連載化! Dr.門野の転活悩み相談 あなたが受からない理由、診断します

転職活動の悩み、何でも相談してください

(株)リクルート 門野友彦

1985年リクルート入社。企業内教育研修などの営業、企業向け組織人事コンサルティングを担当した後、リクナビNEXTの前身であるリクナビキャリアや、スカウトシステムの開発、運営に携わる。現在は、新たな人材マッチングサービスの企画・検討に注力。転職活動カウンセリング経験も豊富。

2011年9月28日

今週の相談者

3社での人事・総務経験を活かして転職を目指すが、一次面接で落ちる山崎さんの場合

山崎淳子さん
(仮名・34歳)

プロフィール
学校卒業後、3社で総務・人事を経験。昨年春に勤めていた量販店が倒産し、失業を余儀なくされる。長年手掛けてきた給与計算事務を中心に、総務・人事職に応募しているが、応募書類は通るものの一次面接が突破できない。
現状
  • ・書類選考は5割の確率で通過するが、その後の面接で落ちてしまう。面接担当者と話がかみ合わず、盛り上がりに欠けることが多い。
  • ・すでにブランク期間は1年以上。「早く決めなければ」という思いは強い。しかし、年齢の割にマネジメント経験がないうえ、給与計算経験がメインでほかの業務は広く浅く手掛けてきたため、経験不足という思いがぬぐえず、面接で気おくれしてしまうのが悩み。
相談者:山崎さんDr.門野

診断スタート

ブランクはすでに1年以上。「広く浅く」の経験しかなく、自分に自信が持てない

昨年5月に前職を辞めるまで、3社で計10年以上、総務・人事業務を経験しました。比較的小規模の会社が多かったので、給与計算業務を中心に、総務・人事系の業務を一通り経験しました。そのため、業界や企業規模を問わず、給与計算業務に関われる総務・人事職に応募していますが、書類は通過してもなかなか面接を突破できません。

ブランク期間は1年以上になるのですか。少し長いですね。

はい。そこも悩みどころです。実は、前職は会社清算で退職を余儀なくされたのですが、人事担当だったため、従業員約400人への事情説明や職業あっせんなど、通常業務以外の仕事が一気に増えまして…。できるだけ社員全員にわだかまりなく、少しでも明るい気持ちを持って次のステップに進んでもらえるように奔走しました。担当者は私を含め2人だけだったので、退職間際は本当に忙しかったですね。すべての業務が終わった後は、燃え尽きてしまった感があり、しばらくは何も考えることができませんでした。時間をかけて自分のキャリアを見つめ直し、やはり総務・人事の道でもう一度頑張りたいと思えたため、今年に入ってから本格的に転職活動を始めたんです。

なるほど、それは大変でしたね。でも、ブランクは長くても、書類は通過しているのですよね?

はい。5割ほどは通過しています。でもそのあとの面接が全然ダメで…。

すごい!5割通過というのはかなりのハイレベルですよ!2割あれば通過率が高いほうですからね。ということは、書類の内容がいいのでしょうね。(目を通して)うん、すっきりまとめられていますし、各社ごとに業務内容、仕事に取り組む姿勢も書かれているし、わかりやすいですね。5割通過しているのであれば、ブランクの長さはそんなに関係ないのでしょう。

でも…せっかく面接の機会をもらえても、ほとんど一次で落ちてしまうんです。いつも面接が盛り上がらなくて…。10年以上、総務人事の仕事を手掛けてきましたが、例えば人事業務ならば給与計算がメインでほかの業務は手伝い程度なので、年齢の割には広く浅くの経験しかないという負い目があるんです。だから、面接でも萎縮してしまい、あまり強く自己アピールできないんです。

先ほどの、退職手続きや就職先探しに奔走した経験なんて、素晴らしいじゃないですか。なかなかできない稀有な経験ですよ。そういう話は、面接ではしてこなかったの?

はい、一度も。なんか相手の反応を気にしてしまって、こんなことは聞きたくないだろうなと勝手に判断しちゃって…。例えば、「今までの職務経歴を教えてください」と言われたとき、語れることはたくさんあるのですが、長くなると迷惑かと思って短縮して話してしまうんです。面接後に、「さっきの答えはいまいちだったな」とつくづく思うんですが…いつもこんなことの繰り返しで。

仕事にはちゃんと、責任を持って取り組んできたのでしょう?だらだらと長くアピールするのがいいとは思いませんが、自分で「これはやり切った」と自信を持って言えるものはしっかりアピールするべきです。

そうですか…。

これが原因!

今までの経験の中で、「自信を持って取り組んだこと」「最後までやり切ったこと」は何か考えてみよう。その「仕事に取り組む姿勢」がアピールポイントになる。それを応募書類で説明しておけば、面接での話の流れも「自分の強み」に誘導できる

山崎さんは、ご自身の経験にいまいち自信を持っていないようですが、先ほど教えていただいた「従業員の退職手続き、就職先探し」は、燃え尽きてしまうほど力を入れて取り組んだのでしょう?

はい。倒産により、400人もの人が路頭に迷うことになります。自分のことよりもまずは社員が少しでも不安なく次に進めるように環境を整えるのが先だと思い、人事2人で皆に就職先をあっせんできるよう奔走し、最後には全員の退職手続きをこなしました。昼夜ないほどの忙しさでしたが、どんなに困難な業務でも途中で投げ出すのは絶対に嫌なんです。

素晴らしい話ですね!人事の鏡とはこのこと。絶対にアピールすべき経験ですよ。ほかにも、責任を持って取り組んだ、やり切ったと言える経験があるのでは?

うーん、「給与システムの導入」も挙げられるかな。前職では、新しい給与システムの導入をたった一人で手掛けたんです。システム導入経験はなく、その前の職場で「業務で給与システムを扱っていただけ」なのですが、ほかのメンバーはその経験すらもなかったので、私に任された格好でした。相談する相手もおらず、すべて自分で調べて業者とやりとりしながら、どうにか導入につなげました。いま振り返っても大変な仕事でしたね…。

いろいろご経験されているじゃないですか!「経験不足」などと卑下することはありませんよ。

ありがとうございます。では、面接の場でどうやって職務経歴や自己紹介をすればいいでしょうか?今のようなことを話し始めると、長くなっちゃいますよね。すっきりとわかりやすく伝える方法がありますか?

自己紹介は、ポイントを絞って説明することです。細かい職務内容は書類に載っているのですから、いちいち説明する必要はありませんよ。山崎さんの場合は、まずは「10年以上、3社にわたって総務・人事を経験してきた。なかでも給与計算、勤怠管理を中心に、総務・人事業務全般に関わってきた」という職務経歴全体と、中でもメインに関わってきた業務をざっと伝えたうえで、「その中でも特に頑張ったこと、やり切ったこと」をじっくり説明しましょう。山崎さんの場合は、給与システムの導入と、会社清算による従業員400人への職業あっせん、退職手続きの2つです。こういう流れで説明できれば、スッキリ相手に伝わりますし、最後の「特に頑張ったこと」2つについて質問される確率が高まりますから、山崎さんも自信を持って語れますよね?

…確かにすごくわかりやすいです。話す順序や比重も大切なのですね。

はい。面接での話の流れが、「特に頑張ったこと」2つの話になれば、先ほどおっしゃっていた「責任感が強い」「困難な業務も投げ出すのは嫌い、最後までやり切る」というご自身の強みもアピールできるでしょう。そうすればさらに、「山崎さんらしさ」が伝わり、入社後の活躍ぶりをイメージしやすくなります。

うまく自分が自信を持って話せる分野に「誘導」するのですね?わ〜そういうことは考えたことがなかったなあ。

その通りです。さらに言うならば、応募書類も先ほどの流れを意識して書き直したほうがいいですね。5割通過しているから今のものも悪くはないのですが、肝心の「特に頑張ったこと2つ」が書かれていません。書類の段階でアピールすれば、さらに通過率は上がるはず。面接でも、ここを重点的に質問されるようになります。書類の段階で「会話の流れを誘導しておく」のです。

なるほど。今まで面接で「聞いてほしいことを聞いてもらえない」というのが悩みでした。書類に「突っ込んで聞いてほしいこと」を入れておけばいいのですね。さっそくまとめ直してみます。

職務経歴書の初めにサマリーとして、4〜5行でまとめるといいですね。冒頭で説明しておけば、「山崎さんらしさ」を人事に強くイメージさせることができます。そのうえで、自己PRとして、「責任感の強さ」と「困難にも立ち向かい最後までやり切る力」を、特に頑張った2事例に紐づけてアピールするといいでしょう。

わかりました。書類の段階でもっと自分をアピールし、面接のための「罠」を張るようにします(笑)。

ぜひ(笑)。山崎さんは強みとなるネタをお持ちだから、ストレートに伝えれば「山崎さんらしさ」が十分に伝わります。会話のキャッチボールも的確だから、きっと内定は近いはず。自分にもっと自信を持って、転職活動に臨んでくださいね。

診断を終えて…

モヤモヤとしていた転職活動に関する悩みや不安を、すべて言葉にしてもらった感じ。「自信を持ってアピールできる経験がある」と再認識できたのが何より嬉しいです。面接の場では今までのように委縮することなく、堂々と自己アピールできそうです。(山崎さん)

EDIT
伊藤理子
DESIGN
マグスター
ILLUST
もりいくすお
PHOTO
TAKE

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)