
|
![]() ![]() |
|||||
デジモノは、あれこれ全部
持ち歩きたい!/理系の人々 |
||||||
明けましておめでとうございます。今年も「理系の人々」をよろしくお願いいたします。さてさて、2013年最初の「理系の人々」は、積載量とエモーショナルな現象についてご紹介します。
(総研スタッフ/タニー只野 イラスト/よしたに)作成日:13.01.08
|

理系の人々(325) 理系と積載量




よしたにです。
たとえばゲームを持ち歩くとするじゃないですか。ソフト必要じゃないですか。ネットワーク接続のためのwi-fi機器が必要じゃないですか。充電用のバッテリーが必要じゃないですか。
最終的には家にあるもの全部持ち歩けるようになれたらいいな、と思います。さもなくば家を出たくないです。


理系の人々(326) 理系とエモーション




理系たるもの現象をフィルタなしにまっすぐな目で見ることができなければなりません。偶然とか、心の影響とか、そういった予断は観測の目を曇らせ、正しい結論を導く障害となります。
間違った結論を導くと、「あれ俺、男だけの旅行先でなにクサいこと言おうとしてんの?」的な問題に気づくことになってしまいます。できればそっとしておいてほしかった。
てなわけで、ではまた次回!


![]() |
2001年、理工学部情報科学科を卒業。IT企業に入社しシステムエンジニアとして勤務する傍ら、漫画で綴った自身の生活を個人サイトで公開。2007年3月には、過去の作品をまとめたコミックエッセイ『ぼく、オタリーマン。』を出版し、シリーズの売上げは140万部を超える。また、Tech総研が運営するYahoo!オフィシャルブログ「エンジニア★流星群」で連載していた『理系の人々』は、2008年10月に書籍化。第三弾も発売しました! |


このレポートの連載バックナンバー
SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
昼はSE、夜は漫画家として二足のわらじ生活を送るよしたにが、愛すべき理系の生態を漫画で綴ります。「あるある」と思ってしまったあなた、さては理系ですね……

このレポートを読んだあなたにオススメします
SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
デジモノへの親近感は前のめり/理系の人々
自分が「いいね!」と思っているものを他人も持っていると、ついつい話しかけたくなりませんか?――毎度おなじみ「理系の人々」第36回…

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
全ての製品、機能には意図がある…はず?/理系の人々
身近な製品にもふと疑問を感じ、意図を考えてしまう。そんな理系ここにあり…毎度おなじみ「理系の人々」第108回目は、LI…

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」
熾烈な職場の電源争奪戦!〜闘いの末に〜/理系の人々
職場には、いつの間にか電源を奪う輩が出現する…毎度おなじみ「理系の人々」第107回目は、開発者の実力と電源争奪戦につい…

IT業界、生保業界…7人の人事に聞いたウラ事情
人事担当者が告白!転職者の給与はこうして決まる
「前給考慮」「経験能力に応じて優遇」などは募集条件でよく見る言葉。でも前給や経験能力を、具体的にどう考慮して給与を決め…

あなたのメッセージがTech総研に載るかも
