転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/04/19 UPDATE 毎週水・金曜更新!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 内定・退職の準備をする > 退職金制度とは?退職金額の平均相場や計算方法を解説

退職金制度とは?退職金額の平均相場や計算方法を解説

退職金のアイキャッチ画像定められた期間働くことによって給付を受けることができる「退職金制度」。

退職金を受け取るためには、最低何年勤続すればいいのか、相場はいくらなのかなど気になるところだと思います。

そこで今回は、退職金の基礎知識や平均相場などを解説していきます。

退職金制度とは

民間の企業の場合、退職金制度を設けなければならないという法的な義務はありません。ただし、人事院による調査によると、「退職給付制度がある」と回答した企業は41,314社中92.6%という結果となっており、多くの企業で導入されています※1。支給条件が定められているので、もし退職を考えているのであれば、退職を申し出る前に就業規則を確認しておきましょう。

企業規模別「退職給付制度」の有無

企業規模 退職金制度あり
1,000人以上 98.3%
500人以上~1,000人未満 96.6%
100人以上~500人未満 94.9%
50人以上~100人未満 87.1%

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

退職給付制度の種類

退職金とは、退職時に支給される給付のことですが、一時金として支払われる形式と、年金として支払われる形式があります。

退職・年金制度の種類

退職時に支払われる「退職一時金」以外に、年金として受け取る制度にはどのようなものがあるのでしょうか。退職一時金と、3つの企業年金制度についてご紹介します。

■退職一時金

勤続年数や役職などによって定められた一時金を退職時に受け取る制度。そのため、勤続年数が少ないと支給されない可能性があります。また、企業規模によっても金額は異なり、受給金額は社内規定で定められています。

■確定給付企業年金(DB)

退職時に一時金として受け取るのではなく、年金として受け取る制度。退職一時金と同様に、企業が定めたルールによって金額が算出されます。企業によっては、退職一時金として受け取るか、年金として受け取るかを選択できるケースもあります。

■確定拠出型年金(DC)

退職金の代わりに導入する企業が増えている確定拠出型年金は、企業や個人が拠出した掛け金を外部機関が運営する年金です 。確定給付型と異なり、退職後に受け取る年金額は最終的に個人の運用実績によって決まります。

■厚生年金基金制度

企業が基金を設立して運用を行う制度です。国民年金、厚生年金に上乗せされるため、「3階部分」と呼ばれています。厚生年金基金制度は積立金不足に陥るケースも発生し、平成26年4月1日以降の新規設立は認められていません。

企業規模別、退職・年金制度の実施状況

退職給付制度がある企業のうち、実施している制度の内訳をご紹介します※1。企業規模が大きくなるに従い、退職一時金だけでなく企業年金との併用率が高まっています。従業員数の少ない中小企業の場合は、退職一時金のみを支給している企業の割合が半数を超えています。

企業規模別、退職・年金制度の実施状況のグラフ

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

退職金の相場とは?学歴・年齢別の水準

企業によって制度が異なる退職金ですが、勤続年数によってどのくらい支給されるのでしょうか。企業規模別に、退職金のモデル額をご紹介します。

大手企業の退職金相場

資本金5億円以上、従業員数1,000人以上の企業規模のモデル退職金です※2。一般職にあたる業務と比べて、総合職にあたる業務に従事している場合、15~40%程度退職金が多いようです。

総合職相当の職務の場合

高校卒 大学卒
勤続年数 自己都合退職 会社都合退職 自己都合退職 会社都合退職
10年 145万円 246万円 191万円 329万円
15年 323万円 473万円 431万円 628万円
20年 621万円 767万円 822万円 1010万円
25年 1008万円 1159万円 1301万円 1508万円
30年 1399万円 1554万円 1970万円 2183万円
定年 2477万円 2694万円

一般職相当の職務の場合

高校卒 大学卒
勤続年数 自己都合退職 会社都合退職 自己都合退職 会社都合退職
10年 124万円 213万円 152万円 234万円
15年 272万円 389万円 310万円 437万円
20年 554万円 686万円 542万円 690万円
25年 870万円 1006万円 864万円 1004万円
30年 1241万円 1355万円 1425万円 1522万円
定年 1902万円 1519万円

中小企業の退職金相場

従業員数300人未満の企業規模のモデル退職金です。※3

高校卒 大学卒
勤続年数 自己都合退職 会社都合退職 自己都合退職 会社都合退職
10年 91万円 122万円 114万円 152万円
15年 174万円 225万円 225万円 284万円
20年 298万円 361万円 380万円 457万円
25年 444万円 523万円 562万円 646万円
30年 617万円 704万円 749万円 856万円
定年 1082万円 1138万円

退職一時金を受け取るための最低勤続年数は?

では、退職一時金をもらうためには何年働く必要があるのでしょうか?企業規模別、退職理由別に見てみると、会社都合の場合は大手で約8割、中小で約5割の企業が、2年未満の勤続年数でも退職一時金を給付できると回答しています※2.3。一方で、自己都合の場合は半数以上の企業が「3年以上」と回答。退職一時金を受け取りたい場合は、必ず所属している企業の就業規則を確認するようにしましょう。

会社都合 自己都合
最低勤続年数 1年未満 1~2年未満 2~3年未満 3年以上 1年未満 1~2年未満 2~3年未満 3年以上
大手企業 43% 35% 8% 14% 5% 25% 17% 52%
中小企業 12% 33% 11% 44% 2% 17% 15% 66%

退職一時金の計算方法

退職一時金の額はどのように決まるのでしょうか。ここでは、算出方法の説明と企業規模別の導入方式をご紹介します。

退職金を算出する4つの方式

退職一時金の算定方式には、大きく分けて「退職時基本給」「別テーブル方式」「ポイント制」「定額方式」の4つが挙げられます。もちろん、企業によって詳細な算出方法は異なるため、詳しく知りたい方はご自身が勤める会社の退職金規定 をご確認ください。

退職時基本給

退職時の基本給全額(または一部)に、勤続年数、「自己都合」「会社都合」といった退職理由による支給率を掛け合わせて算出する方式です。

別テーブル方式

役職などの等級に応じた基準額に、勤続年数別の支給率を掛け合わせて算出します。退職時基本給方式との違いは、賃金とは別の係数を用いることが特徴です。

ポイント制

役職や職能、勤続年数などの要素にポイントを設定し、累計ポイントに1ポイントあたりの退職金額を掛け合わせて算出する方式です。

定額方式

勤続年数別に設定された退職金額を支給する方式です。算出しやすいため一部の中小企業で用いられていますが、採用している企業は多くはありません。

企業規模別の導入方式

算定方法を企業の規模別に見てみると※1、従業員数が多くなるに従って「ポイント制」の割合が高くなっています。勤続年数を重視した“年功序列型”の色合いが強い「退職時基本給」などの計算方式ではなく、実力に応じてポイントを加算する“成果主義”の計算方式を採用する企業が大手を中心に多いようです。

企業規模別の退職一時金算定方式グラフ

退職金にかかる税金はどのくらい?

給与は所得税などの税金が徴収されますが、退職金の場合は、長年の勤労に対する報償金という性質から、退職所得控除を設けたり、他の所得と分離して課税されたりなど、税負担を軽くする配慮がなされています。

退職所得控除額

勤続年数 退職所得控除額
20年以下 40万円×勤続年数
20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)

退職金にかかる所得税の計算方法

[退職金]-[退職所得控除] × [1/2] = [税金がかかる退職所得金額]

例:32年勤務、退職金1600万円の場合

退職所得控除:800万円+(70万円×12年)=1640万円
この場合、退職金よりも控除額が上回るため、税金はかかりません。

▼税金について詳しく知りたい方はごちらもご覧ください
退職金にかかる税金の計算方法

※出典
1. 民間の退職金及び企業年金の調査結果:人事院(平成29年)
http://www.jinji.go.jp/nenkin/H28/taisyokukennkai28.htm

2.大手企業のモデル退職金:中央労働委員会 賃金事情調査(平成29年)
http://www.mhlw.go.jp/churoi/chousei/chingin/17/index3.html
3.中小企業のモデル退職金:東京都産業労働局 中小企業の賃金・退職金事情(平成28年)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/koyou/chingin/h28/

記事作成日:2018年6月22日 記事更新日:2020年01月20日
EDIT&WRITING:谷本

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中