• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
“僕らが感じるやりがいと課題。そしてこんな仲間を求めている”
未来のエコカーを創るパナソニック技術者リアル現場談
CO2の発生を抑えた電気自動車やハイブリッドカー。これらの普及で、電気がクルマを制御する流れはますます強まる。この機をとらえ、環境自動車領域の技術開発を急ぐパナソニック。その最先端にいる2人のエンジニアに、彼らが担うエコカーの未来を聞いた。
(取材・文/広重隆樹 総研スタッフ/宮みゆき 撮影/佐藤聡)作成日:10.03.17
オートモーティブ領域で世界をリードするために何を仕掛けるか?

 環境や新エネルギー分野に集中投資し、需要回復と雇用拡大をめざす──。日本企業の環境シフトが鮮明になってきた。パナソニックもまた、年初の経営方針発表会で、リチウムイオン電池や太陽電池、エコカーなどエナジーシステム事業に積極投資する戦略を示した。そこで注目されるのが、車載機器を担当するオートモーティブシステムズ社(以下、オートモーティブ社)の動きだ。

 2008年11月から事業開発センターの中に横断事業開発グループを設置し、グループ内に蓄積された環境対応技術をクルマに活かす仕組みづくりに着手している。  今回はこの横断事業開発グループの主任技師2人に登場してもらい、クルマの未来を創るうえで、パナソニックの技術は何が貢献できるのか、そのためにはいまどんな課題があり、どんな技術者が求められているのかなどを、語り合ってもらった。

パナソニック オートモーテイブシステムズ社 事業開発センター
朝岡則明(アサオカ・ノリアキ)さん

 2004年大学院修了。同年4月、松下電器(当時)入社、オートモーティブシステムズ社配属。カーナビのロケーション──自車位置を検出するアルゴリズムの開発に従事。これがPND「ストラーダポケット」の商品開発につながる。2008年11月に現部署に異動。自動車の制動時に捨てていたエネルギーを、電気エネルギーとして回収し使用する「回生システム」の制御設計を担当。30歳。

パナソニック オートモーテイブシステムズ社 事業開発センター
佐藤暢晃(サトウ・ノブアキ)さん

 2001年大学院修了。産業機器・計測器メーカーで、産業機器のハードウェア設計に従事。2005年10月松下電器(当時)にキャリア入社。純正向けカーナビ電源システム、SDメモリナビのプラットフォームの設計などに携わる。DVDからSDメモリナビへの移行では、PND(ポータブル・ナビゲーション・デバイス)サイズから2DIN(幅178mm×高さ100mm)までの幅広い領域をカバーするプラットフォームの要素開発リーダーを担当した。
2009年12月から現部署に異動。EV、PHVの充電システム開発を担当。33歳。

オートモーティブ社の車載技術と、グループ内の省エネ・環境技術を融合する
朝岡

会社も環境シフトを鮮明にしてきて、僕らオートモーティブ社の仕事も忙しくなってきました。電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)にかかわる要素技術の開発や、それをシステムとして高める技術というのが、これから重要になってきます。

佐藤

これまでオートモーティブ社は、エンジン・コントロール・ユニット(ECU)のような、エンジンを制御して燃費向上につなげる技術を長年にわたって開発してきた。そういう意味ではクルマの環境技術への取り組みも長い。今後、クルマ全体が電動化されるようになると、エレクトロニクスの果たす役割が更に重要なものになるよね。

朝岡

パナソニック全体としてみれば、家電はもちろん電気だし、クルマも電気で動くようになれば、それらをひとくくりにして電気という観点で関わっていける。そういう強みがありますよね。

佐藤

そうそう。クルマに占めるエレクトロニクスの領域が一気に広がるという感じ。パナソニックは家電(ホーム)とクルマをつないで、充電したり、通信したりしながら、全体としてエネルギーの効率化を進めるための新しい提案ができる位置にいる。それを通して、低炭素社会実現に貢献できるし、新しいビジネス領域も広がる。これからすごく面白くなりそうだね。

朝岡

でも、ホームの技術をクルマへ、と一口にいってもそう簡単じゃないことは確かですよね。

佐藤

ルームエアコンのインバータやヒートポンプ、それらのベースにあるパワーエレクトロニクス技術などを、そのままクルマに応用しようといっても、いろいろ制限がある。

朝岡

クルマは熱、振動、風雨にさらされるなどの悪条件がありますからね。でも、僕らは長年にわたる電装品の開発で培った独自の「車載」技術というものを持っています。

佐藤

そう。だから、オートモーティブ社にある車載技術と、パナソニックグループの他ドメインにある省エネ・環境技術を融合させることが大切なんです。そのためにできたのが、僕たちが所属している「横断事業開発グループ」というわけです。

家電技術をクルマにつなぐ。要素技術の高度化とビジネスモデルづくりがミッション
朝岡

そのミッションを改めて確認しておきましょうか。

佐藤

家電と自動車の技術が融合すれば、面白い提案ができるわけだけれど、その接点はいろいろある。どこに着目して、どういう提案をすれば、事業としてうまくいくのか。そのビジネスモデルづくりが、まず第一のミッション。
そのためには、自動車メーカーとも頻繁に話しあって、積極的な提案を行なっていくことが大切になると思う。

朝岡

そしてもう一つのミッションが、僕らがこれまで保有してきた、エンジンECU、ETC、カーナビなど車載機器の技術を核に、新規システム事業としてさらに高度化させることですね。

佐藤

これら2つのミッションを抱えながら、メンバーがそれぞれ独自の技術テーマを深めていくというのが、グループの特徴。僕たちのチームはエネルギーを最適化し、無駄なく効率よく使うための「電源マネジメントシステム」を担当している。

朝岡

その中でも僕は、回生システムが担当です。具体的には、ブレーキの際に捨てていたエネルギーを回収して、車内の電気機器を動かす電力として使う仕組みのことですけど、そのエネルギーをどのようにクルマの中に取り込み、どのように使うかのか、その制御設計が僕の専門テーマです。

佐藤

朝岡さんはソフトウェア系だからね。僕はもともとハード屋なんで、この部署に来てから、EV、PHVの充電システムを担当している。

朝岡

佐藤さんはパワエレの経験がありますよね?

佐藤

FA(ファクトリー・オートメーション)システムを構成する産業機器の開発をやっていたので、共通要素もたくさんある。ただ、産業機器のパワエレと、車載パワエレとでは条件が全然違うから、同じ考え方ではうまくいかない。

朝岡

どの辺が難しいのですか。

佐藤

まず車載では熱と振動条件が格段に厳しい。産業機器も非常に厳しい条件での動作を求められるけれども、クルマは砂漠から氷の上まで、より厳しい温度・振動条件で動くでしょう。しかも、すべて舗装された道ばかりとは限らないし。それら厳しい条件に耐える設計を行わなければならない。
同時に、EV、特に駆動に関連する出力は、産業機器でのそれと比べると、格段に大きい電力が求められる。これもそう簡単じゃないよね。

朝岡

大きい電力を使うということはノイズも大量に発生するということですよね。

佐藤

そこも頭が痛いところ。電動車になると動作時にどうしてもノイズが発生することは避けられず、それが車載AV機器などの受信性能に与える影響を考慮しないといけない。ノイズを出してはいけない条件下で大電力を扱うという、二律背反の制約があるね。

社内外の人的ネットワークをフル活用。欠けたピースがぴったりはまる快感
朝岡

僕のテーマにも同様の課題があるけれど、その二律背反を解決する秘策ってないんですよね。ひたすら地道に技術的な検証を重ねていきます。設計し、ものをつくって、検証してというループを何度も繰り返すことで、問題点を明らかしていくことが大事なんですね。

佐藤

さらに、従来からのパワエレで培った技術の中にこそ、様々な問題を解決するヒントはある。そこで、グループ内の各ドメインや事業部を訪れて、パワエレ技術者と盛んに情報交換をしている。
例えばエアコンを設計してきた人と、技術課題や、車載にあたっての課題を議論することもある。車載の厳しい条件を話すと、びっくりされることもあった。でも、そういう認識のギャップに気づくということは、技術者としてお互いに刺激し合うということだから、話をしているとけっこう楽しい。

朝岡

僕が担当している回生システムでも、同じ課題があります。回生システムでは、エネルギーを創る、蓄める、使うという過程のなかで、つねに周辺デバイスの情報を取り込まないといけません。そこで出てきた課題を、二次電池やモーターの技術者とよく摺り合わせをやっています。

佐藤

お互い、しょっちゅう打合わせがあって、デスクの前にはあまりいないものね(笑)。分からないところを聞くためには、どの部署、どのドメインにどういう専門家がいるかを知っておくことは欠かせない。人的ネットワークを広げておかないと右往左往してしまう。

朝岡

逆に人的つながりをたどって、専門の人に出会い、その話で、これまで解決できなかった問題点がクリアになることもある。ジクソーパズルの欠けたピースがぴたっと嵌るような、そういう爽快感を感じることもありますよ。

リスクを恐れず、壁を一緒に乗り越えていける新しい仲間たちへ
佐藤

これからは外部から転職してくる人の知恵を借りるシーンも増えてくると思う。実際、転職してきた人の話を聞いて、なるほどと思ったことが僕自身にもある。パナソニックにはない特殊な知見を持たれた方だった。

朝岡

グループ内ではなかなか得られない経験、専門性というのを転職者にはまず期待したいですね。その他には?

佐藤

パワエレ関連ということでいえば、電源回路に精通していて、できれば一つの製品を量産化まで持っていった経験のある人。それからEVやPHVに関連する開発は未開拓のところだらけだから、そういうところにもリスクを恐れず飛び込んでいける人がいいな。

朝岡

たしかにそれは言えます。新しい分野なので壁にぶちあたることも多い。打たれ強い人、壁を押し返せるような人ですね。

佐藤

さっき、パワーエレクトロニクスの領域が広がっていく感じということを話したけれど、これから僕たちが勝負するのは世界マーケット。もはやグローバルの視点なしに自動車業界を語れなくなっているからね。

朝岡

そうですね。これからはBRICsなど新興国での自動車需要が爆発的に増えるけれど、そこでもやはり環境技術がキーテクノロジーになります。

佐藤

環境技術で、一歩抜きんでた会社が優位に立てることは間違いない。だからこそ、僕たちへの社内外の期待は熱い。結構、プレッシャーあるけど、ガンバらなくっちゃね。

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

このレポートに関連する企業情報です

各事業会社の事業成長の支援、グループ全体最適の視点からのダイナミックな成長を目指した中長期のビジョン策定、経営戦略の作成・推進続きを見る

あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する

このレポートの連載バックナンバー

人気企業の採用実態

あの人気企業はいま、どんな採用活動を行っているのか。大量採用?厳選採用?社長の狙い、社員の思いは?Tech総研が独自に取材、気になる実態を徹底レポート。

人気企業の採用実態

このレポートを読んだあなたにオススメします

「暖房」が電気自動車の鍵になる!

快適エコカー実現に「熱」技術で取り組むパナソニック

人気企業の採用実態「創」「蓄」「省」のエネルギー技術を車に応用展開することで、エコカーの未来と快適な電気自動車づくりを先取りするパナソニック。現在…

快適エコカー実現に「熱」技術で取り組むパナソニック

車と住宅・街の連携、新たな社会インフラを作り出すプロジェクト

スマートグリッド本格始動。必要な技術と人材像とは?

人気企業の採用実態スマートグリッドに関するプロジェクトが世界各国で本格化してきた。本格展開に向けた施策、そのために必要な技術や人材はどうあるべきか…

スマートグリッド本格始動。必要な技術と人材像とは?

省エネだけじゃない!創エネ・蓄エネで注目される環境技術

今注目の“ecoエネルギー”エンジニアニーズを探る

あらゆる産業分野であらためて注目される環境関連技術。CO2排出をセーブし、より安全で高効率のエネルギー利用技術を開発することは、…

今注目の“ecoエネルギー”エンジニアニーズを探る

自動車業界の経験不問!文句言うヤツ大歓迎、エンジニア数百名採用決定!

日産大量採用の衝撃!ハイブリッド開発戦線で暴れ出す

人気企業の採用実態ハイブリッドに後ろ向きと噂された日産自動車が方向転換?いや技術基盤は着々と整備され、市場への本格参入の機をうかがっていただけ。今…

日産大量採用の衝撃!ハイブリッド開発戦線で暴れ出す

自動車エレクトロニクスの常識を変える〜異業界エンジニアも歓迎

次世代環境対応車を創る!デンソー技術者採用の舞台裏

人気企業の採用実態自動車部品サプライヤー業界における圧倒的なシェアとブランド力を誇るデンソー。環境負荷の少ない次世代の車づくりに向け、パワーエレク…

次世代環境対応車を創る!デンソー技術者採用の舞台裏

IT業界、生保業界…7人の人事に聞いたウラ事情

人事担当者が告白!転職者の給与はこうして決まる

「前給考慮」「経験能力に応じて優遇」などは募集条件でよく見る言葉。でも前給や経験能力を、具体的にどう考慮して給与を決め…

人事担当者が告白!転職者の給与はこうして決まる

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP