転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > 2010年秋、雇用はどうなる?
2010年秋、雇用はどうなる?
2008年のリーマンショック以降、現在も世界的な不況が続いている。日本においても、株価の低迷や円高、財政不安に加えて日中関係複雑化の兆しが見られるなど、先行きはあまり明るくなさそうだ。一方で転職市場はどうだろうか。全求協によるデータから読み解くと、「求人件数は上向き傾向のまま止まっている状態」にある。今年の春ごろには「2010年秋には景気は回復する」と語っていた人材コンサルタントも多かったが、今後はどうなるのだろうか…?そこで、これから年末にかけての経済状況、雇用の動向を読み解くキーワードをもとに、経済と人材のプロに分析してもらった。
2010年10月27日

<ADVISER>
|
保田隆明氏 |
|
菅野宏三氏 |
キーワードから雇用拡大が期待される市場を探そう
ズバリ結論からいうと、この秋から冬にかけての景気の動向は、回復傾向がいったんストップした「踊り場」の状況が続くとの見通しが濃厚だ。エコポイントは延長したものの、自動車減税の打ち切りといった政策の反動から、年明けに二番底が来るのではという見方もある。もちろん昨年の同時期に比べるとかなり回復しているとはいえるが、まだまだ不安定な状況は続きそうだ。そんな中、全求協によるデータから読み解くと、「求人件数は上向き傾向のまま止まっている状態」にあるという。これは、求職者にとっては朗報だろう。では、こうした景気の中で雇用の拡大が期待される市場はどこなのか?そのヒントを読み解くキーワードを、一つずつ見ていこう。
ビジネストレンドに詳しい保田氏に聞く
覚えておきたい「雇用がプラスになる」キーワード
【ソーシャルゲーム】
外でお金を使わなくなった日本人にとって、最も安価なレジャーとして定着しつつあるソーシャルゲーム。ブロードバンドの普及、パケットの定額料金制といった普及のための土壌が揃っているうえに、開発側にとってみれば追加で初期投資を行う必要がないため、今後も市場の拡大が見込めます。採用のニーズも生まれやすいはずです。米国のジンガという企業がウノウという日本企業を買収したというニュースがあったように、海外企業の進出にも注目です。
忘れてはいけない「雇用がマイナスになる」キーワード
景気と採用の関係性について説明するキーワード。景気が回復しても、雇用を復活させ、給与を上げるという次のステップを入るまでに、だいたい半年くらいのタイムラグがあるという意味です。つまり、景気が回復したからといって、すぐに雇用が増えるというわけではないのです。
円高は日本にとってはネガティブな影響をもたらすことが多いです。なぜなら、基本的に日本は輸出型の産業が強い国だからです。一方、金利から何がわかるかといえば、「金利が低い=単純に景気が悪い」ということ。基本的なものですが、この2つの数字は、雇用の動向を見極めるためにも注目しておきましょう。
人材コンサルタント・菅野氏に聞く
覚えておきたい「雇用がプラスになる」キーワード
ポイントは「中国人のお財布」です。中国から日本に観光でやってくる人の数は、日に日に増加しており、この秋以降もさらに伸び続けるはず。かつては銀座界隈でブランド品を現金でポンポンと購入、なんてイメージがあったかと思いますが、最近はさらにエスカレートし、「日本に別荘を持つ」のがトレンド。中国人相手に、日本人が買い控えしている高級品を売るという流れは、まさに旬でしょう。不況のあおりを受けたといわれる不動産業界ですが、例えば中国人向けに中国語のHPを作る、商材を絞りこんで販売するなどといった顧客層を絞っているところは、実は人が足りずに困っているというもっぱらの話です。
次世代自動車、省エネ、リサイクル…全体的なトレンドとして、「環境に配慮」「エコ化」というキーワードが注目されているのはご存知のとおり。今に始まったことではありませんが、産業の転換期を迎えているわけですから、求人ニーズはなくなるどころか増える一方です。開発者となるとそう簡単ではありませんが、営業や広報、次世代自動車のモーター・バッテリーといった部品にまつわるエンジニアや、工場業務の作業者、LEDに切り替えるための取りつけ作業員といった求人ニーズは日に日に高まっています。
不況による「ストレス社会」が延々続き、人が疲れきっています。自殺者が3万人越えとは、異常事態でしょう。そんな中で企業に目を向ければ、アロマやマッサージなどの「癒やしビジネス」以外にも、既存の業界で癒やしをもっと取り入れようという流れが活発です。雇用の芽としては注目しておいて損はないでしょう。アロマセラピストやカウンセラー以外にも、介護福祉士、臨床介護士といった有資格者は重宝されますから、目を向けてみるのもいいかもしれません。
ここ最近、「外国語が話せる人」を求める企業が増えてきています。生産拠点を中国だけでなく、インドネシア、カンボジアあたりに移す企業が増えており、そのパイプ役がほしいという流れです。リーマンショック以降に大きなリストラを行ったことによる「いびつな揺れ戻し」といえるかもしれませんが、例えば「海外に行って、営業とバイヤーと現地調査を全部任せられる人材が欲しい」といったかたちでニーズに表れています。こうなると、ポイントは外国語が話せることになります。もちろん英語は当然のこと、中国語やタイ語、韓国語といったニーズが急増中。勉強する価値は大アリです。
忘れてはいけない「雇用がマイナスになる」キーワード
求職者が時代を先読みして企業の見極めや求人探しを行うのと同じで、企業にも消費者のニーズを読む力が求められる時代。消費者の声に耳を向けない(向けられない)企業は、今まで以上に淘汰されていくでしょう。ニーズをつかめる商品・サービスが提供できなければ顧客は離れ、企業としての成長も見込めず、雇用を生み出すどころか、あっという間に倒産なんてことは十分に考えられます。
雇用はなくならない。探し方が大事!
「日米ともに政策のすべてが期限切れ。年明けに二番底が来る可能性は否定できない」と保田氏が語るように、少なくとも景気の回復はもうしばらく先になる可能性が高そうだ。一方、肝心の雇用面については、「リーマンショック直後の極端なリストラの反動で、企業の採用意欲は近い将来、必ず高まってくる」という人材コンサルタントの見通しもある。今、われわれに求められるものは、自分から率先して求人を探しにいく力。今回紹介したキーワードをヒントにするのはもちろん、何か芽がありそうだと感じたら、業種・職種の枠にしばられずに根気よく探すこと。見えていないだけで、あるところには必ずあるのだ。
景気に左右されない人材になるために
リクナビNEXTスカウトで自分の市場価値を確認しよう
日本経済の先行きはまだまだ不透明感がたっぷり。そんな中でもビジネスパーソンとして生き残り、求められる人材になるために、リクナビNEXTを有効活用しよう。企業からのオファー数や検索された回数によってランキングが出るので、自分の市場価値がどれくらいのものか客観視することが可能。また、「ゆくゆくは海外で働きたい」などやりたいことが明確ならば、レジュメで具体的にアピールしておくと、希望に合った職種のオファーが来る可能性も高まる。予想外の業界からのスカウトがくれば、自分自身ではわからなかった可能性にも気づけるはず!
- EDIT
- 高嶋ちほ子
- WRITING
- 志村 江
- ILLUST
- もりいくすお