転職トップ > 転職成功ノウハウ > 転職パーフェクトガイド > 転職活動 基本の「き」 > 「毎月5万円プラス」を実現するための無理なし貯蓄術
「毎月5万円プラス」を実現するための無理なし貯蓄術
長引く不況により、給与がダウンしてしまった人も多いはず。こんなときこそ貯蓄がないと不安だろう。ある程度まとまったお金があれば思い切った挑戦もしやすいし、貯蓄があれば心理的にも余裕が生まれ、転職活動も進めやすいはず。しかし、わかっていても貯められないのが貯蓄の難しさ。そこで今回は、プロのアドバイスを参考に、毎月最低5万円は貯められる貯蓄術を伝授しよう。なかなか貯まらない3人の読者のケースをもとに、ファイナンシャルプランナーに「お金を浮かせるためのテクニック」を、キャリアアドバイザーに「手取りを少しでも増やす方法」を聞いた。「少し締めて、少し増やす」この両輪で、無理なく貯蓄を増やそう!
2010年12月8日

<ADVISER>
![]() |
有限会社アルファアンドアソシエイツ 代表取締役 |
![]() |
ハナマルキャリアコンサルタント |
Case1
給与が下がって貯蓄できないAさん(29歳・男性)の場合
IT系企業に勤務し、法人へのコンサルティング営業を担当。役職はなし。この不況で会社の経営はかなり悪化。給与は約15%ダウンし、業績不振から昨年冬はボーナスが出なかった。今年のボーナスは20%カット。一昨年に結婚し、1歳半の子どもがいる。妻は現在は専業主婦。ぼちぼち子どもの将来に向けて貯蓄を考えなくてはいけない。コツコツと貯めてきたが、友人の結婚式など臨時の出費が多く、貯蓄が減っている。
●「必要経費」だと思っているものを削る努力をする
●契約内容を変えて電気代を浮かす
⇒⇒⇒合計3万3000円、貯蓄に回せる
●【将来的には…】いずれは転職し給与を上げる
●【将来的には…】奥さんが働きに出る
⇒⇒⇒合計2万円、貯蓄に回せる
Case2
課長に昇進。出費がかさんで貯まらないBさん(33歳・男性)の場合
現在勤務するメーカーでは、入社以来、ずっと営業畑。昨年4月より課長に昇進。現在は5人の部下を抱える。経費削減で接待交際費も大幅カットとなり、自腹での接待が増えた。さらに、課長になって後輩におごることが増えたため、仕事の後の飲み代が恐ろしい額に。独身で、もともと外食中心だったが、現在は給料のほとんどが食事&飲み代に消えていて、気が付いたら残額なし。にもかかわらず、週末はついつい競馬場&パチンコへ。35歳までには彼女と結婚したいと思っているが…。同僚と一緒に、英会話のレッスンには定期的に通っている。
●週末はジムにちゃんと通い、浪費を減らす
●使わない分の光熱費を浮かす
⇒⇒⇒合計6万2000円、貯蓄に回せる
●【将来的には…】昇進で給与アップを狙う
⇒⇒⇒合計7000円、貯蓄に回せる
Case3
浪費が多く、貯まらないCさん(25歳・女性)の場合
専門学校卒業後、プログラマーとして入社。携帯ゲーム関係のシステム設計を孫請けする会社で、とにかく納期に追われる毎日。しかも社員の退職が立て続いており、残った社員だけでほぼ同じ量の仕事を回す日々。この1年半は忙しすぎて、何度も体調を崩した。納期前は毎日朝から晩までPCの前でプログラム作業を行うこともあり、仕事中の唯一の楽しみが食事。といってもコンビニ食だが…。夜食や間食も含めて毎日2000円近く使っていて、気が付いたら大きな出費に。入社以来一度も昇給はなく、なかなかお金が溜まらない。
●手元に残らない人は、自動積立や財形貯蓄がオススメ
●ボーナス時に確実に貯蓄する
⇒⇒⇒合計3万円、貯蓄に回せる
●週末を使ってお小遣いを稼ぐ
⇒⇒⇒合計3万円、貯蓄に回せる
「目標を持つ」ことが確実に貯めるための近道
中村氏曰く、「貯蓄を増やすためには、まずは人生の中で大きな目標を持つこと。そのために『いつまでに』『どれくらい』貯めるのかを具体的に考える」ことが大事だという。ただ漠然と「貯めなきゃ!」ではなかなか続かないものなのだ。また、家計の見直しの際は、まずは「家賃」から。仕事面では、資格取得報奨金や資格取得の際の学習費用に対して手当がつくことを見逃しがち。福利厚生や会社の規定などを確かめて、お金をかけずにスキルアップできる方法があれば積極的に利用したい。一度まとまった金額を貯めることができれば、自信が生まれていろんなことにいい影響が出るはずだ。毎月少しずつでもいいので、できることから始めてみよう!
リクナビNEXTスカウトにレジュメを登録し、
思わぬ企業からのオファーを待とう!
限りある収入を有効活用するには、まずは夢や目標を明確にすることが大切だ。「リクナビNEXTスカウト」にレジュメを登録することで、自分の今後のキャリアパスをあらためて考えるきっかけになる。思いもよらぬ企業からオファーがくれば、モチベーションもアップするし、社外の人と話すことは自己啓発にもなるのだ。自ら積極的に動いて、スキルアップにつなげよう。
- EDIT
- 高嶋ちほ子
- WRITING
- 志村 江
- PHOTO
- 平山 諭
- ILLUST
- 栗生ゑゐこ