転職トップ > 転職成功ノウハウ > Dr.門野の転活悩み相談 > 資格を活かして経理職に就きたいが、経験の浅さから書類で落ちる
![]() |
(株)リクルートキャリア 門野友彦 1985年リクルート入社。企業内教育研修などの営業、企業向け組織人事コンサルティングを担当した後、リクナビNEXTの前身であるリクナビキャリアや、スカウトシステムの開発、運営に携わる。現在は、新たな人材マッチングサービスの企画・検討に注力。転職活動カウンセリング経験も豊富。 |
2013年1月9日

![]() 有野周平さん |
![]() |
---|---|
大卒後、保育士として3年間勤務した後、社長以下3人のITベンチャーに転職。経理、総務、営業、営業事務など会社運営に関する業務を幅広く手掛ける。以前から興味を持っていた経理の専門スキルを磨きたいと考え、転職活動を始めたが、書類落ちが続いている。 | |
![]() |
|
|
大学で福祉を学び、卒業後は保育士として保育所に3年間勤務しました。しかし、先々のキャリアがイメージしづらくなったため、以前から向いていると思っていた経理職を目指そうと決意。簿記の勉強を始め、約1カ月で簿記2級に合格しました。その資格を活かして、経理に転職を志したのですが、保育士からの転身は難しく、「経理だけでなく総務も営業も何でもやる」という条件で今の会社に雇ってもらったんです。ただ、約3年間働きましたが、経理の専門スキルが磨けない環境なので、30歳を前に転職したいと考えています。
約1カ月で簿記2級を取るなんて、すごい!きっと本当に向いていらっしゃるのでしょう。しかし、「経理も総務も営業もやる」とは、今の職場はなかなか大変な環境ですね。

社長以下3人の、まだ新しいITベンチャーなので。幅広い仕事を任される点や、忙しい点は全く問題ないんです。ただ、肝心の経理の仕事が、ほぼ税理士事務所に丸投げの状態で…。私の業務は経費の処理や請求書の発行、税理士とのやり取り、挙がって来た決算内容のチェックなどに限られています。そのため、知識はあるものの、月次決算も年次決算も自分の手で行ったことはありません。人手が足りないので、経理に専念できる環境ではないのは理解していますが、このままではいつまで経っても実務経験が積めないと焦っています。
なるほど…。では現在は経理職に応募しているのですね。どんな状況ですか?
まだ転職活動を始めたばかりで、数社にしか応募していないのですが、いずれも書類選考で落ちてしまいました。でも、どうしても経理職に就きたいんです。どのようにアピールすれば、せめて面接に呼ばれるようになるのでしょう?
(応募書類を見ながら)職務経歴書では、経理、総務、営業の経験をアピールしていますね。
はい。ほかに書けることもないので…。でも、本当はもっと経理の部分を厚くしないとダメですよね?自分でもわかっているのですが、これ以上、ひねり出せなくて…。
いや、無理をしても効果はないと思いますよ。経験者としてアピールできるものがほとんどないのであれば、「経理経験がある」と無理にアピールするほうが、うそっぽく見えてしまいます。
そうですか…。では私はどうすればいいのでしょう?
今の応募書類では、「経費の処理」「請求書の発行、処理」など、項目を立てて説明していますが、浅い経理経験を無理やり膨らませているのだと感じてしまいます。アピールしたい気持ちはわかりますが、逆に読み手に「アシスタント的な業務しかしていないんだな」という印象を強く植えつけてしまう。だから、経験者としてアピールするのではなく、「ポテンシャルの高い経理未経験者」として、有野さんにしかできないアピールをすべきです。実は経理職は、未経験者の応募が比較的多い職種。ほかの応募者に競り勝てる場面はあるはずです。
どんなことをアピールすればいいでしょう?

有野さんは、経理、総務、営業と、社長業務以外の部分を広く担当しておられるのですよね?すなわち、経営により近い立場で、「企業の営み」を把握している。これはほかの応募者にはない強みです。しかし今の応募書類では、単にやってきた業務を羅列しているだけなので、「有野さんの担当業務範囲が広い」ことしか伝わりません。そのため、新たに「どういうミッションを持ち、どんな役割をこなしてきたか?」を書き加えましょう。例えば、改善や導入、廃止などのテーマについて。「今のこの状況を改善するために、こんな努力を続け、こんな成果を挙げた」などと伝えられれば、業務の幅だけでなく、有野さんの「仕事に対する姿勢」や「力量」がわかります。
例えば、こんな些細なものでもいいんでしょうか?…あるシステムを私の入社前から導入しているのですが、コストを見直していたときに、このシステムの使用料を毎月支払うよりも年間一括で支払ったほうが1割も安いことに気づき、切り替えたという経験があります。
いいですね!コストを削減できたことはもちろん、ほかの業務がありながらも経営者の視界に立って、削減できるコストはないか注意を払い続けていたことも伝わります。このような経験、きっとほかにもあるのでは?
細かい「改善」は、この3年で積み上げてきました。じっくり振り返り、アピールできそうなことを考えてみます。
ぜひ!また、有野さんは比較的社員数が多い企業に応募されているようですが、もっと少人数の会社を狙ったほうがいいのでは?
今の会社が小さいので、あまりに少人数の会社だと、また「広く浅く」になってしまわないかと不安で…。経理経験の長い友人に「もっと組織の中で動く経験をしたほうがいい」と言われたこともあり、100人以上の企業に意識して応募しています。
その不安やご意見はごもっとも。でも、社員数3人で何もかもをこなしてきた環境から、一足飛びに経理専任を狙うのは、やや難易度が高いと思います。今の勤務先よりも規模が大きい、例えば従業員数が十数名ぐらいの会社で、総務と経理を兼任するような立場を狙ってはどうかな。それぐらいの規模になれば自社で決算は行っているから、経理としての経験が積めるし、有野さんの「経営に近い立場でどんな仕事もこなしてきた」経験が評価されるでしょう。このような会社で3年間働いたとしても、有野さんはまだ32歳。そこからさらに上の役割を目指して転職…という道も十分考えられます。
わかりました。書類を見直しつつ、これからのキャリアももう一度考えてみます。あともう1点…。保育士の経験は、経理志望にはマイナスイメージかと思うのですが、経歴から削除してもいいものでしょうか?保育士として3年間の経験がありますが、今の仕事にはほとんど活かされていないと思うんです。

いや、残しておきましょう。ブランクがあったと勘違いされる恐れがありますし、どんな経験も、決して無駄にはならないからです。これは推察ですが、子どもやその親とのコミュニケーションに苦労し、鍛えられた経験があるのでは?ほかの先生方と連携を取り、子どもたちをまとめ上げるのも、きっと大変だったことでしょう。3年間も現場で頑張ったのですから、有野さんのビジネススキルのベースになっているはず。前面に出してアピールしなくてもいいとは思いますが、保育士時代に苦労し、乗り越えたこと、心がけたことなどに少し触れておけば、キャリアの「筋」が通り、有野さんの人柄がより具体的に伝わりますよ。
「経理に就くならば、とにかく経理経験をアピールしなければ」と無理やり経験をひねりだし、書類に書いていましたが、逆効果と言われてハッとしました。今までの業務を振り返り、もっと自分にしかできないアピールをしていきたいと思います。(有野さん)

- EDIT
- 伊藤理子
- DESIGN
- マグスター
- ILLUST
- もりいくすお
- PHOTO
- TAKE