リクナビNEXT
転職・求人トップ/神奈川県/川崎市/高津区/次世代パーキングシステムの設計

NEW

正社員

次世代パーキングシステムの設計

東海技研株式会社

〒213-0002神奈川県川崎市高津区二子

月給28万円~32万円

仕事概要

仕事内容

仕事内容 あなたが「駐輪場DX」の未来を変える瞬間 技術者タカシの葛藤と夢 東京郊外の小さな設計事務所で、 CAD画面とにらめっこしている タカシ(仮名・28歳)。 彼は機構設計と組み込み制御に 情熱を注ぎ、休日には家電を分解しては IoT化に挑戦するほどのエンジニアだ。 ─しかし現実は? 目の前の案件は、古い工場の機械改修。 モダンな技術を使えるチャンスはほとんどない。 「もっと社会インフラに直結する、 世の中を変える仕事がしたい」 機械とクラウドをつなげる、自分のアイデアを カタチにしたい──そんな野心があるのに、 毎日が漫然と過ぎていく。 タカシの胸の奥には、モヤモヤとした “不完全燃焼”が渦巻いていた。 日本中が抱える“駐輪場”という課題 あなたはご存じだろうか。 都心の駅前で空きスペースを 探し回る通勤客のイライラ。 放置自転車の撤去費用が 年間100億円を超える社会コスト。 自治体がDXを推進しているにもかかわらず、 旧態依然とした駐輪場の仕組みは95%が未改修。 「自転車が街の風景を変える時代が来る──」 そう信じる東海技研株式会社は、 駐輪場・駐車場をIoTと制御技術で丸ごとDXする 「サイクルン」「トーカイパーキング」を 全国に広げている。 ここには、機構設計、電気回路、ファームウェア、 クラウド連携──あらゆるエンジニアリングが 詰まっている。 タカシが直面した「選択」の分岐点 ある日、タカシは求人サイトで東海技研の 採用広告に目が留まった。 「次世代パーキングシステムの設計募集」── 機構設計×3D CAD 組み込み制御(C言語・PLC) IoT連携(Ethernet/Wi-Fi/クラウドAPI) 電気回路・基板設計 プロジェクト管理と部門調整 「これだ……!」 自分が学んできた技術がすべて、 駐輪場という社会インフラの課題解決に直結する。 しかし、タカシには迷いもあった。 「転職はリスクが大きい。いまの仕事を 続けていれば安定はするけれど、 挑戦できるとは限らない」 それでも彼は、こう考えた。 「このまま漫然と過ごすか、社会を変える 大きな波に飛び込むか。あとは行動あるのみだ」 試作機設計で芽生えた情熱とチームの支え タカシは面接を通過し、 「パーキングシステム設計担当」 として川崎工場に配属された。 初日は緊張の連続だったが、 そこには彼と同じように“社会を動かしたい” エンジニア仲間がいた。 要件定義・ヒアリングで 地方自治体の担当者と直接話し、 「駐輪場の混雑をIoTで解消したい」 という声を聞く。 CADでプロトタイプの機構設計を行い、 試作機を組み立てて夜遅くまで動作検証。 C言語のファームウェア開発で センサー入力を読み込み、モーターを正確に制御。 クラウド連携のAPI設計では、AWSに駆動データを 送信して稼働ログをダッシュボードに可視化。 失敗もあった。 センサーが誤検知し、 ゲートが意図せず閉じるトラブル。 PCB実装のミスで基板がうまく動かず、 深夜まで修正に追われた。 だが、そのたびに周囲が支えてくれた。 ベテラン設計者から「CAE解析で応力を チェックしてみろ」とアドバイスを受け 電気回路担当が「EMCノイズ対策を 一緒に考えよう」と声をかけてくれた プロジェクトマネージャーは 「失敗は成長のもとだ。一歩踏み出せば、 必ず次につながる」と励ましてくれた その経験がタカシの自信を育み、 次第に彼のアイデアはカタチとなって動き始めた。 「次世代パーキングシステム」のインパクト 数ヶ月後── 初号機として納品された 「顔認証ゲート搭載パーキングシステム (Pythonで構築した遠隔監視機能付き)」が、 松本市営駐輪場で稼働を始める。 顔認証とRFIDを組み合わせて、 利用者はバイクも自転車もストレスなく 出入り可能に。 IoTセンサーでリアルタイムの空き台数を スマホアプリで確認でき、混雑時のトラブルは激減。 データがクラウドに蓄積され、自治体は補助金を 有効活用して計画的に拡大を検討できるようになった。 「このシステムのおかげで、朝の通勤渋滞が 少しずつ緩和されたんです!」と松本市の 担当者から感謝の声が届く。 タカシはエンジニアリングの力で 「人々の日常を変える瞬間」に立ち会った。 それは、単なる“駐輪場機構の設計”ではなく、 街の景色をDXで描き替える挑戦だった。 タカシの成長とあなたへのメッセージ 「かつての自分なら、失敗を恐れてこの役割に 飛び込めなかったかもしれない」──タカシは言う。 今ではプロジェクトをリードし、 新人エンジニアへのアドバイスも行うようになった。 「駐輪場インフラ×IoT×データ」というフィールドで、 自分の技術が社会を動かす実感を手に入れたからだ。 もしあなたも―― CAD/3Dモデリングで機構設計を極めたい C言語やPLCで組み込み制御の最先端に挑戦したい クラウドと連携し、IoTデータで街の課題を可視化したい EPA回路・PCB設計で品質にもトコトンこだわりたい プロジェクト管理や部門調整で、 エンジニアリングを推進したい ──そんな思いがあるなら、東海技研のパーキングシステム 設計担当ほど、やりがいと成長機会にあふれた ポジションはありません。 あなたの技術が、次世代の駐輪場をつくる。 「自分の仕事が街の風景を変える」── この実感を、ぜひあなた自身の手で味わってください。 「あなたの未来は、たった一つの選択で大きく変わる」 東海技研株式会社は、あなたが未知の道を踏み出す 瞬間に伴走します。 プロトタイプ設計から量産準備まで一気通貫の経験 上長・PMO・営業・品質保証など多部門と連携 してプロジェクトを推進 試作・環境試験・EMC対策を自らリードし、品質を守る クラウド連携やUI/UX設計で、 データをビジュアライズし社会に価値を届ける こうしてタカシは、入社わずか半年で プロジェクトリーダーとして新機種を世に送り出した。 ─もし、あなたが「技術で社会を変えたい」 「駐輪場インフラに革命を起こしたい」 というビジョンを持つなら、 ぜひ私たちと一緒に歩みませんか? 今すぐWEBから応募(24時間受付中) スマホでもカフェでも、自宅でもOK。 一次面接はZoomで15分。 「未来の駐輪場」を共に創り上げるあなたを、 東海技研は待っています。 応募方法・選考プロセス 1.WEB応募:「応募する」ボタンをクリック 2.一次面接(Zoom|15分) 3.現地面接(本社) 4.内定(最短1週間~1ヶ月) ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整可能。 ※未経験分野があってもチャレンジ精神のある方は大歓迎! 駐輪場システム/駐車場システムの設計開発で、 街の未来をつくる。 あなたの一歩が、「駐輪場DX」革命の先駆けになる──。 今、踏み出そう。あなたの技術で、街を変える。 企業情報 東海技研株式会社 設立 昭和50年9月 代表者 大槻 壘 資本金 1,000万円 事業所 本社・横浜営業所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19 竹生第2ビル5階 大阪営業所 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-13-14号 大阪駅前第2ビル13階 川崎工場 神奈川県川崎市高津区久地2丁目14-17 都筑事業所 神奈川県横浜市都筑区早淵1丁目1-15 YK102 事業内容 駐輪場システム/駐車場システムの製造・販売 駐輪場管理システム(サイクルン) 駐車場管理システム(トーカイパーキング) 電子機器開発・設計・製造 駐輪場機器/駐車場機器/自動ドア/シール剥離機 各種医療周辺機器/新聞包装機 その他各種制御機器(受託生産を含む)

求めている人材

求めている人材 募集要項 職種名 パーキングシステムの設計 仕事内容 ポジション概要 駐輪場・駐車場向け機器・システム (サイクルン/トーカイパーキング)の 企画~設計~立ち上げまでをリードし、 ハードウェア(機構・制御機器)と ソフトウェア(制御ファームウェア、 IoT連携)を一体化させた 「次世代パーキングシステム」を 開発・展開する役割です。 主な業務内容 1. 顧客要求・市場調査の把握 要件定義/ヒアリング 地方自治体、商業施設、マンショ ン管理会社など現場ユーザーの要 望をヒアリングし、システム要件 をまとめる。 既存導入先(例:松本市営駐輪場)の 運用レポートやトラブルシ ュート事例を分析し、次期モデルに反映。 市場調査 競合他社の駐輪・駐車場機器(顔 認証ゲート、バーコードリーダー、 RFIDシステムなど)の性能/価格/ 導入事例をリサーチし、差別化 ポイントを抽出。 自治体DX予算動向、補助金制度な ど行政施策をウォッチし、新規提案 機会を創出。 2.機構設計・機械構造の検討機構設計 シャッターゲート、サイクルンゲート などの機構図面(2D/3D CAD) 作成。強度計算、耐久性評価、コスト設計。 駐輪ラック/ラック間隔調整など、 設置スペースや動線を考慮した 部品レイアウト検討。 材料選定(ステンレス、アルミ、樹脂など) や塗装仕様(防錆・耐候性)を決定し、 量産性・メンテ性を確保。 制御機構・可動部品設計 モーター、アクチュエータ、センサー (近接センサ、光電センサ、磁気センサなど) と連動する駆動機構を検討。 閉塞検知・安全装置(安全バーセンサー、 非常停止スイッチなど)の配置や配線設計。 電気配線・端子台の配置、ケーブル長 ・ケーブルルートの最適化。 3. 制御・ファームウェア開発 制御設計仕様書作成 PLCやマイコン(例:ARM系、AVR系)を 用いた制御フローを設計。 動作シーケンス、タイミングチャートを作成。 動作モード(通常、自動/手動/メンテナンス) やフェイルセーフ(停電時の対応、デフォルト ポジション)の仕様を明確化。 ファームウェア開発・チューニング C言語やPython等でマイコン制御 プログラムを開発。センサー入力→ モーター制御→ステータス報告、 リレー制御などを実装。 PID制御やステップモータードライバの キャリブレーションを行い、 可動部の動作精度を向上させる。 CAN通信やEthernet、フィールドバス (Modbus/TCPなど)を利用した IoT連携機能(稼働状況送信、遠隔操作) を実装。 4. 電気回路・基板設計回路図作成 電源回路 (AC→DCコンバータ、安定化回路)、 モータードライバ回路、 I/Oインターフェース回路、 通信回路(Ethernet/Wi-Fi/ Bluetoothなど)の電気回路を設計。 リレー、ヒューズ、安全装置の選定と 回路保護設計。 基板(PCB)設計 PCBレイアウト(2層~4層基板) をCADツール(Altium Designer、 Eagle、KiCadなど)で設計。EMC ノイズ対策(グランドプレーン、 ノイズフィルタ)を実施。 部品実装図(BOM)作成、実装精 度のチェック、実働試験(エンジ ニアリングサンプルでの動作確認)。 5. ソフトウェア・アプリケーション連携 IoTプラットフォームとの連携クラウド (AWS、Azureなど)に駆動データを アップロードする仕様を策定し、 API設計を行う。 データベース設計(MySQL、Postgr eSQLなど)で稼働ログやメンテナンス 履歴を保存・検索できる基盤を構築。 ダッシュボード(Webアプリ、スマホ アプリ)用のRESTful API開発や アクセス解析(GoogleAnalytics、 ElasticSearch +Kibana)設定。 UI/UX設計 管理者向けのモニタリング画面 (稼働状況、空き台数、エラー履歴など) や現場オペレータ向けのタブレット画面 (手動操作、メンテナンス指示)を ワイヤーフレームに起こし、要件定義。 HTML/CSS/JavaScript(React、 Vue.js等)を用いたプロトタイプ開発。 ユーザビリティ評価(現場ヒアリング)を 実施し、改善。 6. 試作・評価・量産準備 プロトタイプ製作 ユニットテスト用の試作機を自社 工場や協力工場で組み立て。試験 用治具を準備し、動作検証を実施。 シミュレーション(CAE、3D解 析)で応力集中部や放熱部の確 認。必要に応じて設計の改良を行 い、量産設計にフィードバック。 評価試験 環境試験(耐塩害、耐寒耐熱、耐 震・振動)を実施。IEC規格やJIS 規格(防水・防じんIP等級)に準 拠するか確認。 安全性評価(人身安全、機械的破 損試験)および故障モード・影響 解析(FMEA)を行い、品質向上 策を策定。 EMC測定(CEマーキング取得のた めのノイズ試験)や耐電圧試験を 実施し、規格適合を確認。 量産移行対応 量産向け設計指示書(生産仕様書、 検査基準書)を作成。部品リスト (BOM)と手順書を整備し、 協力工場との打ち合わせを実施。 コストダウン提案(部品の汎用品化、 ユニット共通化)、納期管理、 品質保証活動を推進。 7. プロジェクト管理・関係者調整 スケジュール管理 秋〜冬にかけた年度内プロジェク トのマイルストーン設定。上長や PMOと連携し、進捗レポートを作成。 リスク管理(遅延リスク、コスト オーバーリスク)の洗い出しと対策立案。 部門間連携 営業部門:顧客への提案資料(製 品比較表、構成図、コスト見積) の作成。技術的質問へのサポート。 購買・調達部門:部品の調達戦略 立案(サプライヤー選定、納期交渉、 コスト査定)。 品質保証部門:品質基準(検査項目、 許容誤差)の決定と試験結果共有。 アフターサービス部門:メンテナンス マニュアルや修理マニュアルの作成指示。 現場研修会の企画・実施。 8. ドキュメンテーション・ マニュアル作成 技術資料作成 仕様書(機構/制御仕様書)、 設計変更履歴書(ECN)を作成・更新。 電気・回路図、3Dモデル、各種試験結果 レポートを社内ナレッジベースに蓄積。 取扱説明書・メンテナンスマニュアル エンドユーザー(自治体や管理会社向け) 向けに、安全注意喚起やトラブルシュート フローを含むマニュアルを作成。 現場メンテナンススタッフ向けに、 定期点検項目、分解手順、交換部品 リストをわかりやすくまとめる。 求める人材 必須スキル・経験 1. 機構設計の実務経験 (CAD/3Dモデリング、CAE解析の 基礎知識) 2. 電気回路設計経験(回路図作成、 基板設計、EMC対策を含む) 3. 組み込み制御・ファームウェア 開発経験(C言語、PLC、マイコン 制御の基礎) 4. IoT・ネットワーク連携の知見 (Ethernet、Wi-Fi、クラウドAPI 設計など) 5. プロジェクト管理能力 (スケジュール管理、リスク管理、関係者調整) 歓迎スキル・特性 駐輪場/駐車場業界の知見、もしくは スマートシティ関連プロジェクト経験 顔認証システムやRFIDなど非接触 認証技術の開発・導入経験 機械系(機構解析・応力解析)や 電子系(高周波回路・ノイズ解 析)いずれかの専門知識 英語でのコミュニケーション・ ドキュメント作成が可能な方(海外 サプライヤー折衝含む) 組織横断的にコミュニケーション を円滑に進められる、高い調整力 ・調整経験チャレンジ精神が旺盛で、 技術的な壁にぶつかっても 「解決策を自分で考え、行動に移せる方」 チームワークを大切にし、営業や品質保証、 購買、アフターサービスなど多部署と 連携できるコミュニケーション力を持つ方 社会インフラを支える使命感を持ち、 「駐輪場・駐車場業界に新しい価値を 提供したい」と考えるヴィジョナリーな方 PDCAを短期間で回し、改善を継続 できる自律型プロフェッショナ ル。数値やデータを根拠に提案・ 改善できる方 グローバルな視点を持ち、IoT/ DX技術を活用して社会課題(放置 自転車問題・渋滞緩和など)を解 決したいマインドを持つ方 年齢の条件と理由:あり(例外事由1号・60歳未満(定年のため))

勤務地

213-0002神奈川県川崎市高津区二子2丁目2−1 東海技研株式会社 【交通手段】 交通・アクセス 東急田園都市線二子新地駅から徒歩15分

給与

月給28万円~32万円 給与詳細 基本給:月給 28万円 〜 32万円 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし 【給与例】 給与例 【昇給】 あり 【賞与】 あり(業績による)

勤務時間

固定時間制 勤務時間詳細 総労働時間:1ヶ月あたり160時間 勤務時間:9:00~18:00 (休憩時間 1時間00分) 1日の仕事の流れ事例 9:00 出社・メール/チャットチェック 前夜や早朝に寄せられた問い合わせ (営業からの技術質問、協力工場から の設計確認依頼など)を確認し、 緊急度の高いものから対応。 PLCファームウェアのビルド結果や 評価装置のログをざっと確認し、 ハードウェアテストで異常がないかチェック。 9:30 デイリースタンドアップ (社内設計チームミーティング) 担当プロジェクトの進捗報告 (例:プロトタイプ試作結果、 回路部品の納期遅延)。 本日のタスク共有(制御仕様書の 締め切り、試験依頼、会議予定など)。 リスクや課題の共有(基板EMCで ノイズ検出、部品手配の遅れ)と 対応策のディスカッション。 10:00 機構設計レビュー 先週作成したCADモデル (ゲート本体フレーム・カバー部品) を3Dビューでレビュー。 強度計算結果(CAE解析)をもとに、 部材厚さを微調整。溶接ビード位置 やボルト穴の補強を検討。 協力工場の生産部門と画面共有し、 製造性(DFM)の観点から指摘事項を反映。 11:30 制御仕様書の作成 駐車場制御ユニットの動作フロー (「投入→受付→バー開放→回転検知→ バー閉鎖」)をタイミングチャートで詳細化。 フェイルセーフ要件(停電時に自動的に ロックポジションに移行)を図示し、 PLCのプログラミング担当に共有。 12:30 ランチ休憩 近くの社員食堂で軽く食事。 食後にスマホで駐輪場DXや スマートシティ関連の最新ニュースをチェック。 13:30 評価・試験対応 試作機を動作させ、実装したセンサー入力 (光電センサ/近接センサ)が 正確に読み取れているか実測。 異常時(センサ遮断時にゲートが停止するか) の挙動確認。ログ収集・整理。 測定データをエクセルにまとめ、 異常検出があればファームウェア修正を依頼。 15:00 協力企業打ち合わせ(オンライン) 基板実装業者と品質改善打ち合わせ。 実装不具合(はんだ付け不良、パーツ傾き) への対策依頼。制御盤製造会社と、 盤内配線のレイアウト変更を提案。 ケーブル長や圧着端子を統一して コスト削減を図る。 16:00 ドキュメント整備・見積作成 新製品(顔認証ゲート搭載モデル)の 部品リスト(BOM)を更新し、 購買部門へ見積依頼。 仕様書(回路図、機構図、ソフト仕様)の 最新版PDFをナレッジサーバにアップロード。 社内共有URLをチームに通知。 17:00 社内技術共有会 毎週開催の技術共有会で、 自作したセンサーインターフェース 回路の設計ポイントをプレゼン。 他部署(品質保証、アフターサービス) からの質問に回答し、現場ノウハウを共有。 18:00 翌日のタスク整理・報告 タスク管理ツール(Backlog、JIRAなど) に残作業と進捗を登録。 上長へ日次報告メール: 「本日対応した回路試験結果、 制御仕様書の進捗、部品納期リスク」 などをまとめて送付。 18:30 退社 必要があれば在宅でファームウェア 修正対応や海外サプライヤー (時差対応)のメールやり取り。 定時退社後は、IoTシステム関連の オンラインセミナー視聴など、 自己学習に取り組む場合も。

休日・休暇

休日休暇 完全週休2日制(土日祝) ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇 【年間休日】 124日以上!!

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 【保険制度】 ・健康保険 ・厚生年金 ・雇用保険 ・労災保険 【待遇・福利厚生】 ・交通費全額支給 ・退職金制度(勤続3年以上) ・定年制あり(一律60歳) 企業情報 東海技研株式会社 設立 昭和50年9月 代表者 大槻 壘 資本金 1,000万円 事業所 本社・横浜営業所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19 竹生第2ビル5階 大阪営業所 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-13-14号 大阪駅前第2ビル13階 川崎工場 神奈川県川崎市高津区久地2丁目14-17 都筑事業所 神奈川県横浜市都筑区早淵1丁目1-15 YK102 事業内容 駐輪場システム/駐車場システムの製造・販売 駐輪場管理システム(サイクルン) 駐車場管理システム(トーカイパーキング) 電子機器開発・設計・製造 駐輪場機器/駐車場機器/自動ドア/シール剥離機 各種医療周辺機器/新聞包装機 その他各種制御機器(受託生産を含む) 信じられないかもしれませんが―― 一年後のあなたは、今とはまったく違う 場所に立っているはずです。 でも大切なのは、「どこへ進むのか?」 という一点に尽きます。 もし「なりたい自分」や「実現したい未来」 があるのなら、今までと同じ行動を 続けていては、その扉は開きません。 新しい結果を求めるなら、 新しい行動が必要です。 といっても、あなた一人きりで 戦う必要はありません。 私たちは、あなたが未知の道を 踏み出す瞬間から、ずっと隣にいます。 この一歩を踏み出す人は 多くありません。 なぜなら、まだ見たことのない道には 少しの不安がつきまとうから。 しかし、その不安を乗り越えた先には、 これまでとは違う景色が広がっています。 実は、それこそが「あなただけの 特別なチャンス」です。 繰り返します。 今後も同じ道を歩み続けるのか、 まったく新しい道を選ぶのか―― 「あなたがどう決断するか」で、 この先の人生はガラリと変わります。 私たち東海技研株式会社は、 あなたが変化を起こそうと 決めた瞬間から、共にゴールを 目指すパートナーです。 右も左もわからない初日から、 着実に成果を重ねる日まで、 一歩ずつ手を取り合う覚悟があります。 最後に、あなた限定の メッセージがあります。 「あなたの未来は、たった一つの選択で大きく変わる」 これは、多くの先輩たちが実際に 証明してきた事実です。 ――さあ、どちらへ進むかはあなた次第です。 同じ山道を歩み続け、同じ風景を見続けますか? それとも、新しい道を選び、これまで 見たことのない頂へたどり着きますか? 私たちと一緒に、一歩目を踏み出しましょう。 あなたの決断が、あなたの運命を変えます。

試用期間

試用期間あり 試用・研修期間:3ヵ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ

仕事に関するPR

Image失敗と挫折の先に…ある技術者が「仕事が楽しい!」と叫んだ理由Image

仕事の特徴

  • 業界未経験歓迎
  • 年間休日120日以上
  • 中途入社50%以上
  • 学歴不問
  • 経験不問
  • 管理職・マネジメント経験歓迎
  • 通勤交通費全額支給
  • 退職金あり
  • ブランクOK
  • 完全週休2日制
  • 女性が活躍中
  • 駅近5分以内
  • 第二新卒歓迎

応募について

選考の流れ

選考プロセス ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより 24h受付中です。 追ってこちらから ご連絡いたします。 スマホでラクラク! web面談実施中! お仕事の合間でも、 お仕事帰りでも カフェでも、 自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用 ※応募から内定までは 平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が 難しい方も調整のご相談が可能です。

企業情報

社名

東海技研株式会社ホームページ

代表者

大槻 壘

本社所在地

神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル

企業代表番号

0454718300

事業内容

機械・医療機器メーカー

問題を報告する

原稿ID : eaca5aacc3514c16

掲載開始日: 2025/06/27(金)

次世代パーキングシステムの設計

東海技研株式会社