転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > 世界経済を読み解くための情報収集術
世界経済を読み解くための情報収集術
世界中の出来事が身近に感じられるようになった昨今。2008年に起こったリーマンショック、ギリシャを発端とするヨーロッパの金融危機、円高…。目まぐるしく変わる世界経済にまつわるさまざまなニュースについて知っておくのは、ビジネスパーソンにとって大切なこと。そこで、30代でマネジメント層として活躍するビジネスパーソン100人に、世界経済にまつわる情報収集の仕方についてアンケートを実施。また世界経済に詳しい2人の有識者に、最近メディアを騒がせている世界的な金融不安が「日本の雇用」にどう影響するかについて話を聞いた。
2011年12月7日

30代・マネジメント層に「世界経済」についてのアンケート調査を実施
30代でマネジメント層に就く人たちが「世界経済」についてどのように情報収集し、何に興味を持っているかを調べるために、インターネットを通じてアンケートを実施した。対象は30歳〜39歳で、マネジメント層に就いている100人(男性90人、女性10人)。
協力:メディアパーク
30代マネジメント層・100人に聞きました
「世界経済について、どのように情報収集していますか? 」
94%の人がインターネットを活用して情報収集している
複数回答で答えてもらったが、インターネットを使った情報源を1つも選ばなかったのは100人中6人。実に94%もの人が、インターネットを利用して情報収集しているということがわかった。インターネット(ニュースサイト)を活用している人が83%と最多。具体的なサイト名では「日経電子版」が一番多く、他「プレジデントロイター」「ダイヤモンド・オンライン」「CNET Japan」などが挙がった。またインターネット(ポータルサイト)と回答した人は70%。こちらは回答者の4割以上が「Yahoo!JAPAN」を挙げ、「Google」「MSN」「Infoseek」が続いた。
「情報が早い」インターネットが上位に
Q1で答えてもらった中から、「もっとも利用しているもの」について聞いたが、一番多かったのが、3人に1人が回答したインターネット(ポータルサイト)。続いてインターネット(ニュースサイト)ということで、インターネットだけで6割という結果に。「情報が早い」といった点で、インターネットを積極的に使う人が多いようだ。なおモバイルサイトやメールマガジン、セミナー、勉強会/サークルなどを最も利用しているという人はいなかった。上記については他メディアと併用して情報を得ているケースが多いことがわかる。
「新聞の情報は信用できる」と考える人が多い
インターネット(ニュースサイト)がトップ。しかし、それに続いたのが新聞ということで、便利でよく使うことと信用性がリンクしないところが、興味深かった。インターネット活用者の中でも新聞社が提供するサイトを利用している人が多いことからも、新聞に対する信用度の高さがうかがえる。「より信用できる情報を、利便性の高いインターネットで得たい」というのがユーザーの本音だろう。また、テレビと新聞については、Q2で「もっとも利用している」と回答した人の多くが、Q3でも同じく「信用できる」と回答している場合が目立った。
平日の夜や朝を使って情報収集する人が多い
もっとも多かったのが平日の帰宅後で63%。夜の時間をゆったりと使って、インターネットやテレビ、新聞などをチェックするという人が多かった。以下、通勤前の時間と、業務時間中が同じく42%。意外にも通勤時間と回答した人が少なかった。なお、休日と回答した人のうち、「休日のみ」の人はいなかった。仕事が忙しい平日でも、何かしらの情報収集は行っているということのようだ。
触れている情報量の多さが、自信の拠り所に
86%の人が知識不足だと回答。その理由を見ていくと、「断片的な情報しか入手できていないから」(39歳・男性・不動産業、経営管理)、「テレビや新聞の情報をそのまま鵜呑みにしているだけだから」(37歳・男性・営業職)という、情報の偏りに不安を感じているという意見が多かった。その他、「十分な情報を得るだけの時間がないから」(39歳・男性・製造業取締役)という回答も多かった。責任ある仕事について忙しいマネジメント層は、日々の仕事に追われ、情報をインプットする時間が十分にとれていないと感じているようだ。また、「どこまで詳しくなっても、十分理解したとは言えないと思う」(33歳・男性・ITサービス)と、世界経済を読み解く難しさについて言及する人も。
日本の景気に影響を与える「経済政策」に関心が高い
47%と最も多かったのが「経済政策」への関心。
専門家はこう見る!世界経済と日本の雇用
日本総合研究所・山田氏に聞く
「世界経済情勢が日本に与える影響とは?」
(株)日本総合研究所
調査部長 チーフエコノミスト
山田 久氏
住友銀行(現三井住友銀行)を経て1991年に㈳日本経済研究センター出向。1993年より(株)日本総合研究所調査部に出向し、2011年より現職。マクロ経済分析や経済政策を専門分野とし、新しい労働市場のグランドデザインや、グローバル化の中での地域活性化などに詳しい。
影響が及ぶルートは4つあると思います。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング・吉田氏に聞く
「世界経済情勢が日本に与える影響とは?」
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)
組織人事戦略部 プリンシパル
吉田 寿氏
富士通人事部門を経て、1990年に三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。人材マネジメント・システムの再構築や人事制度の抜本的改革などトータル的な組織・人事戦略コンサルティングに携わる。『リーダーの器は「人間力」で決まる』(ダイヤモンド社)など著書多数。
ギリシャを発端とするヨーロッパの金融危機や、タイの洪水による経済混乱などは、おそらく多くの日本人が「対岸の火事」と捉えているのではないでしょうか。実際には、明日に突然、日本経済が破綻したり、雇用が落ち込むことは考えにくいと思います。しかし、グローバル経営が進み、世界中で連結経営する企業が増えた今、当然、影響は出ます。
変化が激しい時代だからこそ、積極的に情報を取りにいく姿勢が大事
グローバル化が進む中、仕事上で直接的な影響がない人でも、世界経済について関心を持っておくことはとても重要になっている。識者2人が語ってくれたように、今後もさまざまな角度から影響は出続け、われわれの雇用に直撃する可能性も十分に考えられるのだ。変化が激しい時代だからこそ、あらゆることに関心を持ち、自ら積極的に情報を取りにいく姿勢が、ビジネスパーソンとしての価値を上げることにつながるかもしれない。
リクナビNEXTスカウトを有効活用して世界で働くチャンスをつかもう
「リクナビNEXTスカウト」に登録することで、思わぬ企業やリクナビNEXTの転職エージェントからスカウトが届くことがある。中には世界を股にかけて活躍するようなオファーも。これまでに知らなかった企業について知るきっかけになるだけでなく、自分の意外な一面を知るチャンスにもつながるはず。自分の可能性を広げるためにも、リクナビNEXTスカウトを活用してみよう。
- EDIT
- 高嶋ちほ子
- WRITING
- 志村 江
- PHOTO
- 平山 諭