西日本エレベータ株式会社
仕事内容 ✨求人のポイント✨ ✅当社では、社員の成長と働きやすさを大切にしています! 残業月20時間以内なので、仕事終わりの時間も充実。オンとオフのメリハリをつけた働き方が可能です。 その甲斐もあって定着率抜群です◎ ✅資格取得支援制度! 国家資格『昇降機等検査員』の取得支援制度があり、資格取得後は月3万円の資格手当が支給されるため、スキルアップもバッチリサポート! ✅年間120日以上の休日、完全週休2日(土日祝) 仕事のストレスを減らし、休息日にはしっかり充電できます。 ✅地元で安定して長く働ける環境 将来設計がしやすい!地元に根付いて、長期的なキャリアを築けます。 ✨仕事内容 あなたにお任せする仕事は、主にエレベーターの保守・定期点検業務です。 エレベーターが設置されているマンションやビル、商業施設、病院、ホテルなどの現場を回り、エレベーターが正常に稼働しているかを点検していきます。 ✅エレベーターの点検 1日4~6件、社用車で回りながら、エレベーターが正常に動作しているかチェックします。 「異音がしないか」「電気が点灯しているか」「ワイヤーやモーターに異常がないか」「速度に問題はないか」といった細かい点を1~1.5時間程度かけて確認します。 もし異常があれば、即座に対処することも大切です。 ✅報告書作成 16時~17時に会社に戻り、翌日の点検準備や日報作成を行います。 現場での点検内容を報告書としてまとめ、次回の点検に向けて計画を立てることも業務の一部です。 日報作成後は、遅くても19時には退社できるので、毎日規則正しく帰れます! 残業が少なく、仕事の後の時間もしっかり楽しめますよ。 ✨キャリアアップチャンス✨ 当社では、キャリアアップのチャンスも豊富です。 技術者としては【主任 → 係長 → 課長】とステップアップしていけるキャリアパスがありますし、 さらに、営業職や開発職など、異職種へのキャリアチェンジも可能。 実際に、メンテナンス業務から営業職や開発職に転職した社員も多く、自分のキャリアを広げながら成長できる環境が整っています。 自分の適性に合った仕事を見つけながら、どんどん挑戦していける企業です! ✨こんな会社です✨ 2004年に創業し、今年で21周年を迎える当社は、福岡・北九州エリアを中心に活躍する独立系エレベーター保守・リニューアル専門企業です! 創業以来、エレベーター業界での技術力を磨き、大手メーカーに依存せず、柔軟かつ高品質なサービスを提供し続けてきました。 私たちは、エレベーターの保守や点検に加えて、エアコンの取り付けやその他設備のメンテナンスにも対応しており、その幅広いサービスが評価されています。 これまで地元福岡を中心に多くの取引先との信頼関係を築き上げてきたおかげで、今では業界でも確固たる地位を確立し、事業がどんどん拡大中です。 そんな成長を続ける企業の一員として、あなたも一緒に働きませんか?
福岡県福岡市東区多の津4-6-4 西日本エレベータ株式会社【福岡本社】
給与例 350万円 入社1年目(月給21万円+諸手当+賞与) 450万円 入社5年目(月給30万円+諸手当+賞与) 600万円 入社10年目(月給40万円+諸手当+賞与)
休日休暇 完全週休2日制(土日祝) 【年間休日】 120日以上 【休暇】 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・GW休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 【有給休暇】 10日~(入社6ヶ月後から)
掲載開始日:2024/11/20(水)
育成前提!未経験歓迎◆20代~40代が8割|年休120日以上
福岡県福岡市東区多の津4-6-4
西日本エレベータ株式会社【福岡本社】
【交通手段】
交通・アクセス
JR柚須駅徒歩20分 車通勤可
固定時間制
勤務時間詳細
実働時間:1日あたり8時間
平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 〜 21日
勤務時間:9:00~18:00(実働8時間・休憩60分)
・残業月平均20時間以内
休日休暇
完全週休2日制(土日祝)
【年間休日】
120日以上
【休暇】
・夏季休暇
・年末年始休暇
・GW休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
【有給休暇】
10日~(入社6ヶ月後から)
あり
試用・研修期間:3ヵ月
試用・研修期間の条件:本採用と同じ
【保険制度】
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
・交通費全額支給(非課税限度額の範疇内)
・マイカー通勤OK
・携帯・PC貸与
・社用車貸与
・まとめて福利厚生(日常生活で利用可能な1万点以上の特典・200種類以上の無料eラーニング受講など)
職場環境
当社は幅広いメーカーを取り扱う独立系として、ローコスト・ハイクオリティサービスを提供。
加えてエレベータの周辺機器も製造しているので、大手企業や官公庁などのお客様からの厚い信頼も獲得しています。
退職者も少なく、時代の流れに合わせた働き方を推奨しています。