叱ってちょーだい

毎回著名人にあなたの悩みをぶつけていただく、このコーナー。熱く、愛を持ってお答えします。
悩
「チャンスを与えてもらえません…」

入社して3年目、仕事にも馴染み、そろそろある程度責任のある仕事をしたいと思っています。上司に相談したものの、まだまだ任せられない、と希望を受け入れてもらえません。同期とも差がついて焦ってます。活躍の場さえ与えてもらえれば、決してほかの人に負けない自信はあるのですが…。どうしたらいいのでしょうか。(メーカー・27歳)

人間は無視・賞讃・非難という段階 で 試されている
今週の叱り役

シダックス野球部監督
野村克也

1935年、京都府生まれ。高校卒業後、南海ホークスに入団。26年間の現役時代、生涯一捕手として貫き、試合数3017試合出場(球界記録)、打数歴代1位などの輝かしい成績を残す。ヤクルト監督時代には4度のリーグ優勝・3度の優勝に導き、「野村ID野球」としてその手腕を世間に知らしめた。2003年より、社会人野球・シダックス野球部の監督に就任。

分をわきまえなければ答えは出ない

監督をしていると、あなたのように「試合で使ってくれたら、絶対やる自信はある」と訴えてくる選手がたくさんいる。しかし、そういう選手は、自分自身との闘いに負けているんですよ。要は努力が足りない。僕は「努力して汗を流している姿を見せろ」って言う。

自己評価と他人からの評価には、当然、食い違いがある。誰でも自分のことはかわいいから、自分への評価は甘くなるけれど、他人はそこまで高く評価していない。あなたもまだ、責任ある仕事をもらえるだけの評価はされていないということは、一番下のレベルであると自覚することです。

一番下のレベルというのは、“無視”をされる段階。良くなってくれば、次に“賞賛”され、仕事で活躍することが当たり前になると、期待通りにやらなければ“非難”されるという段階にいく。あなたは、まだ“無視”をされているレベル。それなのに高望みをするから愚痴が出てくる。「分を知り分に生きる」と言うでしょう。己の実力や立場をわきまえなければ、何をなすべきか答えは出ません。

努力を続ける者は必ず報われる

南海にテスト生として入団した僕の場合は、契約選手と違って最初から期待されず、声もかけてもらえなかった。認めてもらうには、とにかく努力する姿を見せ続けて、這い上がるしかなかったんだ。どうすれば認めてもらえるのかを常々考えながら努力を続けていれば、必ずどこかで誰か見ていてくれるし、上の人の耳にも入るものなんです。もし、同じ実力の選手が2人いたら、努力している選手を「使ってやろう」と思うのが、人情というものでしょう。

それから、同期と差がついてると言うけれど、長い人生の中で見たら、苦労した分は必ず勝ちにつながる。何も嘆くことはない。僕は3年目に一軍に上がって初ヒットを打つまで、36打席もかかった。後輩で早くに華々しくデビューをした天才的な選手もいたけれど、その彼は今、どこで何をしているかわからない。結局、不器用な人間が強いんだよ。何かひとつのことを成し遂げた人には、コツコツと続けてきた意志力と忍耐力が必ずある。

それに、技術的能力の限界というのは、相当な努力を続けなければわからないもの。プロとしての闘いというのは、その限界から先の話なんです。能力の限界を感じるまで徹底的に努力をし尽くして、そこで初めてプロとしての土俵に立てる。

ただその時、間違った努力を続けて習慣づいてしまうと、修正するのは大変。だから、それが本当に間違っていないか、常に自問自答し、他人の意見も聞いてみること。“正しい努力”こそ重要なんです。

EDIT・WRITING
羽塚順子
DESIGN
ITコア
PHOTO
岡本寛

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)