
![]() ![]() |
![]() |
「誰もがかかる可能性がある」といわれるうつ病。患者数は年々増え続けており、以前より病に対する認知・理解度も向上し、企業側もメンタルヘルスに関して積極的に取り組んでいる。うつ病は早期発見と休養、そして適切な治療を行うことで治すことができる病気だが、実際に休養が必要になった場合、仕事にはどうやって復帰するのだろうか。
(総研スタッフ/タニー只野)作成日:08.11.18
|



![]() |
![]() ![]()
労働時間が長く、まじめできちょうめんなタイプが多いとされるエンジニア。「開発が佳境に入り抜けられない」「人手が足りず代わりの人間がいない」など、ストレスを抱えながらもなかなか休めないうちに、うつ病が深刻になる場合も多いという。
![]() ![]() ![]()
一般的に理解されてきたとはいえ、うつ病の場合、「もし、すぐに治らなかったら?」「休養後はすぐに復帰できるのか?」……などなど、やはりどこかに不安が残る。早期発見ということは、まだ病状が深刻化する前であるから、どうしても病気が自身に及ぼす影響よりも、仕事や家庭など環境面への不安が先立ってしまい、「もうちょっと様子を見てから医者に行こう」と我慢してしまいがちだ。 |



![]() |
今回登場するのは、ストレスからくる体の変調を我慢し、仕事を続けてしまったためにうつ病が悪化してしまった3人のエンジニア。長い休養を経て仕事に復帰したとき、以前と比較して心境に変化はあったのか。また、心に負担をかけない仕事の付き合い方とは。 ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
|



![]() |
メンタルな事情で長く休養を取ったり、治療のために会社を辞めた場合、転職先の企業にはどのように伝えたらいいのか。そこで今回は、キャリアサポートのプロであるリクルートエージェントの塩間氏に話を伺った。
![]() ![]() ![]()
社風などの問題で、どうしても復帰が難しい、戻っても辛いと思われる場合は、退職という選択肢になりますが、そのときはやはり辞めた理由を明確にし、企業にも伝えたほうがいいように思います。詳しい病名まで伝える必要はないかもしれませんが、退職理由は必ず聞かれますので、なぜそういう状況になったかの自己認知ができれば、次はそうならない職場を探すことができるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]()
|

![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
このレポートを読んだあなたにオススメします
言葉の暴力、無視、陰口、職権の濫用…5人に1人が上司の餌食?
これは壮絶!エンジニアの“職場いじめ”【実態編】
社内での「いじめ」や「嫌がらせ」。そんなものがエンジニアの職場でもある? それが……壮絶ないじめがありました。ソフト系…

危険度大!2週間続く落ち込みはうつ病の兆し
エンジニアに忍び寄る心の病を察知せよ
うつ病や不安障害など「心の病」がここ数年で急増しており、特に技術職に顕著に広がっている。厚生労働省も「労働者の疲労蓄積…

4人に3人が重度のストレス…肉体と精神のバランスを回復せよ
解消の鍵は幼少期にあり!?エンジニアストレス解消法
多くのエンジニアにとってストレスは切っても切れない関係。今回、エンジニア300人が仕事で抱える2008年版「最大のストレス要因」…

選んだフィギュアの種類、数、配置場所、配置順、配置理由などで判断
エンジニアにオススメ!?箱庭づくりで心を癒す
無茶な過重労働、不規則な生活、運動不足……。肉体的に過度なストレスに加え、人間関係や仕事への不満などがたまっていくと、メンタルヘ…

海外出張先でもバグチェック、食事と睡眠以外は仕事…etc.
火事場系エンジニアの武勇伝に点滅する危険な赤信号
「徹夜」「残業」「休日出社」などの言葉が日ごろ飛び交うエンジニアの仕事環境。火がついた案件を猛烈な勢いで対応したときに…

僕たち私たちの転職忍者の術★31
バレないようにコッソリ転職活動したいでござる の巻
在籍中に転職活動をする場合、今の会社にバレないようこっそり慎重に進めたいもの。ときには家族や友人にも内緒で活動したいケ…

あなたのメッセージがTech総研に載るかも
