自己アピール前にちょっと待った!とっさに出てない?間違った敬語&マナー

応募の問い合わせ、メールのやりとり

電話やメールで企業とやりとりするケースも多い転職活動。実はそこで第一次面接が始まっていると言っても過言ではないが、自分では気づかないうちに間違った敬語や失礼なマナーでマイナスな印象を与えていることも。転職や面接のアドバイザーとして、数々の失敗場面に遭遇してきた細田先生が、シーン別にダメ事例をチェック!好印象を与える電話&メール術を指南いただこう。

アドバイザープロフィール

ハナマルキャリアコンサルタント 細田咲江さん

1983年、早稲田大学第一文学部卒。同年流通企業に就職し12年間勤務。主に人事部で採用担当などを経験。1994年、出産を機に退社し、同僚だった上田晶美とともに就職のアドバイスをするハナマルキャリアコンサルタントを設立。

面接前の問い合わせ&応募〜電話編

姿が見えないからこそきちんとした対応で好感度を与えたい電話の問い合わせ。このやり取りがその後の面接に大きく影響するのは必至だ。正しい電話マナーを再確認し、人事への好感度をアップさせよう。

応募者プロフィール

陸奈 卓(りくなすぐる)(27歳)

現在は小さな会社の営業。大手メーカー営業職での転職を希望中。フレンドリーな営業がマイスタイル。売り上げ成績は部署で真ん中。転職活動は初めて。

↓

STEP1.ファーストコンタクト&問い合わせ

〜朝8時30分会社の始業時間に電話のベルが鳴る〜(※A)

会社受付: はい、ネクスト株式会社でございます。
応募者: (小さな声でボソボソと…)(※B)御社の求人広告を拝見しました陸奈と申します。あの〜人事の方は…(※1)
会社受付: はい、少々お待ちください。
人事担当者: お待たせいたしました、担当の選田(せんだ)です。
応募者: あの〜わたくし、リクナビNEXTで御社の求人広告を拝見させていただきました陸奈と申します(※C)。営業の仕事内容についてお尋ねしたい件があるのですが、今お時間よろしかったでしょうか。(※2)
人事担当者: ミーティングが始まるところですので、1時間ほど後にかけ直していただけますか?
応募者: あ、そうですか。OKです。では今から1時間後にご連絡させていただきます。(※3)(ガシャン!と、突然電話が切れる)(※D)
人事担当者: (突然電話を切るなんて失礼だなあ。緊張していたのかな。)

言葉遣いココがNG! CHECK!

(※1)「あの〜、人事の方は…」
「あの〜、その〜、え〜っと」などを連発するのはイメージダウン。自信がなくしっかりとしていない印象を与えてしまう。

(※2)「今お時間よろしかったでしょうか。」
まず、相手が今話せる状況かどうかを聞くのは礼儀。ただし、「よろしかった…」と過去形ではなく、「今お時間いただいてもよろしいですか?」と尋ねよう。

(※3)「あ、そうですか。OKです。では今から1時間後に、ご連絡させていただきます。」
「あ、そうですか」や「OK」などのくだけすぎた表現は謙虚さが感じられず悪印象。「はい。では今から1時間後、9時半に改めてご連絡させていただきます。お忙しいところ失礼しました。」とアポイントメントは復唱するのも基本。

電話マナーココがNG! CHECK!

(※A)電話をかける時間にも配慮を。
朝の始業時から30分くらいは朝礼やメールのチェックなどで忙しい。また、お昼前後、終業時以降の電話はさけたい。特に休み明けの月曜日は忙しいことが多いので注意して。

(※B)明るく元気な声が、よい電話の基本。
小さな声で話す、黙ってしまうなど、「声」がコミュニケーション手段の電話では一番いけないこと。明るく話せば、コミュニケーションもスムーズにいくはずだ。

(※C)ファーストトークはしっかりと!姿が見えないからこそ最初が肝心。
自信のなさそうな声や口調はマイナス。この場合、「わたくし、御社の求人広告を拝見しました陸奈と申します。」とはっきりと伝えよう。

(※D)突然電話を切らない!不快な思いを与えてしまわないよう注意。
話が終わったからと言って突然電話を切らず、相手が電話を切ってから自分も切ろう。もし相手も長い間切らないようなら自分がそっと切ろう。

STEP2.質問&自己アピール

〜1時間後、電話のベルが鳴る〜

会社受付: はい、ネクスト株式会社でございます。
応募者: もしもし、陸奈と申しますが、選田さんはいらっしゃいますか?(※E)
会社受付: 人事部の選田ですね、少々お待ちください。
人事担当者: はい、お電話かわりました。選田です。
応募者: あ〜、選田さん。陸奈です。(※E)リクナビNEXTで募集していた営業職について質問があるのですが、現在は在職中なのですが、御社の営業分野と異なるので、未経験でも大丈夫なのか仕事内容を詳しく教えていただけないでしょうか。面接前に一応(※4)聞いておきたいと思いまして。(※F)
人事担当者: 現在営業のお仕事をされているのですね。簡単に職歴をお聞かせいただけますか?
応募者: そうっすね〜。(※5)学生の時にコンビニでバイトしてて(※6)、人と話したり、商品をお勧めするのは得意でした。今の会社に入ってからもずっと営業職です。食品の卸し売りの会社なのですが、お客様にはフレンドリーなところがいいって誉められます。あ、毎月の売り上げ目標もクリアできてるんですよ。わたし的に(※7)営業には自信が…(この後5分ほど語る)。(※G)
人事担当者: 営業のご経験がおありなら、業種が異なっても大丈夫だと思います。
詳しい仕事内容は面接の時にお話しいたしましょう。
応募者: じゃあ、面接をお願いします。(※8)
電話口の後ろで「陸奈さ〜んお電話です」という声が聞こえる
人事担当者: (在職中の会社からかけてきているのか。場所を選んでほしいなあ。)
人事担当者: では、来週の木曜日の午後2時、あるいは金曜日の午後2時はいかがですか?
応募者: ちょっと待ってください。(※9)
(ゴソゴソと周りを探す音)え〜っと、スケジュール帳は…あれ、ここじゃない。あれ?…あった。(※H)
申し訳ありませんが、両日とも都合がつきません。ほかの日ではダメですか?(※10)
人事担当者: では来週火曜日の午後はいかがですか?
応募者: 確認して、再度お電話させていただいてもよろしいですか?
人事担当者: わかりました。ではお電話お待ちしております。
応募者: よろしくお願いします。失礼します。

言葉遣いココがNG! CHECK!

(※4)「一応」
一応、とりあえずなど、一時しのぎな感じのする言葉は真剣に応募したいとは思えない。

(※5)「そうっすね〜。」
これはくだけ過ぎ。「はい、わたくしの職歴は…」など、受け答えの時にはまず「はい」と答えよう。印象もよく、自分も一呼吸おくことができて落ち着いて話せる。

(※6)「コンビニでバイトしてて」
省略言葉は使わない。正しくは「コンビニエンスストアでアルバイト」。そのほかの言葉でも、なんでも省略してしまいがちな昨今、気をつけておいきたいポイントだ。

(※7)「わたし的に」
「〜的」「超〜」など典型的な若者言葉はNG。「わたしとしては」が正しい。

(※8)「じゃあ、面接をお願いします。」
お願いも偉そうに聞こえてしまってはNG。「それでは、ぜひ面接をしていただきたいのですが。」と謙虚に。

(※9)「ちょっと待ってください。」
電話で待たせることはしないほうが望ましい。どうしても待ってもらう時には「申し訳ありません、少々お待ちください。」と丁寧に断ってから。

(※10)「他の日ではダメですか?」
「ダメ」、「NG」、「OK」などはくだけ過ぎた表現。「その日はどうしても予定がありまして、ほかの曜日にしていただけないでしょうか」と言うべき。

電話マナーココがNG! CHECK!

(※E)初回でなくても初心を忘れずに!名前をきちんと伝えよう。
何回か同じ会社に電話をかけていると、慣れてしまい、丁寧さに欠けることがある。「わたくし陸奈と申します」や「人事担当の選田様」など、名前はきちんと伝えよう。

(※F)相手の都合も聞かず長々と質問しない。
電話は相手の時間に突然入り込んでしまうもの。今質問できる時間があるか必ず聞こう。自分の聞きたいことを一方的に話しては迷惑なこともある。

(※G)職歴は前もって簡単に言えるように練習しておこう。
突然職歴を話すのは至難の業。前もって書き出して練習しておこう。1分くらいでまとめてもっと聞きたいと余韻を残すくらいのほうがベター。具体的にどんな仕事をしてきたかを伝えよう。説明となると、急にくだけた口調になるのもNG。

(※H)電話をかける前に用意しておく物あり!
慌てて失礼な電話にならないよう、準備してから電話するのが常識。求人広告、スケジュール帳、筆記用具は必須。質問内容をまとめたメモもあればスムーズに対応できる。

STEP3.面接のアポイントを取る

〜夜の6時30分に電話のベルが鳴る〜(※A)

人事担当者: はい、ネクスト株式会社でございます。
応募者: 人事担当の選田さんはいらっしゃいますか?
(後ろがざわざわと騒がしい。居酒屋の雰囲気。)(※I)
人事担当者: はい、私が選田ですが。
人事担当者: (まさか居酒屋から…。せめて店の外でかければいいのに。)
応募者: 今日電話した陸奈です。(※E)面接の日時の件でお電話しました。火曜日の…午後は空いて…いる…で、何時で…ご都合のよい時間におうかがい…ます。(電話が途切れ気味。電波状況が悪い様子)(※J)
人事担当者: もしもし、電話が聞き取りにくいのですが、そちらは聞こえていますか?では、来週火曜日の午後は大丈夫なのですね。2時ではいかがですか?
応募者: はい、わかりました。(※K)じゃあ、失礼します。(ガシャンと電話が切れる)
人事担当者: (失礼したいのは、こっちだ。社会人としての常識も疑ってしまうよ。)

電話マナーココがNG! CHECK!

(※A)電話をかける時間にも配慮を。
朝の始業時から30分くらいは朝礼やメールのチェックなどで忙しい。また、お昼前後、終業時以降の電話はさけたい。特に休み明けの月曜日は忙しいことが多いので注意して。

(※I)電話をかける場所は慎重に選んで。
周囲が静かで落ち着いて話しができるところが基本。居酒屋やパチンコ店、大型の電気店の前、線路脇など騒がしい場所や周囲の音が大きいところは避けよう。

(※E)初回でなくても初心を忘れずに!名前をきちんと伝えよう。
何回か同じ会社に電話をかけていると、慣れてしまい、丁寧さに欠けることがある。「わたくし陸奈と申します」や「人事担当の選田様」など、名前はきちんと伝えよう。

(※J)携帯電話は要注意。電波状況も確認して。
携帯電話を使用する時は、地下や建物の中など、電波状況の悪いところではかけない。電車の中は論外。もちろん充電状況もチェック。

(※K)日にちと時間は必ず復唱を。
どんなに電話で好印象でも、約束の日時を間違えては何にもならない。復唱して確認を忘れずに。

電話でうっかりやっていませんか?こんなところにも気配りを

●相手が不在の場合、折り返し電話はお願いしない。

●電話中、気になってもキャッチホンには出ない。

●ワンクッション言葉(はい、あいにく、承知しました等)を使うと効果的。

●相手の話を真剣に聞くあまり黙ってしまってはいけない。相づちを忘れないで。

●電話をかける前に場面を想定して練習しよう。心にも余裕が出てきて失礼も少ない。

●もし、電話中に失礼な言い方をしたことに気づいたら、素直に謝って訂正していい。気がついて直そうとしている姿勢は、積極性があるとして好印象になることも。

EDIT
馬場 嘉代子
WRITING
たけまる そうこ
DESIGN
Mac.H GraphicArts
ILLUST
畦原雄治

会員登録がまだの方

会員登録(無料)

会員登録がお済みの方

「今すぐ転職」にも「いつかは転職」にも即・お役立ち!リクナビNEXTの会員限定サービスに今すぐ登録しておこう!

1転職に役立つノウハウ、年収・給与相場、有望業界などの市場動向レポートがメールで届きます

2転職活動をスムーズにする会員限定の便利な機能

・新着求人をメールでお届け

・希望の検索条件を保存

・企業とのやりとりを一元管理など

3匿名レジュメを登録しておくとあなたのスキル・経験を評価した企業からスカウトオファーが届きます

会員登録し、限定サービスを利用する

※このページへのリンクは、原則として自由です。(営利・勧誘目的やフレームつきなどの場合はリンクをお断りすることがあります)