転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

科学情報を分かりやすく発信する事務系総合職/企画制作、運営等

  • 契約社員

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ★完全週休二日制★年間休日120日以上★有給消化率平均64%企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

国立研究開発法人 科学技術振興機構が、現在募集中の求人

国立研究開発法人 科学技術振興機構が、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

科学技術が身近になるよう、最新トピックに
加え様々なお役立ち情報を分かりやすく提供

科学技術立国の実現には、
国民全体の科学技術リテラシー向上が不可欠です。
私たちJSTでは、一般の方が楽しく学べる科学技術情報はもちろん、
研究者や技術者、学生の皆さんなどにも有益な情報を提供する
Webサイト、サイエンスポータルを運営しています。

制作したコンテンツを幅広く伝えられるよう、
Yahoo!ニュース、ブルーバックス、ナショジオ日本版などにも配信しています。

最新トピックを正確かつ公正・中立な観点から制作するため、
取材経験のある記事制作者を求めています。

Google Chromeのシークレットモードで「科学ニュース」と検索すると
最上位に表示されるサイエンスポータルで情報発信してみませんか。

募集要項

「サイエンスポータル制作・運営」にかかる常勤職員(任期付)の募集

仕事の内容

広報および未来共創に関わる科学と社会の対話に向けた情報発信

【具体的には】
(1)情報発信メディア(サイエンスポータル/JST News)の記事制作に関わる業務全般
  ・記事(ニュース、レビュー他)の企画立案、取材、執筆/デスクなど制作実務全般

(2)情報発信メディア(サイエンスポータル/JST News)のコンテンツ制作および運営に関わる業務全般
  ・コンテンツ(動画含む制作)および運営方針の企画立案、各種調整、執筆/デスク、撮影/デザイン確認など制作実務全般

(3)(1)および(2)に関係するサポート業務全般
  ・各種資料作成、許諾など権利処理、関連機関・部署との連絡調整、経費処理、外部委託会社/クリエイター等の管理ほか制作実務に関わるマネジメント業務全般

(4)その他必要な事務業務
発信するコンテンツの品質向上に資する業務などJSTが特に必要と認める業務

求めている人材

【20代〜60代まで活躍中】大卒以上/基本的なPCスキル/メディアの制作・編集・管理いずれかの経験

【具体的には】
・科学や技術に関わる取材経験をお持ちの方
・公的機関の一員として社内外の関係者と円滑に事業推進上の調整を遂行できる方
・執筆した公開済みの科学関連の一般向け記事・解説を3〜5報提出できる方

【任意要件】
・メディア配信におけるデスク経験
・子ども向けなど分かりやすいコンテンツの企画・制作・編集経験
・電子書籍やアプリなど多様な電子媒体を活用した情報配信経験

勤務地

【東京本部】千代田区四番町5-3サイエンスプラザ

※転勤なし

→リクナビNEXT上の地域分類では……
東京23区

給与

年俸:370万円〜480万円

※固定残業手当は含みません
 勤務実績に応じて超過勤務手当を支給

【主任専門員としての採用の場合】
年俸:570万円〜610万円

※固定残業代を含む
 固定残業代:72万円〜84万円/240時間
※固定残業代は残業がない場合も支給、超過分別途支給


※経験・能力等、当機構規定により決定
※人事評価による契約単位での年俸改定あり
※その他労働条件の詳細は別途面接時に(書類選考通過者)にご説明

【手当】
◆交通費支給(規定有)

【任期について】
◆単年度契約
※但し、2022年10月2日〜翌年3月31日に雇用開始の者の初回契約期間は雇入日〜2023年9月30日までとし、その後更新する場合は年度単位での契約とする
◆次年度以降の契約更新については、人事評価等により判断
◆更新回数は4回を限度とする
※但し、事業年度中に65歳に達する時は、更新回数に関わらず当該事業年度末日をもって雇用契約を終了とする
  事業の改廃、国における予算の状況その他の事情により、契約更新を行わない場合がある
※専門的業務に従事する限定正職員(60歳定年)への内部登用制度あり(受験資格及び内部試験あり)

勤務時間

下記いずれかを選択できます

勤務時間 選択制…上司と調整の上、個人が選択
(1)8:30〜17:00
(2)9:00〜17:30
(3)9:30〜18:00

※いずれの場合も休憩時間は12:00〜13:00
※残業月平均20h程度

休日・休暇

完全週休2日制(土日)

★年間休日120日以上

◆祝日
◆年次休暇
◆年末年始休暇
◆創立記念日
◆特別休暇

待遇・福利厚生

【試用期間】
3ヵ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

【受動喫煙体制】
・屋内喫煙可能場所有

・介護、育児時短勤務制度有
・共済会制度(任意)
 ※厚生施設の利用/サークル活動の補助/各種給付/福利厚生パッケージサービス等
・科学技術企業年金基金加入

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • 日々のニュースから、季刊のWebマガジン、登録者50万人以上のYouTubeチャンネルに配信する動画など、多様なコンテンツ制作に関わることができます。
    オウンドメディアの「鍵」となるデスクを大手新聞の科学系記者出身者が務めるなど、執筆担当やWeb構築に、JST外でスキルを磨いた人材が集まっています。

    主任専門員(50代男性)

採用企業情報

国立研究開発法人 科学技術振興機構

設立

1996年10月

代表者

理事長 橋本和仁

資本金

1兆3195億8931万円(2022年4月現在)

従業員数

1,342名(2022年3月現在)

事業所

■本部:埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル ■東京本部:千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ ■東京本部別館:千代田区五番町7 K’s五番町

業種

団体・連合会・官公庁・独立行政法人/ビジネスコンサルタント・シンクタンク・コンサルティングファーム/教育/ソフトウェア・情報処理

事業内容

JSTは世界トップレベルの研究開発を行うネットワーク型研究所として、未来共創イノベーションを先導します。 ■社会変革に資する研究開発戦略の立案と社会との共創 ■社会変革に資する研究開発による新たな価値創造の推進 ■新たな価値創造の源泉となる研究開発の推進 ■多様な人材の支援・育成 ■科学技術・イノベーション基盤の強化 ■大学ファンドによる世界レベルの研究基盤の構築

連絡先

国立研究開発法人 科学技術振興機構(ホームページ
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3サイエンスプラザ
「科学と社会」推進部
kemmochi@jst.go.jp

科学情報を分かりやすく発信する事務系総合職/企画制作、運営等

国立研究開発法人 科学技術振興機構