リクナビNEXT

正社員

メンテナンス担当

株式会社ニシオクエレベータサービス

大阪府吹田市垂水町

月給23万円~30万円

仕事概要

仕事内容

仕事内容: 「“当たり前の安心”を、あなたが創る――誰にでも始められる、一生モノの技術職」 エレベーターに乗るとき、“落ちるかも”なんて想像しますか? ビルや商業施設のエレベーターに乗るとき、皆さんは「これが急降下したらどうしよう」なんて、不安を抱えたりしないですよね。 しかし、それは当たり前のように安全が確保されているから。 実はその背景には、私たちニシオクエレベータサービスのようなメンテナンス会社が日々点検や保守を続けている存在があるのです。 エレベーターが停止したり、ドアが開かなくなったりしたら……想像しただけで不便を通り越して恐怖すら覚えます。 しかし、そのようなトラブルが少ないのは、裏で誰かが「事故ゼロ」を守るために汗をかいているから。 その“誰か”とは、いわゆるエレベーターメンテナンス技術者たち。 そしていま、この技術を次世代に継いでいくため、私たちは未経験でも挑戦してくれる人を求めています。 この仕事が「誰にでもできない」と思われる理由 「エレベーターメンテナンス」と聞くと、下記のようなイメージを持つ方が多いです。 * 「資格がないと無理なんでしょ?」 * 「高学歴や理系じゃないと難しい?」 * 「電気工事の経験がないと勤まらないのでは?」 ですが、現実はそこまでハードルの高い仕事ではありません。 なぜなら、当社では入社後の研修やOJT、資格取得支援が充実しており、未経験スタートの先輩が圧倒的多数だからです。 また、必要な資格は最初から要求しません。 普通自動車免許(AT限定可)くらいがあればOK。学歴も一切問いません。 「誰にでもできる」部分と「誰にでも続けられる」部分 誰にでもできる理由 * 先輩とペアを組んで、1~2年かけてコツコツ現場を回るうちに知識と技術が身につく。 * 分からないことがあればその場で質問し、メモを取りながら覚える。 * はじめは工具の使い方や図面の見方、部品交換の基礎からレクチャーされるため、素養がなくても始められる。 誰にでも続けられる理由 * 力仕事は意外と少なく、重い鉄骨を毎日運ぶような業務はあまりない。 * チームワークを重視する風土があり、先輩たちも「安全第一」で無理な働き方を求めない。 * 「エレベーターがある限り必要とされる」業界なので、仕事がなくなる心配が少ない。 AIには奪われない理由:「安全」は人間の責任領域だから 「10年後には○○の仕事がなくなる」という話題を耳にしたことがある方も多いと思います。 しかし、エレベーターのメンテナンス技術者はそのリストに入りません。 なぜなら、エレベーターの運転や監視システムがどれだけハイテクになっても、最終的な安全判断は人間が行わざるを得ないから。 * ちょっとした“異音”や“微妙な振動”を感知するのは、AIやカメラだけでは困難。 * 作業環境の状況(暗い、湿気が多い、熱をもっている等)を総合的に判断し、先回りして「これを交換しよう」と決めるのは人間の経験則。 * 現場には機械が想定していないトラブルが発生することもあり、臨機応変な対応が必要。 このように、完全自動化が難しい“安全領域”であるがゆえ、エレベーターメンテナンスの仕事は今後も需要が高まり続けると言われています。 「AIには任せられない聖域」――だからこそ、一度技術を身につければ一生食べていける手に職を得られるわけです。 高所作業が苦手でも意外と向いている? 「エレベーターって、シャフト内に入ったりするから高所が怖そう……」という声もよく聞きます。 ところが当社では、「むしろ高いところが苦手なくらいのほうが慎重で、事故を防ぎやすい」という考え方。 実際に「絶叫マシンも乗れない」という先輩が活躍中だったりします。 万全の安全装備 * 作業用のハーネス(命綱)を2重3重に装着 * 足場の確保や照明設置など、ビル管理会社と連携し、危険がないよう準備 * 怖がりな人ほど、逆に「ここは注意したほうがいい」と先回りして安全確認できる 「絶叫マシンより怖くない」説 実際の作業現場は、人が落ちるような隙間や大きく揺れる足場などは厳重に防がれていま す。先輩社員が口をそろえて言うのは、「むしろ遊園地のジェットコースターのほうがよほど怖いよ(笑)」という冗談混じりの感想。 つまり、厳重なセーフティがあるからこそ、高所恐怖症でも支障なく働けるわけです。 “休みたい日は休む”──家族行事・プライベートを大事にできる “土日丸ごと毎週”休みではないけれど… エレベーターは24時間365日動いているため、夜間作業や土日作業が発生することもあります。 しかしだからといって、「土日すべて休めない」「家族の行事を犠牲にしなければいけない」とは限りません。 一見、「毎週土日完全休み」ではないので不安に思うかもしれま せん。しかし、「第2・第4土曜にしっかり休める」だけでも現場仕事としては珍しく、 実際にプライベートを大事にできるという声が多いです。 当社ではどうしても土日にしか作業できない案件があっても、メンバー同士で助け合う風土が根付いています。 家族・プライベート優先の仕組み * 事前に「ここは休みたい」と言えば調整が可能(お子さんの運動会、結婚式、連休での旅行など) * 有休も取りやすい(5連休など、まとめて取って海外に行く先輩も) * 月2回の土曜出社があるときも、他のメンバーがフォローし合い、あなたの大切な予定を優先することを推奨 夜間作業があっても「シフトで休息を確保」 * もし夜勤が発生しても、翌日の勤務開始を遅らせたり、シフトを調整して身体を休める日を確保。 * そもそも無理やり夜勤を詰め込んで睡眠不足を常態化させるような働き方はNG。 入社後の流れ──未経験から技術者へ 1.まずは先輩のサポート役からスタート ・工具の名称、作業工程、部品の扱い方など、現場で覚える ・1~2年かけて「今度は自分がメインで点検してみる」という段階へ進む 2.資格取得支援 ・第二種電気工事士や昇降機検査員、危険物取扱責任者など、多彩な資格を会社がバックアップ ・資格を取れば手当が増え、収入アップが可能 3.チームリーダーor職長としてステップアップ ・5年目以降は、後輩を指導する立場に ・将来的には独立という道を選ぶ人も珍しくありません 先輩ストーリー:高卒・未経験入社のAさんの場合 Aさんは高卒後、しばらくアルバイト生活を続けていました。しかし将来のことを考えると不安になり、「学歴不問・AIに奪われない仕事」を求めて就職サイトを眺めていたところ、当社の求人を発見。 「エレベーターって、意外と事故が少ない印象があったから、裏方で安全を守る仕事って興味がわきました。最初は『難しいのかな…』って思ったけど、未経験OKって書いてあったし、面接で“誰でも始められる”って聞いて入社を決めました。」 最初は戸惑いの連続 ・工具の名前すら分からず、先輩から「モンキー取って」「スパナ持ってきて」と言われてアタフタ ・高所が苦手で、初めてシャフト内に入るときは足がすくむ 「でも、周りがみんな『大丈夫だよ、俺もそうだった』って言ってくれて、すぐ慣れたんですよね。安全対策もしっかりしてるし、作業はチームで進めるから心強かったです。」 気づけば一人前の技術者に ・入社2年目で第二種電気工事士を取得→資格手当がついて給与もアップ ・3年目からは“先輩の助手”というより、自分がメインで作業を任される場面が増えた ・「この異音はブレーキパッドの磨耗が原因だ」といった判断を、自分で下せるようになり、自信がついた 「ときどき『このエレベーター、Aが点検してるんだろ?安心だよ』って言われることがあって、嬉しいです。最初は怖々やってたのに、いつの間にか“当たり前の安心”を支える側になれたんだなって実感しますね。」 よくある質問(FAQ) Q: 未経験だと現場で怪我しないか心配です。 A: もちろん最初は戸惑うこともありますが、先輩が必ずついて指導し、安全装備や作業手順は徹底しています。高所作業がある場所は、二重三重のチェック体制なので、無理に一人でやらせることはありません。 Q: 文系出身でも大丈夫でしょうか? A: 全く問題ありません。工学知識がなくても、一から先輩が教えますし、実際に“文系卒・プラモデルも作ったことがない”という先輩が今では頼れる職長として活躍中です。 Q: 夜間作業はきつくないですか? A: 確かに百貨店などでは営業時間外の夜間に点検をするケースがあります。ただ、回数自体はそこまで多くはなく、夜勤が発生した際は翌日の出勤時間を遅らせるなど調整しています。 Q: 転勤は本当にない? A: はい、基本的にはありません。大阪府吹田市や梅田、本町、神戸などの拠点から“通いやすい場所”を選べます。家庭の事情で拠点変更を希望する場合は相談に応じますが、強制的に遠方へ飛ばされることはありません。

求めている人材

求める人材: 「明るく、元気で、素直な子」 、、、以上!!!これさえ満たしてくれてたら、まず採用します!!! 未経験者歓迎!メンテナンスの仕事が初めてでもご安心ください!みんな、最初は未経験スタートです! 学歴不問(中卒・高卒・高専卒・大卒・大学院卒・専門学校卒はもちろん、中退もOK)、年齢も資格も不問!どなた様でもご応募ください! 今の社員たちでいうと、ほとんどが未経験スタートで、だいたい10歳代や20歳代〜30歳代の時に入社して、40歳代〜50歳代まで活躍してもらっている、幅広く長く続けれる職場環境です!

勤務地

大阪府吹田市垂水町3-5-9 株式会社ニシオクエレベータサービス 勤務地: 江坂営業所(改修・保守) 【交通手段】 アクセス: OsakaMetoro「江坂」駅より徒歩10分 阪急千里線「豊津」駅より徒歩10分

給与

月給23万円~30万円 給与: 月給 23万円~30万円 ※経験・年齢・能力などを考慮の上、当社規定により優遇します。 * 昇給あり(年1回) * 賞与あり(年2回) * 交通費全額支給 〈モデル年収〉 500万円 / 入社8年目・技能職 400万円 / 入社4年目・技能職

勤務時間

固定時間制 勤務時間・曜日: 08:50~17:20(休憩1時間・実働7.5時間)

休日・休暇

休暇・休日: 週休2日制 (土・日 ※月2回出社土曜あり)、祝日 * 夏季休暇 * 年末年始休暇 * 特別休暇 * 有給休暇

待遇・福利厚生

【保険制度】 ・雇用保険 ・労災保険 ・健康保険 ・厚生年金 待遇・福利厚生: * 各種社会保険完備 * 退職金制度 * 制服貸与 * 資格手当 * 資格取得支援制度あり <以下の資格取得を支援します!>・第二種電気工事士・危険物取扱責任者乙種4類・二級ボイラー技士・第三種冷凍機械責任者・二級、三級自動車エンジン整備士・一級小型自動車整備士・昇降機検査員・玉掛け・アーク溶接

試用期間

試用期間あり 試用期間:3か月 試用期間中の労働条件:同条件

その他

その他: <ニシオクエレベータサービスの募集はindeedから!応募受付の流れ> ①indeedからの応募 「応募ページへ進む」ボタンから、氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号を入力するだけの、履歴書不要の簡単応募! ご応募をいただきましたら、こちらより追ってお電話させていただきます。 ※留守電になるなど繋がらない場合は、メールも送信します。万が一ご応募の後に、連絡がないと思われましたら、お手数ですが再度ご連絡くださいますようお願い致します。 ②電話での応募 電話応募も可能です!その場合、「indeedの募集を見た」とお問い合わせください! 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 230,000円 - 300,000円 月給 平均所定労働時間(1か月当たり): 167時間 資格と免許: * 普通自動車第一種免許 (望ましい)

仕事に関するPR

Image「“当たり前の安心”を、あなたが創る――誰にでも始められる、一生モノの技術職」Image
アピールポイント: 「当たり前の安心をつくる技術を、あなたに引き継ぎたい。」 どんなにビルが立ち並び、人々が自由に移動できる世の中になっても、エレベーターが故障したらすべてが止まってしまう。そのくらい重要なインフラを支える仕事が、エレベーターメンテナンスです。 そして、実はこの仕事は特別な人しかできないわけではない。誰にでも始められるし、身につければ一生モノの強みになる。AIには奪われない、ずっと必要とされる技術です。 もしあなたが「このまま漠然とした不安を抱えて働くのは嫌だ」「自分の手で確かな技術を習得したい」と思うなら、ぜひ二シオクエレベータサービスで新しい一歩を踏み出してください。 “普通”に乗れるエレベーターを守るという使命は、あなたにとっても“当たり前だけどかけがえのない”生き甲斐になるかもしれません。

仕事の特徴

  • 交通費支給

応募について

募集人数

常時募集

企業情報

社名

株式会社ニシオクエレベータサービス

代表者

西奥 愼吾

本社所在地

5300054 大阪市北区南森町 1-3-13号 藤隆ビル4F

企業代表番号

0663612960

事業内容

一般的な修理・メンテナンス

問題を報告する

原稿ID : 36e8c63349ca55d2

掲載開始日: 2025/07/03(木)

メンテナンス担当

株式会社ニシオクエレベータサービス