転職トップ > 転職成功ノウハウ > Dr.門野の転活悩み相談 > 事務から企画職に転身したい。しかし書類選考で落ちてしまう
![]() |
(株)リクルート 門野友彦 1985年リクルート入社。企業内教育研修などの営業、企業向け組織人事コンサルティングを担当した後、リクナビNEXTの前身であるリクナビキャリアや、スカウトシステムの開発、運営に携わる。現在は、新たな人材マッチングサービスの企画・検討に注力。転職活動カウンセリング経験も豊富。 |
2012年2月1日

![]() 今泉美加子さん |
![]() |
---|---|
イタリアンレストランでのアルバイトを経て、現在は派遣社員としてシステム開発会社でプロジェクトの進行管理を担当して丸4年。企画職に転身したいと考え、契約終了を前に転職活動をスタート。しかし、面接に進むことができず悩んでいる。 | |
![]() |
|
|
派遣社員として、システム開発会社でプロジェクトに関する事務業務全般を担当しています。大規模開発案件のプロジェクトに所属し、提案書類や進行管理の議事録など、各種書類の作成を手掛けたり、メンバーの勤怠管理など総務的な業務を任されています。この春のプロジェクト終了に伴い、私の契約も終了するので、転職活動を始めました。次は企画職に就きたいので、業界を問わず未経験歓迎の商品企画や事業企画などの企画系職種に応募しているのですが、一向に書類選考に通過できないんです。今の仕事をする前に、2つの職場を経験しているのですが、26歳で3社目というのがマイナス評価につながっているのではと不安に感じています。

いままでに何社ぐらいに応募したのですか?
10社ぐらいに応募しました。でも、すべて書類落ちです…。未経験歓迎と謳っていても、経験者でないと通らないものなのでしょうか?
そもそも、今泉さんはなぜ企画職に就きたいのですか?
今の仕事は、プロジェクトメンバーの希望や要望に対応することが多く、比較的受け身の仕事。次は自分から発信する仕事がしたいと思ったんです。自分の可能性を広げられそうだなと思って。
なるほど。なぜ「自ら発信」したいのですか?
え?ええと…。今の総務の仕事の中でも自分なりにアイディアを出して実行し、成果を挙げてきたからでしょうかね…。
いや、それは結果や事実であって、「発信したい」理由ではないですよね。僕が面接官だったら、なぜ「発信したい」と思ったのかが知りたいですね。
うーん…(考え込む)。
そこを突っ込まれて答えられないようでは、選考には通りませんよ。そもそも、「企画の仕事」は華やかなイメージがあるためか、非常に人気が高く、志望者がとても多いんです。企画職を志す明確な理由がないと、競争を勝ち抜けるはずはありません。
うーん、なぜ企画がやりたいのか、そこまで深掘りしては考えていませんでした。
では、この機会にじっくり考えていきましょう。
先ほど、「今の総務の仕事の中で自分なりにアイディアを出して実行してきた」とおっしゃいましたが、なぜそうしようと思ったのですか?
自分が関わることで、少しでも現状より状況を改善できれば…と思ったんです。私のやって来たことは、どれも小さなことです。書類にも書きましたが、例えば、備品類のコストを少しでも安くするために業者や発注方法を見直したとか、議事録などを作るために大量のコピー用紙を使用するため、資料をできるだけ見やすくコンパクトに作って従来よりもプリント枚数を大幅に減らしたとか…。でも、「資料が見やすくなったよ」とか「ちょっと見直すだけでこんなにコストって抑えられるんだね」なんて言われると嬉しくて、もっとみんなに喜んでもらいたいと思うようになったんです。
なるほど。ではなぜ、「総務としてアイディアを出し続け、現状を改善する」道ではなく、企画職という職種に転身したいと思ったの?
そうですね…(考えながら)総務にできることには限界があるし、改善よりは生み出す仕事に興味があるので、もっといろいろアイディアを出せる環境に移りたいと思って。そうすれば、自分の介在価値も、もっと感じられると思ったんです。

「企画」というと、今までなかったものをゼロから作り上げるイメージが強いのでしょうが、もともとあるものをいかに改善するか考えるのも企画の仕事です。「改善する策を企画する」と言えばわかりやすいでしょうか。商品企画も、事業企画も、実は現状を見直す中から新しいものを生み出すという要素が強い仕事です。そういう意味では、今泉さんが今手掛けている仕事も「企画」と言えるんですよ。日々の業務の中で改善すべき点を見つけ、自分なりに改善方法を考えて実行し、成果を出してきたのですよね?その経験は自信を持ってアピールしましょう。
私のやっている仕事も企画、なのですか…。
(応募書類を見ながら)今泉さんは、今のお仕事の前にはイタリアンレストランのホールで働いていたのですね。
アルバイトとしてですが、2年間勤めました。アルバイトの中では長く働いていたので、ホールを束ねていましたし、新人の教育も任されていました。みんなが楽しく仕事ができるように、意識してみんなに声をかけるなどの工夫もしていましたね。
ほう、それはいい話ですね!
企画の仕事には、あまり関係ないことですけどね。
いえいえ、やって来たことには必ず意味があります。今までさまざまな経験を積み上げてきたからこそ、現在の今泉さんがあるのです。アルバイトの2年間で、チーム全体を見渡す力が付いたのではないかな。だからこそ、今関わっている大規模プロジェクトにおいても、プロジェクト全体を見渡す力、小さな改善ポイントに気づける力がついたのだと思いますよ。…今まで話をうかがっていると、今泉さんの軸は「現状を改善することでみんなを元気に明るくしたい」という思いにあるのだと感じましたが、どうですか?
軸かどうかはわかりませんが、その気持ちには間違いはありません。
レストラン時代はお客様、今の仕事ではプロジェクトメンバーが「喜ばせたい対象」ですが、その対象が変わるだけの話。応募の際は、その会社、その仕事の「喜ばせたい対象」が誰かを考え、「現状を改善して○○を喜ばせたい。業界や仕事は異なるが、実際にその経験は積んできたし、改善ポイントに気づける力も磨いてきた」とアピールすればいいのです。
そんなふうに今までの経験をアピールできるなんて思いもよらなかったです。
このアピールポイントを、職歴と一緒にサマリーとして書類の最初で説明しておきましょう。レストランでチームマネジメントを学び、プロジェクトの総務としてチーム全体を見渡し改善ポイントを見つけては自らのアイディアで改善を実行してきた。今度はさらに多くのお客様に喜んでいただけるよう、自らのアイディアを発揮し、今あるものよりもさらにいいものを作り出したいと思い、御社を志望した…とまとめるのです。そうすれば、「未経験者のレジュメ」ではなく、「多少なりとも経験が活かせそうな人のレジュメ」として読み進めてもらえます。ほかの未経験者とは一線を画すことができると思いますよ。

なるほど、わかりました。
なお、自己PR欄に書いてある「コミュニケーション力には自信がある」という言葉は避けたほうがいいですね。「コミュニケーション力」は誰もがアピールしますが、その人らしさが全く見えてこない。僕が今泉さんだったら「現状を今以上にもっと良くしたい、という思いの強さは誰にも負けません」とアピールすると思います。「コミュニケーション力があります」と言われるより断然今泉さんらしいし、説得力もあると思いませんか?
おっしゃる通りですね…。書き直します!
企画職は人気職種なので難易度は高いかもしれませんが、本当にやりたかったら挑戦してみてください。今泉さんはまだお若いし、熱意とポテンシャルを買ってくれる企業があるかもしれません。ただ、あまりに時間がかかるようであれば、まずは経験がフルに活かせる総務職を目指し、そこで改善能力を発揮して成果を挙げ続け、その会社で企画系職種への異動を目指す…という方法も検討してみてください。あきらめず努力し続ければ、いつかきっと、道は開けますよ。
「企画をやりたい」という思いばかりで突き進んでいて、その思いがどこから出ているのか把握できていませんでした。今回整理ができて、これからはうまく自己アピールができそうです。難易度は高そうですが当面は企画に絞って頑張りたいと思います!(今泉さん)

- EDIT
- 伊藤理子
- DESIGN
- マグスター
- ILLUST
- もりいくすお
- PHOTO
- TAKE