「こんなこと他人に聞けない…」を人事100人に直撃!応募にまつわる素朴なギモン
応募書類や面接時に「これってどうなの?」と思う素朴なギモンってありますよね?
今回はリクナビNEXT編集部が人事100人にいっせい調査!これで「すっきり」して前進!
面接編
Q1.普段つけているピアスや指輪は外したほうがいい?
Q2.「カジュアルな服装で」とあったので、ラフなジャケットで行ってもいい?
Q3.ヒゲがトレードマークだけど、面接のときは剃ったほうがいい?
Q4.今、働いているけど、面接のためには会社を休まないとダメ?
Q5.応募書類は先に送ったので、面接は手ぶらでいい?
Q6.面接に行く途中で道に迷った!電話で道順を聞いても大丈夫?
応募書類編 面接編
Q1.普段つけているピアスや指輪は外したほうがいい?
Q1.Yes62% No38%
Yesと答えた人事は...
・仕事に関係ない服装や装飾品は、身につけないほうが無難でしょう。特に面接官が年配の場合、外見が採用の大きな判断ポイントになることが多いので。 (化粧品・医薬品)
・結婚している人が結婚指輪をするのは構わないと思いますが、面接は人となりの判断ですから。会社入社後は、就業規則に服装を合わせていただいています。 (人材派遣)
・「ファッションセンスも面接のうち」という企業ならOKですが、それ以外は必要ないでしょう。遊びに行くような格好で仕事に来られても困りますので。 (商品取引)
Noと答えた人事は...
・常識的な範囲での装飾品であれば個性を訴えることもできるでしょう。あまりに度が過ぎるのはいけません。 (鉄鋼・金属)
・仕事につけてくるなら、面接時にもつけてくるべきです。こだわりがあるのであれば構いませんが、「なぜ、この場でつけているのか?」は尋ねます。 (医療・福祉)
・私のところは制服がないため、普段から身につけているものを初めから見せてもらえたほうが嬉しいです。実際に採用してから派手なものをつけて出社されても困るので。 (団体・官公庁)
編集部からのアドバイス
ファッション・アパレル系など普段着が採用基準になるような場合を除き、基本的にはアクセサリーは外しておくほうがベターです。年配の面接官は特に外見を重視する傾向が強いようでした。第一印象はやはり大切。華美な印象を与えるものは、避けるようにしましょう。
Q2.「カジュアルな服装で」とあったので、ラフなジャケットで行ってもいい?
Q2.Yes57% No43%
Yesと答えた人事は...
・カジュアルな服装というのは、基本的には「スーツじゃなくても良くて、清楚な格好」と考えています。ジャケットであれば問題ありません。 (建築・設計)
・カジュアルとの指定ならば、一般常識的なオフィスカジュアルで構わないのでは。アパレルなどは応募する会社の洋服が望ましいと思いますが。 (ファッション)
・実際にフォーマルな服装では困る場合もあるので、素直に受け取って良いと思います。ただし、清潔感とマジメな感じが残っていることがベターでしょう。 (機械)
Noと答えた人事は...
・まず相手がどの程度を「カジュアル」と言っているかを判断しましょう。「平服で」と書かれていて普段着で面接に臨んだところ、「社会人の平服はスーツだ」と言われた人もいるほどです。せめて、ノーネクタイくらいにとどめておくほうが得策でしょう。このときも、ネクタイは持って行きましょう。 (教育)
・「無礼講で」という場に無礼講がないように、基本的にはスーツが無難と思います。より具体的に「スーツでなくとも結構」とか「ジーンズは不可」とあれば、それは企業側もスーツを想定していないと思っても良いのではないでしょうか。 (鉄鋼・金属)
・やはり、公私のけじめはつけてほしい。 (サービス)
編集部からのアドバイス
4割の人はNoなのでその事実を重く見ると、迷うならスーツのほうが無難ではないでしょうか。スーツを着ていって怒られることは、まずありませんから。また逆に考えれば「カジュアル」と言っても、Tシャツやジーンズは避けるべきです。求人広告の写真を参考に社風を感じとるのも手ですよ。
Q3.ヒゲがトレードマークだけど、面接のときは剃ったほうがいい?
Q3.Yes60% No40%
Yesと答えた人事は...
・入社後は気にしない会社でも、「大事な面接のときに、それくらいの配慮もできないヤツ」という評価にもなりかねません。 (鉄鋼・金属)
・一般的にヒゲに対する印象は良くない。不潔、無精、偉そう、そんな印象を与える可能性があるなら剃ったほうがいいでしょう。トレードマークを取るか、就職を取るかは個人次第ですが。 (流通・小売)
・似合おうと似合うまいと、許される職場とそうでない職場があります、入社してから様子を見たほうが良いのでは。芸術性・専門性が高く「個性」として認められる職業以外は剃るべき。 (レジャー・アミューズメント)
Noと答えた人事は...
・普段通りの格好をしたほうが人となりがわかり良いと思いますが、清潔感が感じられない場合は、やめたほうがいいと思います。(自動車メーカー)
・手入れしてあり、清潔感があればOKですが、職種によって「採用となった場合は剃ってください」と了承をいただくことがあります。 (サービス)
・個性を尊重はします。しかし、表情がヒゲに邪魔されるようであれば、面接時は剃ったほうが良いかもしれません。 (マスコミ)
編集部からのアドバイス
なかには「ヒゲは問題視しない」という企業もありましたが、アンケートの数字以上に、ヒゲに対する印象は良くないようです。どうしても入社したい会社の面接では、剃ったほうが無難です。時間と手間はかかるかもしれませんが、ヒゲはまた生えてくるものですから。
Q4.今、働いているけど、面接のためには会社を休まないとダメ?
Q4.Yes36% No64%
Yesと答えた人事は...
・これから就職しようという会社の指定時間に合わせるべきで、採用される前から自分の都合ばかり言うのは感心しません。 (サービス)
・会社は、いかに会社都合に合わせられる人間かを判断します。面接段階で自己主張すると、入社してからも自己主張が大きいと判断されます。 (電力・ガス・水道)
・自分のために、面接官を土日出社させることが良いとは思えません。今の仕事を辞めて入社したい、という意気込みを見せてほしいです。 (理美容・エステティック)
Noと答えた人事は...
・ヘッドハンティングなど、優位な立場で面接に臨む場合を除き、極力、応募企業側に合わせるべきです。ただし、どうしても調整できない場合は、応募企業側に意志の強さを伝え理解してもらうことが大事です。 (医療・福祉)
・まずご相談ください。休まないでも面接できる方法があれば、融通を利かせることも可能です。ただ、採用する側の都合も考慮に入れてほしいですね。 (不動産)
・採用される前は今の会社の方ですから、現在の勤務先を優先していただきたいですね。迷惑をかけないほうがいいと思います。 (サービス)
編集部からのアドバイス
できる限り、面接官の都合に合わせるのが基本になります。土日や、ランチタイム、遅めの時間などで対応してくれる企業も多いようなので、まずは相談しては? ただし、こちらの希望ばかりを押し付けるのはいただけません。
Q5.応募書類は先に送ったので、面接は手ぶらでいい?
Q5.Yes39% No61%
Yesと答えた人事は...
・郵送で正式な書類をいただいていれば構いません。ただし、たとえ何も入っていないにせよ、鞄を持っていたほうが印象は良いです。 (サービス)
・良いとは思いますが、ハンカチや携帯電話など、身につけて行くものがある場合は、外見に影響しないようにスマートに持参しましょう。 (医療・福祉)
・本当に必要なものがある場合は、事前にお知らせするので、何も言われなければ良いと思います。ただ、メモくらい取れないと困るのでは。 (総合商社)
Noと答えた人事は...
・何も持たないで来るのと、鞄を持ってくるのとでは意欲の感じ方が変わります。メモを取る方もおりますので。 (インテリアメーカー)
・筆記用具や印鑑などはビジネスパーソンの最小限の武器。それらの準備をしていないということは、戦いに勝つ意志のないものとして捉えます。 (消費者金融)
・やはり手帳や筆記用具は常識ではないでしょうか。マナーとして筆記用具類を持ち歩いてない点で、常識に欠けていると判断します。 (流通・小売)
編集部からのアドバイス
特に指示がない場合は、手ぶらではなく必ずカバンを持っていきましょう。急に採用が決まることもあるかもしれません。筆記用具やメモ帳、スケジュール帳などは、携行しているほうが無難です。
Q6.面接に行く途中で道に迷った!電話で道順を聞いても大丈夫?
Q6.Yes97% No3%
Yesと答えた人事は...
・時間どおり着くことが最も大事なこと。ただし、いかにも時間間際だったり、焦っているからといってバタバタした対応では、イメージも良くありません。 (ファッション)
・わからない問題を放置しておくのは愚の骨頂。目的を達成するために道を聞くのは仕方ありません。 (不動産・建築)
・連絡なしで遅刻するよりは、迷った時点で連絡を頂けるほうが印象は良くなります。「この人は業務で何か問題が起こったら、すぐに上司に報告することができる」と私は思います。 (その他)
Noと答えた人事は...
・本当に就職したい会社なら事前に下見して、訪問ルートを把握するのが常識。交通機関の遅れも計算に入れて行動する人こそ、社会人として自覚があるといえます。予想外の事故などで遅れる場合は早めに連絡することも常識です。 (専門コンサル)
・聞くのは結構ですが、心象は悪くなります、事前に調べることもできると思いますので。 (ホテル・旅行)
・応募者が多いとそれだけで差がつきますよ。 (レジャー・アミューズメント)
編集部からのアドバイス
まずは、どうすれば遅刻しないかを考えるほうが先決です。事前に所在地を調べておき、余裕を持って出発しましょう。万一、迷ってしまった場合は、付近のお店で聞くのも方法です。それでもわからない場合は、臆することなく電話で確認しましょう。遅刻しそうな時は、「とにかく電話」です。
応募書類編:字が下手だから、応募書類を
代筆してもらってもいい?…ほか
[調査概要]
・インターネット上でアンケートを実施
調査期間:2006年8月7日〜8月8日
調査対象:一般企業の中途採用ご担当者
有効回答数:100(インフォプラント調べ)
STAFF

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)