転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

【エコを身近に】SDGs施設の管理職候補|公共施設運営・事務

  • 正社員
  • 未経験者歓迎

(株)小学館集英社プロダクション|公共施設の管理運営事業|生涯学習施設・児童施設:全国31施設を運営企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

株式会社小学館集英社プロダクションが、現在募集中の求人

株式会社小学館集英社プロダクションが、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

その他の求人を条件から探す

【正社員】“持続可能”な地域社会と環境、
そして、チームづくりのために。

コロナ禍で人々の生活は一変し
つながりやコミュニケーションの
希薄化が進む昨今。

「何かを始めたい」

「誰かとつながりたい」

そんな想いをサポートする場である
環境学習施設『板橋区立エコポリスセンター』は
地域に根差したサードプレイス。

環境に関する講座・イベント開催や
会議室の貸出業務だけでなく、館内休憩所、図書室、
ビオトープ等の施設管理業務も担っています。

誰でも気軽に立ち寄りくつろぎながら
「身近なエコへのヒント」を学べる
パブリックスペースです。



エコロジー:英語で“生態系”

ポリス:ギリシャ語で“都市”

上記を組み合わせて「エコポリス」、
『人と環境が共生する都市の実現』を目指し
当館は1995年に設立されました。
当時、総合的な環境学習施設としては
全国的に先駆けた施設。

設立から27年経った現在も
“先駆者”としての誇りを胸に
職員が一丸となって運営しています。



指定管理事業を行う民間企業として
営利活動はもちろん大切。
しかし当社では、職員一人ひとりを尊重し
『地域の特性・特徴に合わせた公共施設運営』が
何よりも重要だと考えます。

ここには「誰かの役に立ちたい」と奮闘する
主体的なメンバーばかり。
個性豊か、アイディア豊富でにぎやかな施設です。

あなたもそんな職員たちと
日々「公共施設ができることは何か」を考え
社会貢献に力を注いでみませんか?

『エコポリチーム』の一員として経験・知見を活かし
さらなる施設発展へと導いてください◎

募集要項

『指定管理者事業』は当社事業のひとつ。
小学館グループの安定的な経営体制下で
公の施設の委託管理・運営を行っております。

大手企業ならではの盤石な環境に腰を据え
人々の活動が織りなす文化や環境問題を
身近に感じながら、地域貢献を始めてみませんか。

仕事の内容

【環境啓発施設】『板橋区立エコポリスセンター』でのイベント企画・施設運営・事務作業 等

【具体的には】
コンソーシアムを組む他社や館内関係各所
(地域センター等)と情報を共有しながら
“プレーイングマネージャー”として立ち回ります。

★施設に関する総合統括
・経営状況の分析を含めた経理庶務業務
・講座やイベントの企画、広報の方針策定
・利用料、年間予算、経費などお金回りの管理
・館内設備や送迎バスなど施設維持管理
・個人情報を含む危機管理・安全管理
・自治体、行政、団体、関連企業との折衝や調整
・地域団体の事業や活動のサポート 等

★スタッフの取りまとめ
・職員のマネジメントやケア
・勤怠管理など総務業務
・緊急時やトラブルの総合判断、対処 等


【スタッフ構成】
・管理職:2名
・メンバー:11名
※男性:女性=1:5
各々の得意分野を活かしながら
20代から30代・40代・50代まで活躍中!
「地域に貢献したい」意欲が高い職員が多く
想いを受け止めて活かすことも大切です。


【イベント例】
・リサイクルワークショップ
『刺し子のテーブルセンタークロス作り』
・GW2022特別企画 ARスタンプラリー
『にげたこいのぼりをつかまえろ!』

イラスト・デザイン・制作が
得意な職員たちの活躍でイベントは大盛況◎
※企画・立案は職員全員で実施

私たちのミッションは
様々な人と関わりながら施設のファンを増やし
地域活性化・社会貢献・環境保全を図ること。
文化的・社会的な活動を通して、地域の皆さんに
環境に関する『気づき』や『学習』の場を提供します。

求めている人材

【人柄重視採用】マネジメント経験(3〜5年を想定) ※経験年数・年齢不問!ブランクの方も応相談

【具体的には】
業界未経験の方歓迎

▼必須
・対人コミュニケーション能力
・チームワークを大切にできる方
・課題を発見し積極的に解決へ導ける方
・10名ほどのチームのリーダー経験
※管理職・マネージャーレベルを想定

▼歓迎
・生涯学習施設、公民館、地域センター等の
『公共施設での勤務経験』がある方
・ワークショップや地域イベントの企画運営経験
・環境教育、社会教育、学芸員等の資格をお持ちの方
・WebコンテンツやOA機器の知識がある方
・社会教育、SDGs、社会福祉にご興味のある方

▼こんな方にピッタリ
・人を楽しませることが好きで、社会貢献がしたい
・役職や年齢等の垣根がないチームで働きたい

勤務地

【板橋区立エコポリスセンター】
東京都板橋区前野町4-6-1
→「ときわ台駅」北口、「赤羽駅」西口よりバス10〜20分

※転居を伴う転勤なし
※自転車通勤OK

→リクナビNEXT上の地域分類では……
東京23区

給与

月給:24万円以上+責任者手当

※上記最低給与金額となります
※関連資格保有者は基本給へ反映します
※その他経験・スキル・前職を考慮し給与を決定します。

【手当】
・通勤交通費全額支給
・時間外手当
・結婚祝い金支給
・出産祝い金支給

【福利厚生】
・介護保険
・報奨金制度
・慶弔金
・行楽施設割引
・定期健康診断
・会員制福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション)
・保養施設あり(ハワイ、京都、箱根、軽井沢など)
・社割あり
・書籍購入割引あり
大手総合出版社である(株)小学館と
(株)集英社を株主に持つ当社。
大手傘下ならではの盤石な経営体制による
安定感には自信があります。

【資格も活かせます】
・社会教育主事任用(社教主事)資格
・社会教育士資格
・学芸員資格
・教員免許
・保育士資格、幼稚園教諭
・ビオトープ管理士
・こども環境管理士 等

【昇給】
年1回
※毎年:4月

【賞与】
年2回
※毎年:6月、12月

勤務時間

シフト制
1日の実働時間 7時間00分〜7時間00分

【開館時間】
9:00〜17:00
※勤務時間…8:30〜17:15のうち7時間
※貸館業務は21:30まで/夜間管理職員が別途対応

【休館日】
・毎月第3月曜日(祝日の場合は直後の平日)
・年末年始

【残業について】
残業は多くても月20h程度! 
スタッフ全員、基本は“残業なし”を目指して
協力しながら仕事を進めています。

休日・休暇

週休2日制(シフト制)

※残業も少なく、ワークライフバランスを保ちながら働けます◎

【年間休日】
120日

【有給休暇】
10日
※入社6ヶ月後に付与
※有休消化率も良く、プライベートも大切にできます。

【他、休暇】
・夏季休暇
・年末年始休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・慶弔休暇

【当施設が今後目指す先】
施設の特性、職員の個性、地域性を理解しながら
役職・年齢・前職関係なく、チーム一体となって
“環境学習の拠点づくり”を進めていきます。

★誰でも気軽に参加できる展示、ワークショップ推進
毎日楽しめる生きものぬり絵コーナーや
季節ごとに開催されるエコな工作をはじめ、
小さいお子様から大人まで無料で楽しめる多種多様な
催しを継続して提供することで、環境について学べる機会を
地域に創出していきます。

★デジタルトランスフォーメーションの推進
区内でも先駆けて「ARイベント」「デジタル観察図鑑」等
積極的にデジタルコンテンツを取り入れ
IT化・DX化を推進しています。

待遇・福利厚生

【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • ―ここで働く魅力は?

    全国各地に様々な業態の
    公共施設を複数運営しているため
    他施設との情報交換や交流も!
    孤立せずに運営できるので
    管理職として安心です。

    また、安全管理や個人情報等
    マニュアルが整備されていたり
    労務管理がきちんとしているのも
    大きな強み。
    サービス残業もありません。

    働きやすい環境だと感じています。

    管理職(2017年4月入社) 前職:社会教育行政

  • ―入社のキッカケは?

    前職(生涯学習施設)が
    次期の指定管理を落札できず転職

    ・知人が小学館グループ運営の施設で働いていた
    ・ちょうどここの職員を募集していた
    が重なり、前職経験が活きそうだと感じ
    応募したところ採用いただきました。

    ここの方々は穏やかで話しやすい人が
    多いところが魅力。
    率直に相談できる環境です。

    管理職(2019年4月入社) 前職:生涯学習施設職員

〜入社後の1ヶ月について〜

まずは「施設の設置目的」「施設の特性」等
施設の社会的意義を把握することからスタート。
その後、入社時研修を始め、個人情報保護や
指定管理制度に関する研修を実施します。

一連の現場業務に取り組みながら、施設の
安全に関わる研修や危機管理・訓練等も
実施するためフォロー体制は万全。

「やってみたい」「頑張ってみたい」

私たちは意欲を大切にしています。
ぜひ、安心安全でたくさんの学びがある
素敵な施設を目指してください。

採用企業情報

株式会社小学館集英社プロダクション

設立

1967年(昭和42年)6月26日

代表者

代表取締役社長 都築伸一郎

従業員数

483名(男性211名 女性272名)※2022/4/1現在

事業所

【本社】東京都千代田区神田神保町2-30 昭和ビル

業種

教育/放送・出版・映像・音響/医療・福祉関連/その他専門コンサル/その他サービス

事業内容

【パブリックサービス事業部】[1]公共施設の管理運営事業[2]児童館・放課後児童健全育成事業等の受託運営[3]矯正教育・社会復帰支援[4]各種公共事業の入札【エデュケーション事業本部】総合保育、通信教育、幼児向け教育、幼・小・中学生向け教育、大人向け文化・教養講座サービス【メディア事業本部】キャラクターライセンス事業、テレビ番組制作、キャラクターイベント企画運営、直販商品の開発販売、他海外展開等

連絡先

株式会社小学館集英社プロダクション(ホームページ
【本社】東京都千代田区神田神保町2-20 SP神保町第2ビル5F

【エコを身近に】SDGs施設の管理職候補|公共施設運営・事務

株式会社小学館集英社プロダクション