転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

【建築確認検査員・補助員】土日祝休・年休123日・転勤なし

  • 正社員
  • 未経験者歓迎

ワークライフバランスを考慮した働きやすい仕事環境を追求◎子育て・介護などプライベートと仕事を両立しながら活躍する社員が多数在籍【株式会社広島建築住宅センター】企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

株式会社広島建築住宅センターが、現在募集中の求人

株式会社広島建築住宅センターが、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

その他の求人を条件から探す

建築設計の知識・ご経験を「審査」で発揮!
公共性高い業務で、じっくりスキルアップも

◆◆キャリアも家庭も大切にできています◆◆

□建築士の資格と経験を活かせること
□子育てとの両立が可能なこと

この2つの条件にこだわり仕事を探しました。

建築確認検査員という仕事は
設計事務所で働いていた時から
知っていました。

建築を別の角度から見てみたいと思い
転職先として検討しました。

□土日祝休の完全週休2日
□通勤しやすい立地
□育児休暇の取得実績あり

と広島建築住宅センターの働き方は希望通り。
ここだ!と思い、新しい環境で新しいスタートを切りました!

しかし、正直、自信はなかったのです。
建築士の資格があり図面は描けますが
審査業務の実績はゼロ。
設計事務所を結婚退職後2年間のブランクもあったからです。

上司にサポートしていただきながら
省エネの審査、意匠の審査をOJTで覚えていきました。

入社後、建築基準適合判定資格者を取得。

急に子供が発熱して休まなければならなかったり
情報をアップデートし学び続ける必要のある仕事ですから
子育てとキャリアの両立は簡単ではありません。

理解とサポートのある広島建築住宅センターだから
継続できているのだと思います。

(建築確認検査員・入社6年目)



◆◆尊重しあいながら、助け合いながら◆◆

前職も建築確認検査員として勤務していました。
広島で息長くこの仕事をしたいと、転職先を探し
3年前に広島建築住宅センターに入社しました。

社内のコミュニケーションがよく
わからないことは聞きやすいですし
困ったら助けてもらいやすい職場で
この転職に満足しています。

というのも
幼い子どもは、どうしても親の助けが必要ですし
親も年齢を重ねていくと何かとサポートが必要。

家族の事情で時間がどうしても必要な時に
相談しやすいことは有り難いですし
他の人が助けが必要な時には役に立ちたい
という気持ちになれます。

申請書類に向き合うのは自分ひとりですが
助け合えることはたくさんあります。

社内の人間関係だけでなく
申請に来られる方々との関係も大切にする組織です。

見るのは書類や図面ですが、人とのやりとりがあり
コミュニケーション能力のある人は
きっと気持ちよくこの仕事に取り組めると思います。

(建築確認検査員・入社3年目)

募集要項

1999年の建築基準法の改正施行によって
地方自治体の役割であった建築確認検査業務が
民間の第三者機関に解放されました。

その折に、
(公社) 広島県建築士会、
(一社) 広島県建築士事務所協会、
(社) 日本建築家協会中国支部の三団体を中心に、
その他広島県内の多くの地元関係者のもと
2000年に誕生したのが
当社、株式会社広島建築住宅センターです。

広島県知事の指定による唯一の指定確認検査機関で、
広島県下の建築物の確認審査業務を通じ
広島の円滑な住まいづくりに寄与するとともに
住まいの安心・安全な地域環境の創出に寄与してきました。

設立以来、主たる業務である建築確認検査件数は
延べ約19万件に及びます。 

近年、地震や災害などへの対策や
持続可能な社会を目指す地球環境を考慮した省エネ対策など
住まいには、より安心・安全・そして持続可能な性能が求められています。

建築確認業務を含む審査機関として、役割は高まるばかり。
長期的な組織強化のための増員募集します。

(社長)

仕事の内容

オフィス内業務★建築確認申請書類等の書面審査(確認審査)及び確認済証の交付等を中心とした各種審査業務

【具体的には】
◎建築基準法の確認審査、品確法の性能評価、各省エネ法やフラット35の適合審査等を担当します。
◎業務の約7割が建築確認・検査です。
◎対象は広島県内の建築物。
◎オフィス内業務です。現地で検査するスタッフは別にいます。
◎地場のハウスメーカー、工務店などからの申請を受け、内容を確認。不明点を電話・メールで確認します。
◎建築基準法に適合しているか、矛盾はないか、誤記や誤字はないかなど図面と書面を審査します。
◎住宅性能評価はじめ他の審査に関しても、審査基準に適合しているか、審査業務を行っています。

入社後は…
◎確認検査補助員として業務をスタートします。
◎仕事の進め方はOJTにて先輩が指導。
◎意匠、構造、設備の3部門のうち得意な分野、やりやすい分野から確認審査業務を習得していきます。
◎建築士資格をお持ちの方は、建築基準適合判定資格者の資格取得を目指します。
◎経験のみで資格のない方は、まずは建築士資格の取得を目指します。
◎本社には26名の建築基準適合判定資格者がおり、審査担当部局の資格者が業務及び資格取得について指導します。

求めている人材

大卒以上 建築士(一級・二級)資格をお持ちの方あるいは同等の知識・経験をお持ちの方 

【具体的には】
職種未経験の方歓迎

(建築確認検査等業務)

★入社後に[建築士][建築基準適合判定資格者]資格を取得していただきます★
□資格取得支援制度あり
□研修・教育充実
□向学心のある方を歓迎
□意匠・構造・省エネなど得意とする設計のご経験を足がかりに、長期的に総合的なスキルを獲得していくことのできる仕事環境です
□第二新卒歓迎/建築士資格を持っているが実務経験の浅い方のご応募も歓迎
□コミュニケーション能力のある方
□広島が好き。公共性が高く地域に貢献できる仕事に携わりたい方

《優遇します★活かしていただける資格や経験》※応募に必須ではありません
□確認検査業務の経験
□建築基準適合判定資格者
□構造設計一級建築士

勤務地

広島市八丁堀★転勤なし★UIターンを歓迎★

本社/広島市中区八丁堀15-10 セントラルビル3階

→リクナビNEXT上の地域分類では……
広島市

【交通手段】
広島電鉄「八丁堀駅」より徒歩1分

給与

月給:20万円〜35万円

年齢・スキルを考慮の上、当社規定により決定します

【手当】
通勤交通費実費支給(上限あり)
扶養手当
住居手当
時間外手当

【昇給】
年1回
7月

【賞与】
年2回
7月、12月
【決算賞与】
3月(業績に応じ支給の場合あり)

【年収例】
445万円/30歳 建築確認検査員(月給26万円+諸手当+賞与)
555万円/40歳 建築確認検査員(月給32万円+諸手当+賞与)

勤務時間

勤務時間:9:00〜18:00
(休憩時間 1時間00分)

子育て中・介護中の社員もおり、残業時間なしの働き方の社員もいます。

休日・休暇

完全週休2日制(土日)祝

【年間休日】
123日

【有給休暇】
10日〜20日
未消化の有給は翌年に繰越可能。

【休暇制度】
・夏季休暇
・年末年始休暇
・育児休暇

待遇・福利厚生

【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

退職金制度
定期健康診断

加入団体

日本建築行政会議
建築行政共用データベースシステム連絡協議会
(一社) 住宅性能評価・表示協会
フラット35連絡協議会
住宅保証機構(株)総括事務機関
中国・四国ブロック建築行政連絡会議
(公社)広島県建築士会 賛助会員
(一社)広島県建築士事務所協会 賛助会員
(一社)すまいづくりまちづくりセンター連合会

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • ◆意匠、構造、設備の垣根を乗り越える!

    審査業務においては、意匠、構造、設備の垣根を超えやすくトータルに設計図面を見ることができるおもしろさがあります。構造設計は確かに難しいですし、省エネに関わる設備設計はますます進化していくことでしょう。日々の審査業務を通じ、知識と情報をアップデートしています!

    建築確認検査員

  • ◆審査は「区切り」のある業務!

    前職は意匠設計職でした。クリエイティブな仕事は創意工夫を重ねどこまでも手間と時間をかけることができましたが、どこかで妥協しなければなりませんでした。審査の仕事は基準に適合しているか否かという明確なゴールがあります。区切りのある審査の仕事が自分に合っていると感じています。

    建築確認検査員

  • ◆審査する立場から

    前職はハウスメーカー勤務。審査を申請する立場でした。転職し審査する側になり心がけているのは、指摘に「良くしていきましょう」という気持ちを込めること。自ずと伝え方も変わってきます。安心・安全を守る審査機関であることを基本に、温かなコミュニケーションを大切にしています。

    建築確認検査員

〜職場環境・風土について〜

◆個人を尊重しながらチームワークを重視

本社で審査にあたる建築確認検査員は8人。申請会社ごとに担当し業務にあたっています。お客様のニーズにそってコミュニケーションが良好であれば、基本的に業務の進め方は各人の裁量に任せています。担当の会社によって、また時期によって申請数が急激に増えることがあります。その場合は他の検査員にフォローに入ってもらい、ひとりに負荷がかかりすぎないよう調整しています。

(社長)

採用企業情報

株式会社広島建築住宅センター

設立

2000年6月

代表者

代表取締役社長 的場 弘明

資本金

1,000万円

従業員数

46名

事業所

本社●広島市中区八丁堀15-10 セントラルビル3階 営業所●広島県福山市若松町8-22 福山土木建築会館1階

業種

その他不動産・建設系/その他専門コンサル

事業内容

『広島県知事の指定を受けた指定確認検査機関。建築基準法の改正施行に伴い地元の業界団体が立ち上げた民間の第三者機関です』 ●住宅の確認・検査業務 ●住宅性能評価(長期使用構造等確認を含む)業務 ●住宅瑕疵担保責任保険に関する業務 ●金融機関による証券化(フラット35)の適合証明業務 ●住宅全般に関するさまざまな情報の提供業務

連絡先

株式会社広島建築住宅センター(ホームページ
本社 〒730-0013 広島市中区八丁堀15-10 セントラルビル3階
Tel 082-228-2220/採用担当

【建築確認検査員・補助員】土日祝休・年休123日・転勤なし

株式会社広島建築住宅センター