転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > 企業ごとに違う「評価のモノサシ」を探る方法
企業ごとに違う「評価のモノサシ」を探る方法
「自分のスキルや経験は世の中ではどの程度評価されるの?」と悩んでいる人は多いのではないだろうか。しかし、求人市場における自分自身の評価とは、 “絶対的”ではなく“相対的”なものであり、企業側のニーズに合わせて変化するものだ。同じスキルや特性が、ある企業ではプラスの評価を受け、ある企業ではマイナスの評価を受けることもある。だからこそ、まずは、企業が自社の採用ニーズに対してどういったモノサシで応募者を評価しようとしているかを知っておくことが大事になりそうだ。なかなか見えにくい「企業のモノサシ」を探ってみよう。
2012年12月19日

転職時に気にしがちの「市場価値」とは、一体何だ?
市場価値という言葉に惑わされてはいけない
ならば、人材の価値について考える際、何に注目しておかないといけないのか。
企業は1社1社、独自のモノサシで応募者を評価している
では、企業が人材の価値(採るべき人物か)を測るモノサシとは何だろうか。それを知るカギは、「募集する仕事の内容と、その評価基準を知ること」にある。
モノサシ(項目)を分類すると、大きく以下の3つにわけられる。
【職種適応性】
その仕事をするうえで求められる資質を、その人が有しているかどうか。SPIなどの適性検査や、テストを使って判断する場合が多い。
【個人の志向】
働き手がその仕事を通じて実現したいことや、どういった働き方を希望しているか、どのような価値観を持っているか。SPIなどの適性検査やR-CAPなどの自己分析・適職診断プログラムを使って、応募者の興味、価値観、志向などを観察・分析する場合が多い。どのような「仕事の進め方」や「組織文化」を好むか(好まないか)を判断する。
【スキル】
これまでにどのような経験をしてきたか、何ができて、何ができないか、どんな資格を持っているのかなど、応募者が持つ能力のこと。企業側からすれば、「募集している業務を進めるにあたって必要な条件」である。応募書類や面接での質疑応答から判断する場合が多い。場合によっては実技が実施されることもある。中途採用の場合、新卒採用とは違って「スキル」の比重は大きいものになる。
企業側は、こうした各項目の一長一短から、採用するかどうかを判断しているわけだ。「スキル」については、応募者側も有無を判断しやすいため、そこばかりに目がいきがち。一方、「職種適応性」や「個人の志向」は、かたちとして見えにくいが、仕事でより高い成果を出すためには不可欠な項目となる。
企業の求める人物像を想像するところから
たしかに、自分の市場価値は気になる。しかし、市場価値そのものを判断する明確な基準などないため、いくら考えてみても不安になるだけだ。結局は、「その企業がどんな人材を欲しているのか」を自分なりに明らかにしていくことが、不安を解消する第一歩になる。もちろん、独自の適性検査などを実施して、判断基準を設けている場合が多いため、明確なモノサシを知ることは難しいが、企業研究だと思って、ぜひ実践してみてほしい。
スカウトに登録して、たくさんの仕事に触れてみては?
スカウトに登録することで、思わぬ企業や転職エージェントからオファーが届くことがある。多くの企業や仕事に触れることで、ビジネスパーソンとしての視野が広がるだけでなく、いろいろな応募先について調べる機会が増えれば、企業ごとに違う「モノサシ」を探る力も身につくはずだ。自分自身の長所が活かせる仕事・職場に出会うためにも、まだ登録していなければ、この機会にぜひ登録しておこう。
- EDIT&WRITING
- 志村 江