リクナビNEXT
転職・求人トップ/佐賀県/佐賀市/佐賀県庁の一般行政事務

正社員

佐賀県庁の一般行政事務

佐賀県庁

佐賀県佐賀市城内

月給26万7700円以上

仕事概要

仕事内容

■仕事内容 \佐賀県庁のUJIターン枠・社会人経験枠募集/ 佐賀県庁は、2005年から、民間企業等で働いた経験のある方の積極的な採用を開始。 これまで約280名以上が入庁し、プロフェッショナルとして活躍中です! 現在では、このUJIターン枠・社会人経験枠で採用された職員の数が行政職員の17%以上を占め、 行政職における中途入庁の割合は全国1位! 今まで培ってきた一人ひとりの持つ知識や経験、技術が佐賀の武器になると考えています。 民間経験者を受け入れる風土と環境が整う佐賀県庁で、あなたも経験を活かしませんか? ※本申込受付は8月18日(月)17時まで! 【具体的には】 <行政(主査)> これまでの経験や知識を活かした業務をはじめ、 これまでの経験とは異なる分野でも、能力・適正を発揮して活躍いただいています。 「子育てし大県”さが”」 「SSP(SAGAスポーツピラミッド構想)」 など魅力あるプロジェクトを多数実施。 詳しくは”佐賀県職員採用サイト(https://saga-saiyou.net/)”でご確認ください。 \いわゆる公務員試験の対策は必要なし/ 佐賀県の中途採用(事務系)試験は、書類選考後、面接2回と論文試験だけで完結。 今までの経験や人物像を重点的に評価します。 日々の業務やプロジェクトで忙しく動き回っている方でも 受験しやすい試験プロセスとなっています! \多様なバックグランドをもつ人材が活躍中/ 広告代理店のプロデューサー、大手銀行のリスク管理、 造船会社の営業職、メーカー技術者など、 佐賀県庁には多様なバックグラウンドをもつ中途人材が集まっています。 さまざまなスキルや強みを持っている人が集まることで、 多様性のある組織文化が生まれ、これまでの地方自治体では考えられなかった 柔軟な発想でプロジェクトに取り組んでいます! \UJIターン枠入庁者の約半数が佐賀県外出身!/ 「佐賀県に住みたくて」 「佐賀県が実施する事業はユニークな事業が多く仕事がおもしろそう」 中途入庁者の志望理由は人それぞれ。 佐賀県が好き!佐賀県をもっと良くしたい!という想いがあればきっと活躍いただけます。 ■仕事の特徴 学歴不問 ブランクOK 中高年応援

求めている人材

■求める人物像・資格 【受験資格】 ・昭和41年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人(令和8年4月1日時点で満30歳から満59歳までの人)(雇用対策法第38条第2項による) ・佐賀県外に登記上の本店を置く民間企業等(国の機関又は佐賀県外の地方公共団体の機関含む)における職務経験が 「令和7年6月末日現在で通算して5年以上」ある人 ※詳細は、佐賀県職員採用サイトでご確認ください。 (https://saga-saiyou.net/entry-mid-career/) 【こんな方を歓迎します】 県外の民間企業等での職務経験を通して培った「経営感覚・コスト意識」、「企画力・実行力」、「柔軟な発想力」、「先見性」、「コミュニケーション能力・対人折衝能力」や経験等を県政の中で発揮して、佐賀県の発展に貢献していただける人 【こんな方が活躍中】 ・30代、40代、50代活躍中! ・中高年・ミドル活躍中 採用予定者数 UJIターン枠(行政)24名

職場環境

■受動喫煙対策 あり(屋内禁煙)

勤務地

〒840-8570佐賀県佐賀市城内1丁目1-59 佐賀県庁 ■勤務先 佐賀県庁 〒840-8570 佐賀県 佐賀市城内1丁目1-59

給与

月給26万7700円以上 ■給与 月給 267,700円~ ※給与は職務経歴等を考慮した上で決定されます。 ※その他、扶養・住居・通勤・期末・勤勉・時間外勤務等の諸手当あり 【初任給例】 月給29万/34歳(UJIターン枠) 月給32万/39歳(UJIターン枠) 【福利厚生】 ■扶養手当 扶養親族のある職員に支給されます。 <手当額等> 配偶者3,000円、子11,500円(1人当たり)等 ■通勤手当 通勤手段、距離等に応じて支給されます。 <手当額等> 公共交通機関:最高80,000円 自家用車等:最高40,300円 ■住居手当 月額12,000円を超える借家などに居住している職員へ支給されます。 <手当額等> 最高27,000円 ■退職金制度 ■共済制度 ■健康管理 ■サークル活動・レクリエーション ■UJIターン支援あり(引っ越し代補助など 詳しくは「サガスマイル」で検索してください。) ■時短・在宅勤務可能(条件あり) 男性の育休取得やテレワークの実施、有給休暇利用促進のため、様々な取組を実施しています。 固定残業代の有無:なし

勤務時間

固定時間制 ■勤務時間 8:30~17:15(休憩60分) ※上記は原則の時間帯です。 【休日・休暇】 ■完全週休2日制 (土・日) ※担当業務によっては、土日祝日の業務が発生する場合があります。 ■祝日休み ■年末年始休暇 (12月29日~1月3日) ■夏季休暇 (7~10月の間に原則5日間連続で取得) ■慶弔休暇 ■有給休暇/年間20日間(採用時15日間)※30分単位での取得も可能 ■不妊治療・不育治療休暇/年間5日又は10日以内 ■産前・産後通院休暇/妊娠週等に応じて必要な回数 ■妊娠通勤緩和休暇/妊娠週等に応じて必要な回数 ■妊娠障害休暇/妊娠期間中7日以内 ■産前・産後休暇/産前8週間以内または産後8週間以内 ■育児休暇/生後2年未満の子養育中 ■出産補助休暇/配偶者が出産した男性職員対象/3日以内 ■育児休業/3才未満の子を養育する職員対象(無給/共済から手当金あり) ■子の看護等休暇/小学生までの子の疾病治療のための通院や看護の際、5日以内(子が2人以上の場合は10日以内) ■介護休暇/6カ月以内で取得可能(無給/共済から手当金あり) ■ボランティア休暇/災害時など、無償でのボランティア活動を行うとき/年間7日間まで ■病気休暇 :公務以外の負傷、または疾病で勤務不可能な場合/90日以内(一部疾病は180日以内) ■短期介護休暇 :要介護者の介護をするとき、5日以内(2人以上の場合10日以内) ※上記以外にも、大学院などでの修学のための休業制度や裁判員として出頭する場合の特別休暇あり ■勤務曜日 月 火 水 木 金 ■労働時間 実働時間:1日あたり7時間45分 平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 平均残業時間: 平均所定労働時間:1ヶ月あたり158時間

休日・休暇

■休日休暇 有給休暇 夏季休暇 冬期休暇 介護休暇 育児休暇 産前産後休暇 慶弔休暇 土日祝休み 年間休日120日以上 完全週休2日制

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 ■待遇・福利厚生 昇給あり 社会保険あり 賞与あり

試用期間

試用期間あり 試用期間・研修期間の有無:あり 試用・研修時の給与条件:本採用時と同じ 試用・研修時の期間:6ヶ月

その他

■職種 組織運営管理・事務 ■勤務形態 固定労働時間制 ■雇用期間の定め 定めなし ■URL https://saga-saiyou.net/ ■その他の求人詳細情報 さが暮らしセミナーvol.2「転職先が”県庁”って、アリだと思う。」を開催します! 民間企業から転職して佐賀県職員になった2名のゲストが、佐賀県庁の仕事や佐賀での暮らし、そして採用試験のことなどざっくばらんにお話します。 佐賀県に興味がある方、公務員に興味がある方、ぜひお気軽にご参加ください! 現地参加の方限定で、ガイダンス終了後にフリートークを行いますので、お近くの方は現地参加がおススメです。 ●日時 (会場)2025年7月26日(土曜日)13時00分~15時00分 (オンライン) 〃 13時00分~14時10分 ●開催場所 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センターセミナールームC/D(東京都千代田区有楽町2-10-1) ●定員 (会場)30名 (オンライン)定員なし ●内容 ・佐賀県について ・県庁の中途採用試験について ・県庁に転職したゲストの話 ・さが移住サポートデスクの紹介 ・現地会場限定企画! ゲストや採用担当とのリアルト^ク ●申込締切 7月21日(月・祝) ●申込フォーム https://logoform.jp/f/MgWkS ●お問い合わせ さが移住サポートデスク(東京) TEL:090-1657-8205、070-4851-1646 E-mail:saga@furusatokaiki.net 営業時間:10時00分~18時00分(月曜日・祝日休み) ■更新日 2025年07月01日

仕事に関するPR

Image佐賀県は中途入庁の割合が全国1位!筆記試験なし!【UJIターン枠/佐賀県外の民間企業等の経験5年以上の方】Image
■アピールメッセージ ■佐賀県庁の職員のみなさんへインタビュー 熊本出身のIさん【UJIターン枠(令和7年度入庁)】 にお話をお聞きしました! ー 入庁の経緯を教えてください。 以前は、宮崎県の酒造メーカーで勤務しており、結婚を機に佐賀県へやってきました。 せっかく佐賀に来たので、この地域のことをもっと知りたいと思い、佐賀のことを勉強するつもりで就職活動を開始しました。 最初は公務員への興味は全くなかったのですが、母の勧めもあり、 佐賀県庁のHPをのぞいた時に「公務員という職種はない」という言葉を見て、佐賀県庁に興味を持ち始めました。 ー 入庁の決め手は何でしたか? そこからは、友人の伝手をたよりまして、佐賀県庁の職員の方と 直接お話させてもらったんです。「実際のところどうなんですか?」と ストレートな質問にも、ありのままを教えてもらいました。 県政に「さがデザイン」という思想と仕組みを取り入れるという取り組みは聞いたことがなく、 ここでなら楽しく仕事ができるかもしれないと、予感がしたんです。 ー Iさんのお仕事を紹介 県産品のPRをおこなう部署で、お酒の担当をしています。 外部事業者と連携し、県内外の飲食店や料理人さんとコラボして佐賀酒のPRや流通のお手伝いをしたり、 佐賀酒の楽しみ方や飲み方について詳しく学べる講座なんかも企画しています。 その他に、佐賀県の原料100%でつくられたお酒を「THE SAGA」認定酒として認定する制度の運営にも携わっています。 ー 仕事のやりがい 認定酒の審査会は、入庁してからの初めての大きなプロジェクトでした。 審査後は、認定されたお酒を試飲いただくイベントがあるのですが 来場いただいた県民の皆さんから色々とお話を聞くなかで、ずっと前から佐賀の酒大好きだよ~。最近さらに盛り上がってて嬉しいよ。と声をかけていただきました。 こちらへ引っ越してきてから、佐賀への愛が強い方が沢山いらっしゃるなと感じています。 そういった環境に身をおけていることが幸せだなと感じています。 ー 職場で感じた ”佐賀県庁らしさ” 職場のデスクにいる時に、驚いたことがあるんです。 周りのメンバーが、庁外の方と電話をするときに、皆さん本当に楽しそうに電話をされるんですよ。 ごりごりの佐賀弁で、笑いながら相手の方とお話をされていて もちろんお仕事はしっかりと行っていますが、ビジネスは”ひと”と”ひと” このコミュニケーション・相手との距離感は、佐賀県庁らしくて素敵な風土だと思っています。 ー 佐賀県庁の試験を検討している方へメッセージを 佐賀県庁は日本でいちばん中途採用率が高く、沢山の経歴やバックグランドをお持ちの方が多くて、刺激の溢れる職場です。 佐賀との縁がなくても大丈夫! 佐賀という土地を好きになってもらえる自信があるので、出身地にこだわらず、是非この求人に応募してもらえると嬉しいです。 ■佐賀県庁の職員のみなさんへインタビュー 佐賀出身・Uさん【30代・UJIターン枠(令和7年度入庁)】 にお話をお聞きしました! ー 入庁の経緯を教えてください。 福岡県内の学校法人に就職し、附属大学病院で医療事務や本部事務局で総務など、12年従事してきました。 特に保険請求事務のとりまとめを担当する中で、福岡と佐賀で医療制度の違いがあることを実感していました。 そんな中で印象的だったのが、佐賀県職員の方が、子ども医療のことで、わざわざ県外の大学病院まで足を運んで相談に来られていたことです。 本来なら電話やメールでもいいようなことにも丁寧に対応されていて「佐賀県って子育てや医療に本気で取り組んでる」と感じました。 この出来事をきっかけに、自分も「社会福祉を届ける側」として、現場に寄り添う仕事がしたいと思い、佐賀県庁を目指しました。 ー 入庁の決め手は何ですか? 新卒の時に行政枠を受験していた事もあり、「いつか行政の道に」という気持ちは心の片隅にありました。 とはいえ、年齢的にも今さら無理かな…と思っていたところ、県庁のホームページで「UJIターン枠」の存在を知りました。 「受けるだけ受けてみようかな」そう 思って調べ始めたら、佐賀県庁のホームページには過去の統計データや政策が非常に丁寧に掲載されていて、知ろうとすればいくらでも情報が得られることを知りました。 コロナ禍は、医療の現場に身を置いていて、当時の対応は本当に大変でした。 住んでいる県によってできること、できないことがあるのはどうにかならないだろうか。 自分が積み重ねてきた経験から、その背景にある仕組みをもっとより良いものにしたい。 医療の制度をつくる側から、地元に貢献したいという気持ちが、県庁を目指す最後の一押しとなりました。 ー 仕事のやりがいについて教えてください。 入庁してまだ2か月ですが、地方独立行政法人の財務管理や地域医療構想関連・衛生検査所・各養成所・歯科医師会との連携など、色々な業務を経験させてもらっています。 執務室だけでなく現場に出向くこともあり、医療現場の皆さんと直接話すのは楽しいですね! まだまだ勉強中ですが、医療の現場と制度をつなぐ「潤滑油」のような存在を目指して、一つ一つの経験を積んでいきたいと思います。 ー 職場チームの雰囲気について 県庁内でも年齢・役職さまざまな方と関わります。 UJIターン枠採用も多く、誰が同期で誰が先輩なのか一瞬わからないくらい、良い意味でフラットな空気感があります。 私と同じように中途入社の方は全職員の2割ほどいて、九州出身者はもちろん、関東、関西など全国各地から人材が集まっています。 ー 圧倒的な電子化に”佐賀県庁らしさ”を感じた 佐賀県庁でまず最初は驚いたのは、手続きやシステムの「圧倒的な電子化」です。 2008年という早い段階からテレワークを導入していたという話も聞きました。 大雨などで通勤できない時や、子どもが急に熱を出してどうしても家を空けられない時など、「働く人のリアル」をきちんと受け止めようとする組織文化を感じます。 ー 佐賀県庁の試験を検討している方へメッセージ 佐賀県との"縁"があっても、なくても良いんです! 多様な人材を受け止めてくれる土壌があるので、自分の経験や能力が活かせる場所が佐賀県庁にはあります!

仕事の特徴

  • 業界未経験歓迎
  • 未経験者歓迎
  • 完全週休2日制
  • 土日祝休み

応募について

選考の流れ

■応募後の流れ まずは応募ボタンから応募をお願いいたします。 追って今後の流れについてのご案内メールをお送りします。 詳しくは佐賀県職員採用サイトをご確認ください。 <受付期間> 令和7年7月1日(火)9時~8月18日(月)17時(受信有効) 【UJIターン枠(行政)】 <1次試験:書類選考> 受験申込時に提出するアピールシートで審査 <2次試験(佐賀市・東京都)> 10月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日), 13 日(月)予定 <3次試験:論文(佐賀市・東京都)> 10月26日(日)予定 <面接(佐賀市)> 11月8日(土)、9日(日)、15日(土)予定 ※最終合格者発表:11月下旬 社会人経験枠も募集中です。詳しくは佐賀県職員採用サイトでご確認ください。 【連絡先】 〒840-8570 佐賀県佐賀市城内1-1-59 0952-25-7295/佐賀県人事委員会事務局 人材確保担当 saiyou@pref.saga.lg.jp ■応募受付電話番号 0952-25-7295 ■個人情報の取扱いについて ご提供いただいた個人情報は、採用選考及び結果等の通知・連絡の為に利用いたします。 それ以外の利用目的または法令等に基づく要請の範囲を超えた利用はいたしません。

企業情報

社名

佐賀県庁ホームページ

代表者

山口祥義

本社所在地

840-8570 佐賀県佐賀市

お問い合わせ先

0952257295

事業内容

都道府県庁

問題を報告する

原稿ID : 99286f30a975ce24

掲載開始日: 2025/05/27(火)

佐賀県庁の一般行政事務

佐賀県庁