関東建設興業株式会社◆設立1962年/解体工事業で売上ランキング全国トップクラスのリーディングカンパニー◆週休2日制/日曜定休企業ページ
こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。
関東建設興業株式会社が、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。
企業名から探す | |
---|---|
職種から探す | |
業種から探す | |
経験/スキルから探す |
1級土木施工管理技士 / 大型商業施設 / プラント【機械】 |
勤務地から探す | |
関連する求人を探す |
施工管理 転職 施工管理に関連する転職情報から探す |
求人情報
\国立競技場や築地市場の解体工事も実施/
業界大手の現場代理人★資格取得も全面支援
「もう一度、建設や土木の現場で働きたい!」
「大手の現場代理人で公私共に充実させたい!」
「でも作業員の経験2年ではムリ?」
「全国各地への転勤が不安…」
そんなあなたに朗報!
実は今、駅前の再開発や、耐震強化が注目される中で
新たな建設を始める前に、今ある建物をゼロにする為の
「解体工事」の社会ニーズが拡大中です。
設立1962年から「壊す技術」に特化した当社は
大手ゼネコンや官公庁と長年取引を継続中。
業界内の売上実績は全国トップクラスです。
国立競技場/築地市場など歴史的プロジェクトにも多数参加。
大型重機を自社保有するなど万全の施工体制で業績好調につき
解体工事の施工管理(現場代理人/現場監督)を募集します。
\東京支店の現場代理人23名も全員が転職者/
新たな魅力を発見した異業種の出身者も活躍中!
◆「担当エリアは1都3県!転勤なしで公私共に充実」
元:土木業界の社員は…
「転勤や出張への不安を解消して、入籍も実現!」
「通勤圏内でも妥協せず大規模な施工管理に挑戦中!」と語ります。
◆「工程が少なく作業手順がシンプル!資材手配なし!」
元:建築業界の社員は…
「前職よりも工程が減り、安全管理に専念できる!」
「作業員の経験2年程度から、今では現場代理人に!」と語ります。
◆下記の資格取得も全面支援!
□土木施工管理技士(1級・2級)
□建築施工管理技士(1級・2級)
□解体工事施工技士
◆景気の波にも強い!社会に不可欠な仕事!
高度成長期に整備された構造物の老朽化で周囲の既存インフラとの調整施工も含む高度な解体案件が急増中です。
◆法改正も後押し!安定成長を継続中!
新時代への対応策として、建設業法等の一部を改正する法律が順次施行。2016年6月から建設業の許可に係る業種区分に「解体工事業」が新設。独立した専門業種として認められたことも、安定成長の要因です。
仕事の内容 |
【工場/プラント/商業施設などの解体施工管理】◆資材手配なし◆工期1〜2年◆大型重機を多数自社保有 |
---|---|
求めている人材 |
【建設現場で仕事をした経験がある方/目安2年】学歴職種不問/要普免◆資格取得費用は会社が負担します |
勤務地 |
【転勤なし】現場は1都3県(主に都内/川崎/横浜方面)
|
給与 |
月給:40万円以上
|
勤務時間 |
勤務時間:8:00〜18:00
|
休日・休暇 |
週休2日制(日曜+祝日+土曜/月2回出社土曜あり※現場により異なります)
|
待遇・福利厚生 |
【試用期間】
|
◆配属先の東京支店で現場代理人23名が待ってます!
年齢構成は…20代0名+30代3名+40代13名+50代5名+60代2名。全員が転職者で大半は勤続10年〜20年。毎月の安全会議などで定期的に顔を合わせて事例を共有し、安全管理を強化。先輩たちの支援体制も万全です。周辺環境への説明や、設計の変更でも、粘り強く物事を進められるように、あなたの成長を皆でサポートします。
専務取締役 高橋 入社25年目
関東建設興業株式会社
設立 |
1962年5月9日 |
---|---|
代表者 |
代表取締役 須永一磨 |
資本金 |
3200万円 |
売上高 |
■5,701百万円(2018年度)■10,297百万円(2019年度)■7,193百万円(2020年度) |
事業所 |
《本社》埼玉県行田市樋上272《東京支店》東京都台東区台東1-7-2秋州ビル4F《東北支店》福島県いわき市小名浜下神白字網取78 |
業種 |
建築・土木・設計/その他不動産・建設系 |
事業内容 |
高層ビル・地下解体・工場・プラント・発電所解体など、建造物(鉄筋コンクリート・鉄骨・木造)、各種構造物、橋梁、港湾施設解体工事請負◆国土交通大臣許可(特)第18818号 |
連絡先 |
関東建設興業株式会社(ホームページ) |
現場は都内/川崎/横浜★公私充実!大規模な解体工事の施工管理
関東建設興業株式会社
求人情報