株式会社ニコン
仕事内容 ●カスタムプロダクツ事業部のミッション ニコンの中でも成長分野であるコンポーネント事業の中核を担っています。 具体的には、半導体分野の光学コンポーネント/レーザ光源コンポーネント、宇宙分野の光学コンポーネント、官公庁向け分野の特殊望遠鏡コンポーネントなど、 お客様の要望に沿って、仕様検討・開発・製造・販売を行うニコンの特注品対応部門です。 ニッチながら社会貢献度の高い分野へニコンの技術力を活かした製品を供給するミッションを担っています。 ●製造部検査課のミッション 光学コンポーネント製品の検査・試験を通じて品質管理・保証の中核を担っています。 様々な検査・試験をクリアした高品質な製品を供給することで、お客様からの信頼に応える品質の維持・向上に努めています。 ●具体的な仕事内容 ・製品の仕様を読み解き、検査・試験のための手法・計画を立案する。 ・検査・試験の検査実施要領書、手順書、チェックシートなどを作成する。 ・検査・試験に要する治工具について、検討・設計・手配を行う。 ・部品(光学、メカ、電気、等)の受入検査を行い、結果をフィードバックする。 ・製品(完成品及び製造工程中含む)の検査・試験を行い、結果をフィードバックする。 ・検査・試験結果を元に検査成績書を作成し、検査結果を保証する。 ・検査に使用する計測器等の校正・メンテナンスを定期的に行い、測定精度を保証する。 ・返却製品の鑑定(故障個所の特定、等)を行い、修理・メンテナンス方針を策定する。 ●ポジションの魅力 ・光学コンポーネント製品は、光学・メカ・電気・ソフトの複合製品ですので、様々な分野のエンジニアと議論する機会があり、エンジニアとしての知見を高めていくことができます。 また、扱う製品分野も半導体・宇宙・官公庁と多岐に渡るため、エンジニアとして幅広い分野の経験が得られます。 ・開発と製造が同じ製作所に共存し、互いに協力しながらモノづくり出来る業務環境は、特注品を作り上げる上で有益な環境であり、そこで得られる経験はエンジニアとして大きな武器になります。 ●キャリアパス 先ずは担当製品の検査業務からスタートして頂きます。 その後は、能力・適性によってチームを率いるマネジメント層への登用や、事業部内の設計開発部門や営業部門、生産技術や品質保証などへのキャリアパスが可能です。 ●メッセージ 当事業部は、グローバル企業化したニコングループの中では珍しく、設計開発・製造・販売の全てを賄う『古き良きニコン』を体現する部門です。 ニコングループの技術を集約し、様々な業界に最先端技術を投入した製品を供給し続けています。 『茨城の水戸から世界最先端の製品を供給していく』このミッションを一緒に遂行していく仲間を、私たちは募集しています。
茨城県水戸市元石川町276-6 株式会社ニコン 水戸製作所
給与例 ●年収例 550万円/30歳、入社1年目(月給30万9000円+諸手当+賞与) 800万円/38歳、入社3年目(月給43万9000円+諸手当+賞与)
休日休暇 ★年間休日128日 完全週休2日制(土日)祝日 ●休暇制度 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・リフレッシュ休暇 ・積立特別休暇
掲載開始日:2024/04/26(金)
東証プライム上場企業で築く確かなキャリア!年間休日128日!
茨城県水戸市元石川町276-6
株式会社ニコン 水戸製作所
【交通手段】
交通・アクセス
JR常磐線、水郡線、水戸線、鹿島臨海鉄道 水戸駅下車。バス水戸駅(北口3番乗り場)より「東部工業団地」行き乗車約20分「東部工業団地」下車。車 東水戸道路(北関東自動車道)水戸南 I.C.より約5分
フレックスタイム制度
勤務時間詳細
実働時間:1日あたり8時間
平均勤務日数:1ヶ月あたり19日 〜 22日
1日の標準労働時間 8時間00分
※休憩45分
※スーパーフレックスタイム制(コアタイム無し)
休日休暇
★年間休日128日
完全週休2日制(土日)祝日
●休暇制度
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・育児休暇
・介護休暇
・リフレッシュ休暇
・積立特別休暇
あり
試用・研修期間:3ヶ月
試用・研修期間の条件:本採用と同じ
【保険制度】
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
・人事制度(社内FA制度、キャリアカウンセリングなど)
・教育、研修制度(技術カレッジ、キャリアアップ支援など)
・育児・介護関連制度
・持株会、財形貯蓄制度、確定拠出年金制度、退職金制度、家賃補助制度、保養所、クラブ活動など
職場環境
・2係/4グループに分かれて検査業務を遂行。検査エンジニアだけでなく、設計開発、生産技術、品質保証、機械加工、組立調整、光学調整、生産管理など、様々な経験を有するメンバーが在籍。
・スーパーフレックスを活用し、ワークライフバランスの充実に取り組んでいます。