転職トップ > 転職成功ノウハウ > Dr.門野の転活悩み相談 > 品質管理の経験を活かし異業界に転身を試みるが、すべて書類落ち
![]() |
(株)リクルート 門野友彦 1985年リクルート入社。企業内教育研修などの営業、企業向け組織人事コンサルティングを担当した後、リクナビNEXTの前身であるリクナビキャリアや、スカウトシステムの開発、運営に携わる。現在は、新たな人材マッチングサービスの企画・検討に注力。転職活動カウンセリング経験も豊富。 |
2010年5月12日

![]() 高畑潤一さん |
![]() |
---|---|
医療機器メーカーで5年、バルブメーカーで4年、生産管理と品質管理に携わる。深夜まで続く激務と不景気による残業代カットで将来に不安を覚え、同じ職種で転職活動を始めるが、すべて書類選考の段階で落ちている。 | |
![]() |
|
|
最初に勤めた会社は医療機器メーカー。そこで生産管理とメンテナンス業務を5年間担当しましたが、経営不振により会社都合で退職。その後、今の会社であるバルブメーカーに転職し、品質管理として丸4年間勤務しています。今年に入ってから転職活動を始め、今までに10社ほどに応募しましたが、すべて書類で落ちてしまいました。品質管理職ばかりに応募しているのに…どこが悪いのでしょうか?
そもそも、今お勤めの会社を辞めて別の会社に移りたい理由は何ですか?
この1年ほど、尋常じゃなく忙しくて…。不景気ではあるのですが、人員削減で現場の社員が減ったので、1人当たりの業務量が増えたんです。朝9時から夜中の1時2時まで勤務という日々が続いて、昨秋に過労で倒れて入院したぐらいで。
なんと…それは過酷ですね。退院後は少しは勤務時間、減りましたか?

いえ、すぐ月100時間の残業をこなすはめになりました(苦笑)。でも、人手が増えないのも、45時間までしか残業代が出ないのも、この景気だし仕方がないと我慢していたんです。でも、先日、いきなり社長に「残業代は一切支給しない」と言われて。仕事は大量にあるのに、一方的に「残業はするな、17時にタイムカードを押せ」と言うんです。今まで大変ながらもみんなで励まし合い頑張ってきたのですが、会社の姿勢に不満が募り、社内の雰囲気も一気に悪くなってしまって…。とても長く勤められないと思ったんです。
なるほど。会社側が開き直ってしまったのですね。残業は減らせない状況なのですか?
ええ、全然。決してダラダラやっているわけではないんです。どうしてもやらねばならない業務だし、無責任に放り出すわけにはいかないから、夜遅くまで頑張っているんです。なのに、会社にそういう言われ方をしたら、やる気もなくなりますよ…。とはいえ品質管理の仕事自体にはやりがいを持っているので、別の業界、別の会社に行けば、今よりは働きやすい環境が待っているのではないかと思っています。次を最後の転職にしたいと考え、真剣に求人を探しているのですが…。
今までにどんな会社に応募したのですか?
洋服や本が好きなので、アパレルと印刷会社の品質管理、生産管理職にいくつか応募しました。興味を持てる分野で、かつ手当てがしっかりしているなど安定感があり長く働けそうな会社を選んでいます。
うーん、なるほど。落ち続けている大きな理由は、「書類が通りにくいところに応募しているから」ですね。
ええ?そうなんですか??
はい。もしも、どうしてもそういう会社に行きたいならば、もっと書類の書き方を工夫する必要がありますね。
品質管理、生産管理などの職種の場合、即戦力の少数採用がメインです。このご時世では、特に。そのため、基本的には「応募者が扱ってきた製品・商品が、自社の製品・商品と近しいかどうか」で判断されるケースが多い。医療機器は精密機器、バルブは産業設備関連ですよね?いずれもいわゆる「モノづくり」系企業。アパレルや印刷とは、ジャンルが異なります。もちろん、通る場合もあるとは思うのですが、アパレルも印刷も業界全体の環境がいいとは言えず、「業界未経験者を採って育てよう」という元気はまだないはず。
なるほど…確率的に低いところばかりを狙っていたのですね。
そうです。だから、10社落ちたことは気にしなくてもいい(笑)。今まで手掛けてきたものになるべく近いものを扱っている会社に応募したほうが、圧倒的に確率が高いですよ。
別に今までの分野がイヤだったわけではないのですが、興味が先行してしまって…。

アパレルや印刷にどうしても行きたいのであれば、「業界は違うが、品質管理としてやってきたことは絶対に活かせる!」と根拠を持って応募書類で説明することが必要です。これぞというアピール材料、ありますか?
うーん…。例えば「仕事上で気をつけてきたこと」なんてどうでしょうか。私は、業務効率化を第一に考え、「誰が見てもわかる仕事」を心がけてきました。報告書にも、業務の進行の過程がつぶさにわかるように逐一記録を残してきました。そうすれば情報共有が簡単で、同じ業務に関わるスタッフ全員の効率化にもつながります。…こんな内容では、弱いですか?
高畑さんが大切にしてきたことが伝わりますが、異業界に行くにはインパクトに欠けます。これらのことを大切にしてきた結果、具体的にどれほどの業務効率化につながったのか、どれぐらい業績に貢献できたのかまで書けるといいですね。いかがでしょう?
そうですね…。仕事柄、外注先の設定なども担当しているのですが、業務効率化のために自ら商談会に出向いてさまざまな外注先に話を聞き、コストダウンの交渉をして、外注先を全部入れ替えたことがあります。われわれ社員の業務効率化につながっただけでなく、扱うロットが大きいので、間で考えればかなりのコストダウンになったはず。ちょっと今ここでは計算できませんが…。
いいですね!そのエピソードはぜひアピールしましょう。コスト以外にも時間、工程など、数値化できるものはすべて数値化して書き入れましょう。加えて、何のためにコストダウンに注力したのか、その「目的」も入れてください。例えば「社員の業務効率化を実現し、会社の利益確保に貢献するため」とすれば、「異業界出身だけど、経営感覚を持ち、コストを意識して働ける人だ」と伝わります。一度会ってみようかと考える人事も出てくるはずですよ。
わかりました。モノづくり系企業をメインにしつつ、異業界向けのレジュメも作って、二軸でチャレンジしてみたいと思います。…モノづくり系の企業に応募するときは、志望動機や退職理由をどう伝えるべきでしょうか?同業界だと、「なぜわざわざ今の勤務先を辞めてウチに来るの?」と言われそうで…。でも、残業代やタイムカードの話を書くわけにはいかないですものね、悪口になっちゃうし(苦笑)。
高畑さんは、責任を持って仕事に最後まで取り組みたいのに、現状は「会社に無理な制限を掛けられている」状態ですよね?だから、今までの経験を活かしつつ、もっと自分の力が発揮できる環境に移って、一生腰を据えて働きたいと思った…と伝えれば、スジが通ります。これは悪口ではなく、「事実」でしょう?転職の理由として、十分に納得感があります。
なるほど!確かにその通りです。2通りのレジュメ、まとめてみます!
ちなみに…(職務経歴を見ながら)高校卒業から2年間、空白の期間がありますね?この間は何をされていたのかな?
実は…プロのサーファーを目指していまして…。アルバイトをしながら検定試験合格に向けて毎日練習していたんです。でも、大ケガをして夢をあきらめ、20歳の時に前の会社に就職しました。印象が悪いかなと思って書いていなかったのですが、逆効果でしたか?

遊んでいたわけではなく、夢に向かって努力し続けた意味のある2年間だったのだから、ちゃんと書くべきです。大会に出た経験などはありますか?
アマチュアもOKのフリーエントリーの大会ですが、ベスト10に入ったことがあります。
ほう、それはすごい。その順位も書き添えておきましょう。ランキングが重要なのではなく、「真剣にプロを目指していた」ことが伝わるからです。決してマイナス印象にはなりませんよ。
指摘されてみて初めて、狭い領域ばかりを狙っていたんだなと気づきました。とはいえ、品質管理として積んできた経験を好きな業界で活かしたいという思いもあります。同業界との二軸で、もっとたくさんの企業を見て、どんどん応募したいと思います。(高畑さん)

- EDIT
- 伊藤理子
- DESIGN
- マグスター
- ILLUST
- もりいくすお
- PHOTO
- TAKE