連載化! Dr.門野の転活悩み相談 あなたが受からない理由、診断します

転職活動の悩み、何でも相談してください

(株)リクルートキャリア 門野友彦

1985年リクルート入社。企業内教育研修などの営業、企業向け組織人事コンサルティングを担当した後、リクナビNEXTの前身であるリクナビキャリアや、スカウトシステムの開発、運営に携わる。現在は、新たな人材マッチングサービスの企画・検討に注力。転職活動カウンセリング経験も豊富。

2014年3月12日

今週の相談者

新卒で入った会社の社風になじめず、管理部門で転職を目指す田宮さんの場合

田宮恵津子さん
(仮名・26歳)

プロフィール
新卒でITベンチャーに入社し、4年間営業事務を担当。仕事にはやりがいを持っているが、体育会系な社風になじめず、入社当初から「いつかは転職」と考えていた。専門スキルを身につけたくて人事や経理などの管理部門を目指しているが、書類で落ちることが多い。
現状
  • ・成長中のベンチャーであるため、社風は完全にイケイケドンドンの体育系のノリ。4年近く我慢したがどうしてもなじめず、もっと落ち着いた会社に転職して腰を据えて働きたいと思っている。
  • ・若手にも責任ある役割を任せてくれるので、やりがいは感じており、成長実感もある。人事や経理などに転職して専門スキルを身につけ、さらに成長したいと思っているが、書類が通らず悩んでいる。
相談者:田宮さんDr.門野

診断スタート

営業事務から、人事や経理への転身を目指しているが、書類で落ちてしまう…

新卒でITベンチャーに就職し、営業事務として丸4年間働いています。仕事にはとてもやりがいを持っているのですが、社風がどうしても合わなくて、転職を考えています。

どんな社風なのですか?

急成長中のベンチャーであるためか、完全に体育会系の社風なんです。パワハラはしょっちゅうで、営業部からはよく上司の怒号が聞こえてきます。そして、キックオフや達成会、忘新年会などの宴会の場ではセクハラもあって…。深刻なものではなく、笑っていなせる程度ではあるのですが、こういうノリが苦手なので毎回疲れ果ててしまって…。

深刻なものではないとはいえ、パワハラやセクハラがまかり通っている会社にいるのは、それだけで神経がすり減りますね。今どきそんな会社はそう多くはありません。別の環境を探したいというご意見には、私も賛成です。でも、苦手な社風の中、よく4年間も我慢しましたね。

仕事自体は、とても楽しかったからです。これはベンチャーのいいところだと思うのですが、若手にもどんどん責任ある仕事を任せてくれるので、やりがいを感じて働けていますし、「成長している」という実感も得ています。直属の上司や先輩にも恵まれていて、先輩は忙しいときやトラブル時にすぐフォローしてくれるし、上司は他部署からの理不尽な要求から部下を守ってくれました。だからこそ、今日まで踏ん張れたんです。

なるほど。では、次の環境に求める条件は何ですか?

パワハラ、セクハラがない環境というのは絶対条件ですね。体育会系ではなく、落ち着いた社風の会社を探したいと思っています。職種は、営業事務の経験を活かすのもいいのですが、できれば若いうちに人事や経理など管理部門に転身して、専門スキルを身につけたいと思っています。

パワハラ、セクハラについては、多くの会社が取り組んでいるテーマであり、対応する法律もできています。絶対数が減っているはずですのでそう心配することはないと私個人は思いますが、転職の際は事前に会社を見学させてもらったり、知り合いづてに会社の評判を聞くことができれば安心です。そして、人事や経理に転身したいのであれば、応募書類は全面的に見直したほうがよさそうですね。今の内容では、その仕事を目指す理由が希薄ですし、田宮さんのポテンシャルも伝わりにくいと思いますよ。

そうですか…どのように修正すればいいでしょう?

これが原因!

なぜ人事、なぜ経理に転身したいのか。「その職種である理由」を紐解いてみよう。興味を持った理由を深掘りしていくことが、納得感のある志望理由につながる。

応募書類の話をする前に、志望職種についてもう少し聞かせてください。人事や経理を目指すのはなぜですか?

できるだけ1つの部署で長く働きたいので、専門スキルを身につけたいと思っているからです。異職種に転身するならば、26歳の今がギリギリではないかと。

まず、管理部門だからずっと同じ部署で働ける…ということはありませんよ。そこそこの規模の会社であれば、管理部門であってもジョブローテーションの可能性はついて回ります。「ずっと人事」「ずっと経理」として働きたいのであれば、異動の可能性が少ない小規模の企業に行くか、同職種での転職を繰り返すか、という選択が主流です。

そうなんですか…。今の会社は小規模のベンチャーなので、この4年間で管理部門での異動はほとんどありませんでした。でも、転職先ではそうはいかないのですね。

どうしても人事、経理を極めたいのであれば、腹を括ってその道を目指してスキルを積み、その会社で得られるスキルは身についたと思ったら、さらに責任ある業務を任される環境に転職しましょう。ただ、田宮さんの場合は「専門スキルを身につけたい」が動機とのこと。だとすれば、選択肢を絞ってしまうのはもったいない気がします。まずは経験を活かせる営業事務や、希望する人事や経理に転職しながらも、その会社でさまざまな役割を経験し、その中から自分の軸を見つけるという方法がいいのではないかな。

確かに…。人事も経理も、未経験職種なので本当に務まるかどうか不安を感じながら応募していました。さまざまな仕事を経験してから絞ったほうがいいのかもしれませんね。だから書類も通らなかったのかな…。

おっしゃる通り。なぜ人事を目指すのか、なぜ経理を目指すのか、その理由を具体的に書くべきです。現状は「専門スキルを身につけて一生の仕事にしたいから」としか書かれていませんが、これだけでは人事、経理にわざわざ転身する理由にはなりません。今の仕事や生活の中で、人事、経理に興味を持った理由を洗い出し、志望動機につなげるのがベストですが、何か挙げられそうですか?

(しばし考え)…人事の場合は、今の部署で上司や先輩に恵まれたことが挙げられそうです。入社当初から、辞めることばかり考えていましたが、上司や先輩に出会い「人は人で変わる」と実感したんです。人材は組織の宝。それを活かすのが人事の役割だと思い、興味を持ちました。…理由として、弱いでしょうか?

いいですね!小さなことであっても、具体的なエピソードがあると、人事を目指す理由が伝わります。

経理は、営業事務の経験が挙げられそうです。私の主な役割は、営業担当者一人ひとりの営業数字を管理したり、クライアント先へのプレゼン資料を作成することで、普段から数字に触れる機会が多いんです。また、私の資料を使ってプレゼンした結果の成約率も調べていて、過去の傾向を見ながら「この商談ケースの場合は、このデータを使うのが効果的だ」などと考え、プレゼン資料を作っていました。営業部門だけでなく、全社の数字が見られたら、もっとできることがありそうだ…なんて思ったことがあります。

なるほど!転職に際して、人事と経理という2つの職種が頭に浮かんだのには、ちゃんと理由があったのですね。それをぜひ、応募書類にも書き入れましょう。そして、今教えていただいた「営業成績を分析して、勝率の高いプレゼン資料を作った」というエピソードは、田宮さんの仕事へのこだわりを示す貴重なエピソードです。ポテンシャルの高さをアピールすることもできますから、ぜひ自己PRとして加えてください。これでぐんと通過率が高まるはずですよ。

わかりました。まとめ直してみます!

診断を終えて…

Dr.門野に聞かれてみて初めて、人事と経理を目指していた理由に気づかされました。応募書類の志望理由が漠然としていると自分でも思っていたのですが、答えは自分自身の中にあったのですね。人事や経理への転身を目指しつつも、視野は広く持ち、自分の道を探っていこうと思います。(田宮さん)

EDIT
伊藤理子
DESIGN
マグスター
ILLUST
もりいくすお
PHOTO
平山諭

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)