転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > カンタン資格
-
- 資格は、スキルをアピールできるだけではありません
- 履歴書に書くだけでピカっと光る転職に有利な5つのビジネス資格
- いつでもどこでも手軽に受験できるインターネットで受けられる資格
いよいよ、転職に有利なビジネス資格を解説していこう。ビジネスマナーや書類作成といった一般的なビジネススキルをアピールできるものから、パソコンや語学力を客観的に示すことができる資格まで、詳しく見ていくぞ。
秘書技能検定 | マイクロソフトオフィススペシャリスト | 販売士検定 | TOEICテスト | 日商簿記


資格を取得しても、それを履歴書や職務経歴書に書くだけで満足するのではなく、その資格の内容や資格を取った目的、資格勉強のプロセスで身についたこと、これからどのように活かしたいか、などを詳しくアピールすることが大切ですよ。
文書作成、スケジュール管理などの事務技能や、ビジネスマナー、接遇といった能力が問われる資格。筆記試験だけでなく、実技や面接で評価されるだけに、付け焼刃ではない、実務に即した能力が試される。


秘書の業務は、どんな業務にも幅広く応用できるため、秘書を目指す人だけでなく、さまざまな職種、業界での転職に有効です。これを持っていれば、最低限のビジネスマナーが身についていることをアピールできるはず。
受験資格 | 特に制限なし |
試験日程 | 6月、11月、2月、全国各地で実施(1級と準1級は6月と11月のみ)。 |
試験内容 | 「筆記試験」「理論」「実技」「面接試験(1級、準1級の筆記試験に合格した場合)」 |
受験料 | 3級→2500円、2級→3700円、準1級→4800円、1級→6000円(合格証明書の発行には1通につき500円が必要) |
合格率 | 1級:約25%、準1級:約30%、2級:約50%、3級:約65% |
問い合わせ先 | 実務技能検定協会 秘書技能検定部 TEL:03-3200-6675 |
WordやExcel、PowerPoint(R)など、マイクロソフトのOffice製品に含まれるアプリケーションソフトの能力を証明できる資格認定制度。アプリケーションごとに試験が行われており、スペシャリスト、エキスパートの2つのレベルに分かれている。


ExcelやWordは、ビジネスシーンでは必須のPCスキル。マイクロソフト社が主催しているこの資格は、特にお勧めできますが、オンライン取得できる「Yahoo!インターネット検定」の「ネットP検」などもあるのでチェックしましょう。
受験資格 | 特に制限なし(小学生以下の方は、試験当日に保護者の同意が必要) |
試験日程 | 全国一斉試験は月1〜2回(原則として毎月第1・第3日曜日)。随時試験は各試験実施会場が設定する任意の日に行われる(申し込み方法はそれぞれ別) |
試験内容 | 実技問題のみ |
受験料 | スペシャリストレベル(Word、Excel、PowerPoint(R)、Access、Outlook(R)は、各1万290円。 エキスパートレベル(Word、Excel)は各1万2390円 |
合格率 | 非公開 |
問い合わせ先 | 株式会社オデッセイ コミュニケーションズ マイクロソフト オフィス スペシャリスト事務局 TEL:03-5293-1881 |
日本商工会議所が、販売員としての素養やサービス向上を目的に実施する検定試験。商品知識や販売技術、マーケティング、接客マナーなどの能力が問われる。1級から3級までのレベルに分かれている。


流通業界では唯一の資格なので、受験する人は多く、人事担当者からの信頼度も高いでしょう。販売職や小売業を顧客とする営業職などを目指す人には最適です。
受験資格 | 特に制限なし(2級、1級からの受験も可能) |
試験日程 | 3級(一般販売員レベル)→2月と7月、2級(売り場主任者レベル)→10月、1級(経営者レベル)→2月 |
試験内容 | 3級→5科目の筆記試験(マークシート方式)、2級→5科目の筆記試験(マークシート方式)、1級→8科目の筆記試験(マークシート方式ならびに記述式)と面接 |
受験料 | 3級→4000円、2級→5500円、1級→7140円 |
合格率 | 3級→60%前後、2級→55%前後1級→10%前後 |
問い合わせ先 | 最寄りの商工会議所 |
世界約60カ国で実施されている、英語による国際コミュニケーション能力を評価する試験。英語能力を測る基準として国内外で高く評価されており、企業内での研修、人材選考、入社試験などの基準として採用する会社も増えている。


やや難易度は高くなりますが、英語力を測る目安としてはスタンダードです。転職活動でアピールするなら、600点以上を目標に挑戦してみましょう。幅広い業種、職種で英語力をアピールすることができます。
受験資格 | 特に制限なし |
試験日程 | 1月、3月、5月、6月、7月、9月、10月、11月 |
試験内容 | マークシート方式(リスニング100問、リーディング100問) |
受験料 | 6615円(うち消費税等315円) |
合格率 | 400点→初級者レベル、600点→中級者レベル、900点→上級者レベル |
問い合わせ先 | 財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会 TEL:03-3581-4701(東京業務センター) |
企業の経理事務に必要な会計知識をはじめ、財務諸表を読む力や基礎的な経営管理や分析力が問われる資格。年間で約57万人が受験するほどの人気、実績があり、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励している。


今回、紹介した中でも、そう簡単には取れない資格ですが、まずは独学での合格も狙える3級から挑戦してみましょう。経理職を目指す人だけでなく、営業職や一般事務職への転職にも有利です。
受験資格 | 特に制限なし |
試験日程 | 2月、6月、11月 |
試験科目 | 1級→商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算(制限時間3時間) 2級→商業簿記、工業簿記(制限時間2時間) 3級→商業簿記(制限時間2時間) 4級→商業簿記(制限時間1時間30分) |
受験料 | 1級→7500円、2級→4500円、3級→2500円、4級→1600円 |
合格率 | 1級→3.5%(第114回)、2級→42.5%(第115回)、3級→35.2%(第115回)、4級→32.6%(第115回) |
問い合わせ先 | 最寄りの商工会議所 |