転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > 機構設計・生産技術★モノづくり最前線のプロの流儀
機構設計・生産技術★モノづくり最前線のプロの流儀
仕事を通してエンジニアを「グン」と伸ばす転換点がある。切迫した環境の中で障害を逃げずに乗り越え、製品を完成させたという自信と自覚がそうさせるのだ。今回は機構設計と生産技術の現場から、こうした「プロの流儀」を見てみたい。こんな仕事をしてみたいと思うはずだ。
2011年3月2日

HV用部品で新規受注に成功した機構設計エンジニア/矢崎総業
HV・EV用電装部品の機構設計を一貫して担当
矢崎総業株式会社
EVシステム開発設計センター
EVシステム部品開発部 第12チーム
リーダー
瀧下隆太氏(36歳)
具体的には高圧2次電池周辺の接続部品であり、車両のメンテナンスや事故などの緊急時に電気回路を遮断する「サービスプラグ」、高圧のHV用電池を直列に接続するなどの「バスバーモジュール」、車両の多様な電装部品の制御回路などをまとめた接続ボックス「高電圧JB(ジャンクション・ブロック)」の、機構やきょう体の設計に携わってきた。特に高電圧JBの設計には長年取り組んでおり、「もう職人ですね」と語る。
「私たちの仕事は、数年後に発売される次世代車やモデルチェンジ車用の部品開発。求められるのは高性能で小さく、しかも安価な部品。HV普及の一因には価格の低下があると思いますが、そのためには部品のコストダウンも必須なのです」
「エンジニア魂」を理解してHV用部品の新規受注に成功
サービスプラグ「HEV SD-SW」
矢崎総業といえども参入できていない車種はあり、競合他社を破って新規の「商権」を取りに行くことが求められる。4年ほど前、あるメーカーのHV用高電圧JBで瀧下氏は、この商権を取ることに成功した。矢崎総業の飛躍にもつながったが、彼の大きな実績ともなった。
実は瀧下氏が入社した後、先輩社員が別の会社のHVにおいて、同じように高電圧JBの商権を獲得していた。彼はこの「サクセスストーリー」を身近に見ているし、仕事の受注手法なども学んでいた。こうした経験はこの商権獲得に活かせたものの、受注のための手法は全く別のものだったそうだ。なぜなら顧客企業が違うから。
「どんなに安い部品を提案しても、そこに技術力が伴わなければお客様は採用しません。ですから、『御社に発注します』と言われたときは嬉しかったですね。しかし…その後が問題でした。数年後に向けての開発がいきなり立ち上がるわけですから、実作業のほうが何倍も大変だったんです(笑)」
3部品の開発を統括するリーダーに抜擢
瀧下氏が勤務する大東工場
こうした中で心がけるようになったのは「定量的に物事を判断する」こと。例えば、「この部品はなじんでいますから」などとフィーリングでの説明は極力避け、数値化するなどして「なじむ」を理論的に説明することだ。
仕事の仕方についても変化があった。以前ならば指示を受けたら、「まずやってみよう」というタイプだった瀧下氏。しかし今は違う。顧客は何を望んでいるのか、それをいつまでに、どういった形で実現すればよいのか。こうした内容を熟慮してから仕事に着手するようになったという。設計はもちろん、日常的な業務でも「手段」ではなくまず「目的」を見極めてから始めるようになった。
進行管理で成長しベトナムで活躍する生産技術エンジニア/駿河生産PF
思わぬ転職から2年後、新商品開発のプロジェクトに参加
株式会社駿河生産プラットフォーム
駿河FA製造社
生産技術部 生産技術チーム
サブリーダー
谷口英久氏(32歳)
そんな折、中途採用の企業合同説明会に行く友人から「一緒に行かない?」と誘われる。ふらりと訪れた会場で出会ったのが、駿河精機(現・駿河生産プラットフォーム)のマネージャーだった。
スケジュール管理の経験がエンジニアとしての成長に
一軸アクチュエータ「LX20」
可動部とレール(本体の右内側で光っている部分)
ベトナム工場での工程改善、今後は若手を育成したい
ベトナム工場から届いた製品のパッケージ
昨年12月に完成した清水工場の一部
新しい案件やプロジェクトに参加したい!
エンジニアとしてもっともっと成長したい!
そのチャンスはここにあるのかもしれません
あなたが開発・設計したい製品は何ですか?
もしそんな対象があるなら、チャンスをひろげてみませんか?
無料でスカウトサービスが受けられます!
- EDIT&WRITING
- 高橋マサシ
- PHOTO
- 高橋マサシ