転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

COO(最高執行責任者)候補

COO(最高執行責任者)候補

  • 正社員
  • NEW

東海技研株式会社

仕事の内容

仕事内容 注目:営業プロフェッショナルのあなたへ。  今の会社で過小評価されていませんか? 新人レベルの評価から抜け出せていませんか?  もし、これまでの新人レベルの評価の 営業のプロフェッショナルの キャリアをアップグレードし、 年収900万円を勝ち取った型彼りな戦路を、 あなたに提案したら…  しかもそれを…  ・他の資格を取ることなく、 ・何千もの求人に応募することなく ・しかも90日以内にできると言ったら、  …提案を受け取ってくれますか?  以下の「応募画面へ進む」をクリックして 求人登録してください。  「成長を加速させたい人用: 現場から経営参画にシフトチェンジする C0O(最高執行責任者)候補募集」  いつまでも新人扱いの過小評価を脱却し、 年収を200%アップさせる方法  あなたが学べること  ・現場と経営がまとまる方法 ・製造市場で、専門的権威になる方法 ・もっともっと製造会社の仕組みがわかる方法  以下に当てはまるなら あなたにピッタリです  ・あなたの仕事ぶりは優秀だ  ・フラストレーションを感じている 必死に働いていてもっと結果を 出せるはずなのに…  ・より少ない時間と労力で 新規受注を常に獲得し続ける本物の 信頼関係構築力が欲しい  もし、以上のことがあなたに 当てはまっているなら、 心の中で「はい」と言ってください。  想像してください。 あなたがCOO候補として 当社に入社すると…  あなたにさまざまな エキサイティングな経験を 与えてくれます。  代表取締役社長 大槻 壘さんインタビュー https://youtu.be/tUPmMWj-5xg?si=HMQlc-ZpRCNoeYBc (34分57秒)  私は現在、東海技研株式会社の 代表取締役社長を務めています。 もともとは「営業職」として入社し、 自治体や企業に対して駐輪場システム (ゲート・精算機・ラックなど)を 提案する仕事をしてきました。 当社の製品は、放置自転車・違法駐輪 といった社会課題を解決することが 大きな使命。私たちは、そうした課題に 直面しているお客様に対して、 製品のカスタマイズや運用サポートなど、 トータルなソリューションを提供しています。 私自身、営業時代からマネジメントや トラブル対応を積極的に担ってきたことが 評価され、現在は社長として全社の 方向性を示す立場になりました。  これまでの実績:駐輪場システム 「サイクルンゲート」では全国シェア 約8割を誇ります。  得意領域:カスタマイズ対応と柔軟な 顧客提案。既存製品を“作り変える”力を 活かして、各自治体・企業の悩みに 深く入り込む支援を行っています。  東海技研に入社した当時は、 まだ“街場のものづくり企業”の 雰囲気が色濃く残っており、 私自身も手探り状態で事業を 立ち上げる苦労を味わいました。  「駐輪場システムを全国に広める」 というビジョンはあったものの、 開発・製造・営業それぞれが 独立気味で、スムーズに連携する 仕組みがなかったのです。  新規事業をどう軌道に乗せるかも 手探りで、やっと受注を獲得しても 短納期・仕様変更が頻発し、 現場はてんやわんや……。  当時は、何から手をつければいいのか 見えず、ひたすら現場対応に 追われる日々でした。  そんな状況が変わったのは、 今の主力事業である 「駐輪場システム」の立ち上げが 本格化した時期です。  放置自転車や違法駐輪に困っている 自治体・企業の声を直接聞き、 「こういう製品があれば解決する のでは?」と開発部門と協力 しながら提案をカスタマイズ。  その過程で、「既存のやり方にとらわれず、 自分で考えて動く」というスタンスが 大切だと気づきました。  さらに、ある大規模案件(5,000台規模)で 不具合が発生し、営業・技術・管理部門が 一丸となって現場対応した経験から、 「一致団結して取り組めば、どんな困難も 乗り越えられる」という手応えを得たのです。  この挑戦と失敗の繰り返しの中で、 私自身が「マネジメントもトラブル対応も 厭わず進んで動く」という姿勢を貫いて きたことが評価され、副社長を経て 社長に就任しました。 会社としても、柔軟なカスタマイズ力 を武器に、自治体向けの大規模案件を 次々に成功。お客様の現場に合わせて 製品を“作り変える”ことで、使用感や 満足度を高められる体制が確立されました。 これらの成果によって、 私は「もっと社会に役立てるはずだ」 という確信を深め、さらなる事業拡大に 踏み切る覚悟が固まったのです。  私たち東海技研の原点は、 「駐輪場システムの専門メーカー」として 社会課題と向き合う姿勢にあります。 放置自転車・違法駐輪を解消し、 安全で快適なまちづくりを支えること。  それが創業以来の変わらぬ使命です。 また、自分で考えて動く社員が増えることで、 チームがより強くなると信じています。 「人に言われたことが常に正しいわけではない」 というマインドを大切にし、社員一人ひとりが 主体的に行動する環境を整える―― それが私の経営者としての大きなテーマです。  当社は今、社員・アルバイト合わせて約90名体制。 売上約20億円の段階から、30億、そして40億へ 伸ばしていく未来を見据えています。  将来的にはIPO(株式上場)やM&Aも 視野に入れながら、駐輪場システム以外の 分野にも技術を応用していきたい。 私たちの開発力や柔軟性を活かし、 別市場や多様なニーズへ展開する――  そうしてさらなる社会課題を 解決していくことが最終目標です。 「業界No.1」を目指すだけでなく、 新たな価値をどれだけ創造できるか*を問い続け、 次の世代へとバトンをつなぎたいと考えています。  ・スタッフの声 花田雅彦(仮名)さん  以前は現場仕事しか 任せてもらえず苦労してましたが、 事業本部長として任せてもらえるように なってから、正直収入は223%アップ しました。もちろん、お金のため だけではありませんが、東海技研では 実力に応じてどんどん、仕事の領域を 広げられるので、自分の可能性を 広げたい方には、とてもチャンスのある 職場になりますね。  なぜCOOを募集しているの?  ・本気で上場を目指しているから  ・あなたの人生を変えるから  ・使命感を持つ、仲間を増やしたいから  ここまで、あなたが学んだこと  ・現場の経験を活かし、経営参画する事こそが 時間とリソースを注ぐべき最高の方法である理由  ・やりがいのある仕事の見つけ方  ・給与を倍増させる方法  世界が変わる!  ・新たな道:優良顧客のみで商談スケジュールを埋め尽くす  ・新たなチャンス:転職市場価値を手に入れる  ・新たな道:仕事を増やさずにもっと稼ぐ  ・10年分の昇給を1年で超える  あなたは、こんな風に 思ってるかもしれません。  応募すべきことはわかったけれど 実際にどうやってCOOとして 仕事をしていけばいいの?  方法は2つあります。  1.今の職場でCOOを目指す 試行錯誤を繰り返しながら進む 有効な方法ではありますが、 険しく代償も高くつく方法です。 10年頑張ればもしかしたら 辿り着く道かもしれません。  2.東海技研でCOOを目指す 当社はCOOのポストに空きがあります。 5年でたどり着けることができます。  こんな人には向いていません。  ・怠け者、ヤル気がない人  ・今の職場でコツコツと頑張りたい人  ・COOと言う立場で、より会社の売り上げを アップし、自分も今よりも稼ぎ、 より大勢のクライアントを助けることに 興味がない人  某大手メーカー 会長からのコメント  もっとも効果的なキャリアコース 最高にオススメ あなたの人生とビジネスが 永遠に変わるでしょう  この募集の定員は1名です。 反響があり次第即、募集は終了します。 いますぐ「応募画面へ進む」 をクリックして 求人登録してください。

勤務地

神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル 東海技研株式会社

給与例

給与例 【昇給】 あり  【賞与】 あり(業績による)  【雇用形態】 正社員  職種 COO(最高執行責任者)候補 (現場営業職からスタート)  【仕事内容】  1. 現場営業職としてのスタート  (1) 既存顧客対応・フォローアップ 自社の駐輪場システムや 駐車場システムを導入済みの お客様を定期訪問し、 運用状況や課題をヒアリング。 システムの保守やアップグレードの 提案を通じて、顧客満足度を高める。 契約更新や追加受注に結びつけ、 会社の売上・利益向上に貢献する。  (2) 新規開拓・提案営業 公共・民間を問わず、新たに 駐車場・駐輪場管理システムを 導入検討しているクライアントを リサーチ。 自社製品の強みや導入事例を示し、 運用面・コスト面での メリットを提案。 競合調査や市場分析を行い、 差別化戦略を打ち立てる。  (3) 営業データ管理・分析 商談の進捗や顧客情報、 売上データをCRMなどで管理・分析。 結果を社内へフィードバックし、 商品開発やサービス改善の 材料とする。 自部門内でノウハウを共有し、 チーム全体の営業力向上を図る。  2. COO候補としてのステップアップ  (1) 組織マネジメント・他部署連携 製造部門やサービス部門との 情報共有・連携を強化し、 顧客課題や改善要望を スピーディーに解決。 営業部門だけでなく、 各部署の進捗や指標(KPI)を把握し、 社内リソースの最適配置を検討する。 プロジェクトや新規事業を 横断的にサポートし、 組織全体の動きを俯瞰する役割を担う。  (2) チームビルディング・人材育成 若手営業メンバーや新入社員へのOJT、 営業手法や製品知識の指導を行い、 リーダーとしてメンバーを牽引。 チーム内の目標設定や進捗管理を行い、 モチベーションアップ・ 成果最大化を目指す。 将来的に、会社全体の人事戦略や 組織改革にも意見を提案する。  (3) 経営戦略への参画 経営陣との定例ミーティングや 予算策定に参加し、 営業視点での戦略立案をサポート。 新規事業や地域拡大プランなど、 経営計画にも深く関わり、 将来的にはCOOとしての 決定権・責任を担う。 事業拡大に伴う組織体制の整備や、 自治体・大手企業との連携 プロジェクトの推進をリードする。  3. COOとしての役割  (1) 全社の実務執行・事業最適化 経営目標達成のために、 営業、開発、製造、サービスなど 各部門を統括し、 組織間の壁を取り払って 業務を円滑に遂行。 大型案件や自治体案件の スケジュール管理・予算管理を行い、 リスクマネジメントを徹底する。 必要に応じて外部パートナー企業との 折衝やアライアンス構築も行う。  (2) 事業拡大・経営計画の実行 新規事業や海外展開など、 会社の成長を促す施策を 主体的にリード。 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を 最適に配分し、投資判断や 事業撤退判断まで含めて 事業をコントロール。 代表取締役社長と協力し、 経営課題の優先順位を常に見直しながら 迅速に舵取りを行う。  (3) 組織文化づくり・リーダーシップ 社員一人ひとりが当事者意識を もって働ける環境づくりを推進し、 社内コミュニケーションを活性化する。 社内外の大きな変化に対して 柔軟かつスピーディーに対応する リーダーシップを発揮し、 企業価値の向上に寄与。 将来的には自らが会社の中核となり、 新しい事業モデルやビジョンを提示していく。  このポジションの魅力  1. 現場から経営まで一貫した視点が得られる 最初は営業職として顧客や製品を深く理解し、 その後、組織全体を指揮する 立場へとステップアップできる。  2. 成長市場でのキャリアアップ 駐輪場・駐車場システムの 需要は拡大傾向にあり、 自治体向け案件も多いことから 安定性が高い。 一方で、新規技術や事業開発も 盛んで変化がある。  3. リーダーシップの醍醐味 営業チームをまとめるだけでなく、 将来的には各部門を横断的にリードし、 東海技研株式会社の発展を担う キーマンとして活躍できる。

休日・休暇

休日休暇 完全週休2日制(土日祝) ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇  【年間休日】 124日以上!!

応募が集まり次第終了

掲載開始日:2025/05/20(火)

【熱烈歓迎】成長意欲MAXのあなたへ!COO候補への挑戦権

  • 機械/電気/電子製品法人営業
  • 執行責任者/COO/Chief Operation Officer
  • 事業別責任者
  • Adobe Illustrator
  • Java
  • AutoCAD
  • Excel グラフ
  • Microsoft PowerPoint
  • Microsoft Excel
  • データ/文字入力
  • Microsoft Word
  • 会社法
  • Microsoft Outlook
  • Zoom
  • Google Analytics
  • 労働基準法
  • 改正個人情報保護法
  • 景品表示法
  • 民法
  • 商法
  • 独占禁止法
  • 電気工事士法
  • 下請法
  • 普通自動車第一種運転免許(AT限定)
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員
  • MOS Word一般
  • MOS Excel一般
  • 宅地建物取引士
  • 二種外務員資格
  • 普通自動二輪車免許
  • 中型自動車第一種運転免許(8t限定)
  • 英検 2級
  • 日商簿記 1級
  • 日商簿記 2級
  • 日商簿記 3級
  • 一種外務員資格
  • 中型自動車第一種運転免許
  • 第二種電気工事士
  • 2級電気工事施工管理技士
  • 1級電気工事施工管理技士
  • 普通自動車第一種運転免許
  • 第二種情報処理技術者
  • コンプライアンス
  • 顧客対応
  • CSR
  • 予算管理
  • 予算編成
  • 分析
  • 販売
  • 開発
  • 駐車場
  • 株式
  • 提案
  • 財務
  • 資金調達
  • 戦略提案
  • 物流/生産管理職担当
  • プロジェクト
  • 新規事業
  • 物流
  • 製品
  • チームリーダー

募集要項

仕事内容

仕事内容
注目:営業プロフェッショナルのあなたへ。

今の会社で過小評価されていませんか?
新人レベルの評価から抜け出せていませんか?

もし、これまでの新人レベルの評価の
営業のプロフェッショナルの
キャリアをアップグレードし、
年収900万円を勝ち取った型彼りな戦路を、
あなたに提案したら…

しかもそれを…

・他の資格を取ることなく、
・何千もの求人に応募することなく
・しかも90日以内にできると言ったら、

…提案を受け取ってくれますか?

以下の「応募画面へ進む」をクリックして
求人登録してください。

「成長を加速させたい人用:
現場から経営参画にシフトチェンジする
C0O(最高執行責任者)候補募集」

いつまでも新人扱いの過小評価を脱却し、
年収を200%アップさせる方法

あなたが学べること

・現場と経営がまとまる方法
・製造市場で、専門的権威になる方法
・もっともっと製造会社の仕組みがわかる方法

以下に当てはまるなら
あなたにピッタリです

・あなたの仕事ぶりは優秀だ

・フラストレーションを感じている
必死に働いていてもっと結果を
出せるはずなのに…

・より少ない時間と労力で
新規受注を常に獲得し続ける本物の
信頼関係構築力が欲しい

もし、以上のことがあなたに
当てはまっているなら、
心の中で「はい」と言ってください。

想像してください。
あなたがCOO候補として
当社に入社すると…

あなたにさまざまな
エキサイティングな経験を
与えてくれます。

代表取締役社長
大槻 壘さんインタビュー
https://youtu.be/tUPmMWj-5xg?si=HMQlc-ZpRCNoeYBc
(34分57秒)

私は現在、東海技研株式会社の
代表取締役社長を務めています。
もともとは「営業職」として入社し、
自治体や企業に対して駐輪場システム
(ゲート・精算機・ラックなど)を
提案する仕事をしてきました。
当社の製品は、放置自転車・違法駐輪
といった社会課題を解決することが
大きな使命。私たちは、そうした課題に
直面しているお客様に対して、
製品のカスタマイズや運用サポートなど、
トータルなソリューションを提供しています。
私自身、営業時代からマネジメントや
トラブル対応を積極的に担ってきたことが
評価され、現在は社長として全社の
方向性を示す立場になりました。

これまでの実績:駐輪場システム
「サイクルンゲート」では全国シェア
約8割を誇ります。

得意領域:カスタマイズ対応と柔軟な
顧客提案。既存製品を“作り変える”力を
活かして、各自治体・企業の悩みに
深く入り込む支援を行っています。

東海技研に入社した当時は、
まだ“街場のものづくり企業”の
雰囲気が色濃く残っており、
私自身も手探り状態で事業を
立ち上げる苦労を味わいました。

「駐輪場システムを全国に広める」
というビジョンはあったものの、
開発・製造・営業それぞれが
独立気味で、スムーズに連携する
仕組みがなかったのです。

新規事業をどう軌道に乗せるかも
手探りで、やっと受注を獲得しても
短納期・仕様変更が頻発し、
現場はてんやわんや……。

当時は、何から手をつければいいのか
見えず、ひたすら現場対応に
追われる日々でした。

そんな状況が変わったのは、
今の主力事業である
「駐輪場システム」の立ち上げが
本格化した時期です。

放置自転車や違法駐輪に困っている
自治体・企業の声を直接聞き、
「こういう製品があれば解決する
のでは?」と開発部門と協力
しながら提案をカスタマイズ。

その過程で、「既存のやり方にとらわれず、
自分で考えて動く」というスタンスが
大切だと気づきました。

さらに、ある大規模案件(5,000台規模)で
不具合が発生し、営業・技術・管理部門が
一丸となって現場対応した経験から、
「一致団結して取り組めば、どんな困難も
乗り越えられる」という手応えを得たのです。

この挑戦と失敗の繰り返しの中で、
私自身が「マネジメントもトラブル対応も
厭わず進んで動く」という姿勢を貫いて
きたことが評価され、副社長を経て
社長に就任しました。
会社としても、柔軟なカスタマイズ力
を武器に、自治体向けの大規模案件を
次々に成功。お客様の現場に合わせて
製品を“作り変える”ことで、使用感や
満足度を高められる体制が確立されました。
これらの成果によって、
私は「もっと社会に役立てるはずだ」
という確信を深め、さらなる事業拡大に
踏み切る覚悟が固まったのです。

私たち東海技研の原点は、
「駐輪場システムの専門メーカー」として
社会課題と向き合う姿勢にあります。
放置自転車・違法駐輪を解消し、
安全で快適なまちづくりを支えること。

それが創業以来の変わらぬ使命です。
また、自分で考えて動く社員が増えることで、
チームがより強くなると信じています。
「人に言われたことが常に正しいわけではない」
というマインドを大切にし、社員一人ひとりが
主体的に行動する環境を整える――
それが私の経営者としての大きなテーマです。

当社は今、社員・アルバイト合わせて約90名体制。
売上約20億円の段階から、30億、そして40億へ
伸ばしていく未来を見据えています。

将来的にはIPO(株式上場)やM&Aも
視野に入れながら、駐輪場システム以外の
分野にも技術を応用していきたい。
私たちの開発力や柔軟性を活かし、
別市場や多様なニーズへ展開する――

そうしてさらなる社会課題を
解決していくことが最終目標です。
「業界No.1」を目指すだけでなく、
新たな価値をどれだけ創造できるか*を問い続け、
次の世代へとバトンをつなぎたいと考えています。

・スタッフの声
花田雅彦(仮名)さん

以前は現場仕事しか
任せてもらえず苦労してましたが、
事業本部長として任せてもらえるように
なってから、正直収入は223%アップ
しました。もちろん、お金のため
だけではありませんが、東海技研では
実力に応じてどんどん、仕事の領域を
広げられるので、自分の可能性を
広げたい方には、とてもチャンスのある
職場になりますね。

なぜCOOを募集しているの?

・本気で上場を目指しているから

・あなたの人生を変えるから

・使命感を持つ、仲間を増やしたいから

ここまで、あなたが学んだこと

・現場の経験を活かし、経営参画する事こそが
時間とリソースを注ぐべき最高の方法である理由

・やりがいのある仕事の見つけ方

・給与を倍増させる方法

世界が変わる!

・新たな道:優良顧客のみで商談スケジュールを埋め尽くす

・新たなチャンス:転職市場価値を手に入れる

・新たな道:仕事を増やさずにもっと稼ぐ

・10年分の昇給を1年で超える

あなたは、こんな風に
思ってるかもしれません。

応募すべきことはわかったけれど
実際にどうやってCOOとして
仕事をしていけばいいの?

方法は2つあります。

1.今の職場でCOOを目指す
試行錯誤を繰り返しながら進む
有効な方法ではありますが、
険しく代償も高くつく方法です。
10年頑張ればもしかしたら
辿り着く道かもしれません。

2.東海技研でCOOを目指す
当社はCOOのポストに空きがあります。
5年でたどり着けることができます。

こんな人には向いていません。

・怠け者、ヤル気がない人

・今の職場でコツコツと頑張りたい人

・COOと言う立場で、より会社の売り上げを
アップし、自分も今よりも稼ぎ、
より大勢のクライアントを助けることに
興味がない人

某大手メーカー
会長からのコメント

もっとも効果的なキャリアコース
最高にオススメ
あなたの人生とビジネスが
永遠に変わるでしょう

この募集の定員は1名です。
反響があり次第即、募集は終了します。
いますぐ「応募画面へ進む」
をクリックして
求人登録してください。

求めている人材

求めている人材
1. リーダーシップ・コミュニケーション力

チームや他部署をまとめる統率力
将来的に現場営業チームから始まり、
複数部門をリードする立場になるため、
メンバーのモチベーションを高め、
意見を尊重しながら最適な意思決定を
行える方。

多様なステークホルダーとの交渉・調整力
顧客・協力会社・社内部署など、
関わる相手は多岐にわたる。
相手の状況を理解し、
Win-Winの関係を築き上げる
コミュニケーションが必須。

2. 事業開拓・課題解決志向

新規開拓や企画提案に前向きな姿勢
現場で培った知見を活かして、
新商品や新サービスの展開、
自治体や法人向けの大型案件など、
ビジネスチャンスを見つけ出して
主導できる人材。

ロジカルシンキングと柔軟な発想力
社内外のデータを分析し、
課題を抽出して具体的な
ソリューションを提案できると同時に、
変化の激しい市場でも柔軟に
戦略を修正できる。

3. 現場感覚と経営視点の両立

現場営業のリアルな体験・理解
フィールドの最前線を理解し、
お客様の声や課題を
ダイレクトに受け止められると同時に、
社内リソースを最適に活用して
問題を解決できる人。

組織全体を俯瞰するマネジメント意識
製造・サービス・開発など
多くの部門が連携して進むプロジェクトを、
スムーズに推進するための大局観を持ち、
経営リソースの配分や
優先順位を考えられる。

4. 成長意欲・学習意欲

主体的に学び、変化を楽しむ姿勢
新技術やビジネストレンドを
継続的にキャッチアップし、
組織に新しいアイデアをもたらす。
変化を恐れず、失敗を糧に
挑戦し続けるマインドセットが重要。

中長期的なキャリアビジョンを描ける
将来的にCOOとして会社の重要な
意思決定を担う意識を持ち、
長期的な視点で自己・組織の成長を
見据えながら、
ステップアップしていく覚悟がある。

5. 倫理観・責任感

社会インフラを支えるソリューションへの責任意識
駐輪場・駐車場システムは
多くの人々の移動や生活に直結している。
小さな不備が大きな混乱を招きかねないため、
品質や安全性への強い責任感が求められる。

企業理念を理解し、社内外からの信頼を構築
高い倫理観を持ち、
社内外の利害関係者と真摯に向き合う姿勢で、
組織全体の信頼を得られる
リーダーシップが欠かせない。

Q&A

Q.COOと言う言葉を初めて聞きました。
詳細を教えてください。

COO(最高執行責任者)は、企業の運営と
業務の実行を統括し、企業戦略の実行を
指導する役職です。以下は、COOの役割と
責任を明確にするための定義です。

COO(最高執行責任者)の定義

役割と責任:
1. 業務の監督と実行:
日常業務の効率的な実行を監督し、
企業のオペレーション全体を統括する。
各部門(生産、物流、販売、サービスなど)
の業務プロセスの最適化と改善を推進する。

2.企業戦略の実行:
企業の長期的な戦略計画に基づき、
具体的な行動計画を策定し実行する。
経営目標を達成するための戦略的優先事項を
明確にし、それを各部門に伝達、実行させる。

3.財務管理と予算執行:
各部門の予算編成を監督し、
財務パフォーマンスを
最適化するための措置を講じる。
財務目標の達成に向けて、
コスト管理と収益最大化を図る。

4.組織のリーダーシップ:
組織全体のリーダーシップを発揮し、
部門長やチームリーダーとの連携を強化する。
従業員のパフォーマンス管理と育成に注力し、
組織の生産性と士気を向上させる。

5.企業文化と価値観の推進:
企業のビジョン、ミッション、価値観を
組織全体に浸透させ、
強固な企業文化を形成する。
企業の社会的責任(CSR)や持続可能な
ビジネス慣行を推進する。

6.ステークホルダーとの連携:
取締役会やCEOとの緊密な連携を維持し、
企業戦略や業務の進捗状況を報告する。
外部パートナーや顧客との関係構築を推進し、
企業の競争力を強化する。

7.リスク管理とコンプライアンス:
業務上のリスクを特定し、
リスク軽減策を策定・実施する。
法規制および業界標準への準拠を確保し、
企業のコンプライアンスを維持する。

Q.どういう資質が求められますか?

A.求められるスキルと資質:
リーダーシップと管理能力:
高いリーダーシップ能力と
組織管理スキル。
戦略的思考:
長期的な視野で企業戦略を
策定し実行する能力。

コミュニケーション能力:
効果的な意思疎通とステークホルダーとの
関係構築力。
問題解決能力:
業務上の課題を迅速かつ
効率的に解決する能力。
**財務知識**:
財務管理および予算編成に
関する深い知識。

成果指標(KPI):
業務効率の向上
財務目標の達成
従業員の満足度とエンゲージメント
企業戦略の実行進捗
顧客満足度の向上

この定義に基づき、COO候補者には、
企業の業務効率を最大化し、持続可能な
成長を実現するための実行力と
リーダーシップが求められます。

Q.今回の募集背景を教えてください。

東海技研株式会社では、
事業の拡大や新規案件の増加に伴い、
各部署間の連携や組織運営をさらに
強化する必要性が高まっています。
そこで、経営の実務面を取り仕切る
COO(最高執行責任者)の
ポジションを新たに育成することが
急務となりました。

具体的には、まずは現場営業職
として顧客対応や自社製品・サービスの
現場感覚を深く理解し、その上で
組織全体を円滑に運営できる
リーダーシップを発揮していただきたいと
考えています。今後は自治体向け
プロジェクトや新規事業領域も拡大が
見込まれ、複数部門との協力体制の
構築が不可欠となるため、
現場目線とマネジメント力を
兼ね備えたCOO候補の育成が
必要となったのが募集背景です。

年齢の条件と理由:あり(例外事由1号・60歳未満(定年のため))

勤務地

神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル
東海技研株式会社
【交通手段】
交通・アクセス
「新横浜駅」より徒歩5分

給与

年俸:800万円 ~ 1000万円
給与詳細
基本給:年俸 800万円 〜 1000万円

固定残業代:なし

【一律手当】
全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし
全員に一律で支払われるその他手当金額:なし

【給与例】
給与例
【昇給】
あり

【賞与】
あり(業績による)

【雇用形態】
正社員

職種
COO(最高執行責任者)候補
(現場営業職からスタート)

【仕事内容】

1. 現場営業職としてのスタート

(1) 既存顧客対応・フォローアップ
自社の駐輪場システムや
駐車場システムを導入済みの
お客様を定期訪問し、
運用状況や課題をヒアリング。
システムの保守やアップグレードの
提案を通じて、顧客満足度を高める。
契約更新や追加受注に結びつけ、
会社の売上・利益向上に貢献する。

(2) 新規開拓・提案営業
公共・民間を問わず、新たに
駐車場・駐輪場管理システムを
導入検討しているクライアントを
リサーチ。
自社製品の強みや導入事例を示し、
運用面・コスト面での
メリットを提案。
競合調査や市場分析を行い、
差別化戦略を打ち立てる。

(3) 営業データ管理・分析
商談の進捗や顧客情報、
売上データをCRMなどで管理・分析。
結果を社内へフィードバックし、
商品開発やサービス改善の
材料とする。
自部門内でノウハウを共有し、
チーム全体の営業力向上を図る。

2. COO候補としてのステップアップ

(1) 組織マネジメント・他部署連携
製造部門やサービス部門との
情報共有・連携を強化し、
顧客課題や改善要望を
スピーディーに解決。
営業部門だけでなく、
各部署の進捗や指標(KPI)を把握し、
社内リソースの最適配置を検討する。
プロジェクトや新規事業を
横断的にサポートし、
組織全体の動きを俯瞰する役割を担う。

(2) チームビルディング・人材育成
若手営業メンバーや新入社員へのOJT、
営業手法や製品知識の指導を行い、
リーダーとしてメンバーを牽引。
チーム内の目標設定や進捗管理を行い、
モチベーションアップ・
成果最大化を目指す。
将来的に、会社全体の人事戦略や
組織改革にも意見を提案する。

(3) 経営戦略への参画
経営陣との定例ミーティングや
予算策定に参加し、
営業視点での戦略立案をサポート。
新規事業や地域拡大プランなど、
経営計画にも深く関わり、
将来的にはCOOとしての
決定権・責任を担う。
事業拡大に伴う組織体制の整備や、
自治体・大手企業との連携
プロジェクトの推進をリードする。

3. COOとしての役割

(1) 全社の実務執行・事業最適化
経営目標達成のために、
営業、開発、製造、サービスなど
各部門を統括し、
組織間の壁を取り払って
業務を円滑に遂行。
大型案件や自治体案件の
スケジュール管理・予算管理を行い、
リスクマネジメントを徹底する。
必要に応じて外部パートナー企業との
折衝やアライアンス構築も行う。

(2) 事業拡大・経営計画の実行
新規事業や海外展開など、
会社の成長を促す施策を
主体的にリード。
経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を
最適に配分し、投資判断や
事業撤退判断まで含めて
事業をコントロール。
代表取締役社長と協力し、
経営課題の優先順位を常に見直しながら
迅速に舵取りを行う。

(3) 組織文化づくり・リーダーシップ
社員一人ひとりが当事者意識を
もって働ける環境づくりを推進し、
社内コミュニケーションを活性化する。
社内外の大きな変化に対して
柔軟かつスピーディーに対応する
リーダーシップを発揮し、
企業価値の向上に寄与。
将来的には自らが会社の中核となり、
新しい事業モデルやビジョンを提示していく。

このポジションの魅力

1. 現場から経営まで一貫した視点が得られる
最初は営業職として顧客や製品を深く理解し、
その後、組織全体を指揮する
立場へとステップアップできる。

2. 成長市場でのキャリアアップ
駐輪場・駐車場システムの
需要は拡大傾向にあり、
自治体向け案件も多いことから
安定性が高い。
一方で、新規技術や事業開発も
盛んで変化がある。

3. リーダーシップの醍醐味
営業チームをまとめるだけでなく、
将来的には各部門を横断的にリードし、
東海技研株式会社の発展を担う
キーマンとして活躍できる。

勤務時間

固定時間制
勤務時間詳細
総労働時間:1ヶ月あたり160時間

勤務時間:9:00~18:00
(休憩時間 1時間00分)

【1日のスケジュール(一例)】
▼9:00 出社
▼10:00 メールチェック・社内打合せ
▼11:30 外出
▼12:00 移動途中に昼食
▼13:00 〇〇市役所訪問 ヒアリング・駐輪場機器の提案
▼15:00 建設会社訪問 機器の取付工事の工程打合せ
▼17:00 帰社後 提案書等資料作成
▼18:00 退社

休日・休暇

休日休暇
完全週休2日制(土日祝)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・有給休暇

【年間休日】
124日以上!!

試用期間

あり
試用・研修期間:3ヵ月
試用・研修期間の条件:本採用と同じ

待遇・福利厚生

【保険制度】
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

【待遇・福利厚生】
・交通費全額支給
・退職金制度(勤続3年以上)
・定年制あり(一律60歳)

企業情報
東海技研株式会社

設立
昭和50年9月

代表者
大槻 壘

資本金
1,000万円

事業所
本社・横浜営業所
神奈川県横浜市港北区新横浜2-7-19
竹生第2ビル5階

大阪営業所
大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2-13-14号
大阪駅前第2ビル13階

川崎工場
神奈川県川崎市高津区久地2丁目14-17

都筑事業所
神奈川県横浜市都筑区早淵1丁目1-15 YK102

事業内容
駐輪場システム/駐車場システムの製造・販売
駐輪場管理システム(サイクルン)
駐車場管理システム(トーカイパーキング)
電子機器開発・設計・製造
駐輪場機器/駐車場機器/自動ドア/シール剥離機
各種医療周辺機器/新聞包装機
その他各種制御機器(受託生産を含む)

信じられないかもしれませんが――
一年後のあなたは、今とはまったく違う
場所に立っているはずです。
でも大切なのは、「どこへ進むのか?」
という一点に尽きます。

もし「なりたい自分」や「実現したい未来」
があるのなら、今までと同じ行動を
続けていては、その扉は開きません。
新しい結果を求めるなら、
新しい行動が必要です。
といっても、あなた一人きりで
戦う必要はありません。

私たちは、あなたが未知の道を
踏み出す瞬間から、ずっと隣にいます。

この一歩を踏み出す人は
多くありません。
なぜなら、まだ見たことのない道には
少しの不安がつきまとうから。
しかし、その不安を乗り越えた先には、
これまでとは違う景色が広がっています。
実は、それこそが「あなただけの
特別なチャンス」です。

繰り返します。
今後も同じ道を歩み続けるのか、
まったく新しい道を選ぶのか――
「あなたがどう決断するか」で、
この先の人生はガラリと変わります。

私たち東海技研株式会社は、
あなたが変化を起こそうと
決めた瞬間から、共にゴールを
目指すパートナーです。
右も左もわからない初日から、
着実に成果を重ねる日まで、
一歩ずつ手を取り合う覚悟があります。

最後に、あなた限定の
メッセージがあります。
「あなたの未来は、たった一つの選択で大きく変わる」
これは、多くの先輩たちが実際に
証明してきた事実です。

――さあ、どちらへ進むかはあなた次第です。
同じ山道を歩み続け、同じ風景を見続けますか?
それとも、新しい道を選び、これまで
見たことのない頂へたどり着きますか?

私たちと一緒に、一歩目を踏み出しましょう。
あなたの決断が、あなたの運命を変えます。

企業概要

社名

東海技研株式会社(ホームページ

代表者

大槻 壘

本社所在地

神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目7番19号竹生第二ビル

企業代表番号

0454718300

事業内容

機械・医療機器メーカー

応募について

選考の流れ

選考プロセス
ご応募はWEBから可能です。
「応募する」ボタンより
24h受付中です。

追ってこちらから
ご連絡いたします。

スマホでラクラク!
web面談実施中!

お仕事の合間でも、
お仕事帰りでも
カフェでも、
自宅でも面談できますよ!

一次面接はZOOMにて
実施させていただきます。
ウェブ面接 15分

現地面接

採用

※応募から内定までは
平均1週間~1ヶ月ほどになります。
※在職中で今すぐ転職が
難しい方も調整のご相談が可能です。
問題を報告する
原稿ID:5e845c0a1892eb91

COO(最高執行責任者)候補

東海技研株式会社

  • 求人情報
  • 求人情報

詳細な条件から探し直す