• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
CORBA、OS/2、4GL、ATM、CASEツール…… 今の仕事は無駄なのか?技術の“賞味期限”を探る
IT業界でははやる言葉がどんどん変わっていくように、技術の変化も非常に激しい。次々と出てくる技術を習得できる機会に恵まれればよいが、現実にはそうはいかない。そこで今回は、技術の賞味期限を探ってみたい。
(総研スタッフ/関洋子)作成日:07.11.22
技術用語のはやり、廃りが激しいIT業界
 SaaS(Software as a Service)やSOA(サービス指向アーキテクチャ)……。IT業界を彩るニュースは、さまざまな概念や技術を表す用語が次々と登場する。でもそれらの用語をよく見ればわかるように、まったく新しい技術や概念を表しているのではなく、これまでの概念や技術を発展、拡張させ、新しい呼び名をつけて新しいものとして普及させていることが多い。
 例えばSaaS。これはユーザーが必要なソフトウェアの機能だけをサービスとしてネットワークを介して配布し、利用できるようにしたもの。「それじゃあ、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)と、どこが違うの」といわれても、その説明は難解を極める。また大規模なシステムをサービスの集まりとして構築する設計手法であるSOAも、数年前に話題になったWebサービスや分散オブジェクト技術と言葉は違うが、考え方の大きな違いはないように見える。これはほんの一例だが、ほかを見ても「突然変異のように生まれた」技術はあまりない。
 だが、見方を変えるとこの事実は変わってくる。エンジニアとしてのキャリアを考えた場合、技術のはやり廃りがあるのは現実だ。では実際、エンジニア自身は技術のはやり廃りをどうとらえているのだろうか。
エンジニア300人が明かす「技術の賞味期限の考え方
質問1 賞味期限間近と思われる(?)技術とは?
 Tech総研では読者(ソフトウェア・ネットワーク系エンジニア)300人にアンケートを行った。最初に「これは絶対、はやる」と思ったのに、今はちょっと廃れたなと思われる技術について聞いた。数々の技術が挙げられたが、答えが多かったものから順に以下に列挙する。
第四世代言語(4GL)
はやると思った主な理由
・「スキルにかかわらずプログラミングの省力化、標準化ができるから」(汎用機系/43歳)
・「汎用機のソフトウェアが肥大化し、メンテナンス不能になってきたため」(Web・オープン系/43歳)
廃れたかなと思われる主な理由
・「ベンダー固有で共通性がなかった」(汎用機系/39歳)
・「オープン系が主流になったため」(Web・オープン系/43歳)
OS/2
はやると思った主な理由
・「MS-DOSの次世代OSとして期待されていたから」(Web・オープン系/40歳)
・「パソコン初の本格的マルチタスクOS。アーキテクチャもしっかりしていて、安定していた堅牢なOSだと思った」(社内情報システム/43歳)
廃れたかなと思われる主な理由
・「Windowsと決別したこと」(Web・オープン系/43歳)
・「マーケティング力の差」(Web・オープン系/40歳)
ATM(Asynchronous Transfer Mode
はやると思った主な理由
・「細かく精度の高い品質管理ができるから」(品質管理/36歳)
・「データ伝送方式としては優秀」(運用・保守/33歳)
廃れたかなと思われる主な理由
・「機器が高かった」(パッケージソフト・ミドルウェア開発/33歳)
・「より安価なEthernetなどのLAN技術が普及したから」(品質管理/36歳)
・「技術的に複雑すぎた」(通信インフラ設計/37歳)
CASEツール
はやると思った主な理由
・「開発環境が改善されると思った」(制御系/42歳)
・「ソフトウェアの開発において、自動化は必須だと思っていた」(Web・オープン系/35歳)
廃れたかなと思われる主な理由
・「ツールとして完成しきれなかった」(Web・オープン系/35歳)
・「開発者が少なく、技術者に浸透しなかったことやVisual Basicが機能拡張され、開発しやすくなったこと」(Web・オープン系/37歳)
CORBA
はやると思った主な理由
・「分散という考え方が先進的だった」(運用保守/31歳)
・「分散型システムアーキテクチャの中心になると思ったから」(Web・オープン系/34歳)
廃れたかなと思われる主な理由
・「機密(セキュリティ)強化のため」(品質管理/38歳)
・「体系が難しすぎた」(Web・オープン系/34歳)
 上記以外にも、いろいろな意見が集まった。中には現在、開発の主流で使われるJavaやLinuxを挙げる人も見られた。Javaを挙げた人の廃れたかなと感じる主な理由は、「流行し技術者の数が多くて価値が低くなったから」(パッケージソフト・ミドルウェア開発/31歳)、「今では誰でもできるから」(Web・オープン系/36歳)というもの。つまり、あまりにも普及しすぎ、技術の価値が下がった感を「廃れた」と感じている人が多かった。一方のLinuxは「オープンソースで信頼性に欠ける」など、技術的な課題を挙げる人が多かった。
質問2 廃れたかもと思われる技術を勉強して良かった?悪かった?
 次に廃れたかもと思われる技術に携わった人に、それがキャリアにどう影響したかを聞いた。その主な回答を紹介しよう。解答数は97件と少ないが参考になるはずだ。
「+」に影響
・「日本語版が出てくる前に携わり始めたため、日本語で読める文献がなく、アーキテクチャについて書かれたものを徹底的に読み、実現したい機能ができるかどうか英語版で試すという作業を任された。コンピュータアーキテクチャの基礎が身につき、その後現れる技術についても原理がおおよその推測がつくようになった」(社内情報システム/43歳、携わった技術:OS/2)
・「オブジェクト指向の考え方が正しく身についた」(Web・オープン系/37歳、携わった技術:CASEツール)
・「基本的なネットワークを知る、いいきっかけになったと思う」(Web・オープン系/35歳、携わった技術:Netware)
・「通信システムの仕組みがわかった」(パッケージ・ミドルウェア開発/33歳、携わった技術:ATM)
・「アプリケーションサーバーの振る舞いを理解するよい機会となった」(コンサルタント/33歳、携わった技術:EJB)
「-」に影響
・「経験にはなったが、現在では無用の長物でほとんど役立たない」(Web・オープン系/40歳、携わった技術:CORBA)
・「キャリアパスとして遠回りとなり、新技術の取得に遅れた」(Web・オープン系/35歳、携わった技術:オフィスプロセッサ)
・「プログラマを引退した」(制御系/35歳、携わった技術:アセンブラ)
 グラフを見ればわかるように多かったのは、プラスに影響したという答え。プラスにもマイナスにもどちらにも影響していないと答えた人と合わせると、8割以上という結果になった。プラス派の中には、「よい仕組みでも必ずしも受け入れられるわけではないと勉強になった」(Web・オープン系/34歳、携わった技術:SET)というような意見も見られた。これらの回答から総括すると、たとえ携わった技術の賞味期限が切れたとしても、基礎知識や現場経験など、そこで得た何かがキャリアにプラスに働くといえるのかも。 廃れたかもと思われる技術を勉強してキャリアにプラス、マイナス?
質問3 技術の“旬”を意識することは必要?
 とはいえ、これからわざわざ廃れた技術を覚えるよりも、やはりニーズの高い(主流になる)技術に携わりたいと思うもの。そこで読者に聞いたのが、キャリアをうまく築いていくうえで、技術のはやり、廃りを意識することは必要か? 下記結果を見ればわかるとおり、6割弱の人が必要だと答えている。あればよいという程度を含めると、ほとんどの人が「意識すべき」と思っている現実が浮き彫りになった。
 では技術の“旬”を見極める目を養うにはどのような方法があるのか。読者が取り組んでいる方法を紹介する。
技術の“旬”を意識することの必要性 ・「当該技術自身もさることながら、周辺技術との親和性、発展性などにも着目する」(Web・オープン系/30歳)

・「技術的な面だけで良い・悪いを判断するのではなく、実際に使ってみた場合の利便性などに重点をおいて考える」(運用・保守/39歳)

・「技術の質だけではなく、売り方がうまいなどマーケティング戦略にも注目する」(Web・オープン系/35歳)

・「世間の流行や話題になっていることと総合的に判断する」(パッケージソフト・ミドルウェア開発/36歳)
「『トレンド』という言葉に惑わされない。自分が欲しいもの、望んでいるものかどうか、考える」(運用・保守/33歳)

・「今主流のものでも常に代替となる技術を探して試しておく」(Web・オープン系/36歳)
 答えで多かったのは、技術を技術的な観点から見るのではなく、ビジネス的な観点から見るという意見。確かにこれまでの流れを見ると、技術的には優れていたが、マーケティング戦略のまずさによって駆逐されていったものも多々ある。また世間の動向(技術的な視点ではない)に着目するという意見も多かった。
 エンジニアが技術の“旬”を見極める目は、ビジネスという視点で技術を見る目を養うことで身についていくものなのかもしれない。
技術を追いかけてムダになることは何もない
 日進月歩で技術は進歩する。モノづくりの世界では、製品寿命はどんどん早まり、個々技術の陳腐化率も高まっているという。そんな時代に、どんな技術でも深堀りすることは、エンジニアにとって本当にムダではないのだろうか。情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリングセンター エンタープライズ系プロジェクト/企画グループ研究員の神谷芳樹氏に話を聞いた。
技術の賞味期限は表層の現象だけでは測れない
 「技術にあるのは賞味期限ではなく、経済循環同様の普及サイクルだ」と神谷氏。IT調査会社のガートナーが提唱したハイプサイクルはその一例だという。ハイプサイクルは、技術への認知度と技術の成熟度が、時間と共にどのように変化するかを表した図である。新技術登場間もないテクノロジの黎明期においては、期待度が急激に高まり、宣伝活動などにより、ピーク(「過度な期待」のピーク期)を迎える。しかし時間がたつに従って実態が明らかになっていくと、高まりすぎた期待のギャップにより、評価を一気に落とす(幻滅期)。さらに時間が経過すると、その技術の真の有用性や正しい適用が知られるようになり、技術的な成熟度も認知度も安定していくというものである。
■ハイプサイクルの例
ハイプサイクルの例
出典:ガートナージャパン (詳しくはhttp://www.gartner.co.jp/re/mt/0041/を参照)
 また「技術が普及して市場を形成するためには、3つのS字曲線による発展をたどるといいます。自分の携わっている技術が今、どのプロセスをたどっているかによって、技術の成熟度合いや普及度合いが変わる。でも携わっている間は、そのことがなかなかわからないものなのです」と神谷氏。これは弘岡正明氏の著書『技術革新と経済発展 非線形ダイナミズムの解明』(日本経済新聞社 2003年)で、実証されている理論である。3つのS字曲線の第一は、技術革新の基盤技術を発明する「技術軌道」である。その数年後に第二の基本技術の実用化を目指す「開発軌道」が表れる。そして第三にその技術を事業化し普及へと導く「普及軌道」がやってくるというのである。これら3つのS字曲線の間隔は技術によって異なる。
 「その技術がモノになり、お金儲けができるようになるまでには、4〜5年、下手すると10年以上かかることもあります。このように技術が普及するには、さまざまなサイクルを経る。例えば今、注目を集めていないという技術でも、その技術の賞味期限は切れたわけではないのです」(神谷氏)
一度つかんだテーマは深く掘り下げよう
 では本当に、どんな技術も追いかけて損はしないのだろうか。
 「例えばニューラルネットワークのように10年間、眠っていた技術もある。またパソコン上で複数のOSを走行させる技術として最近、活発な動きのあるVM(Virtual Machine)も、1970年代のメインフレームで既に使われていた技術。そのほかにも今、話題のSaaS(Software as a Service)も、数年前に流行ったASP(Application Service Provider)と基本的には違いはありませんし、さらにさかのぼれば、1970年代に日本電信電話公社で行われていたデータ通信サービスと概念は同じです。またソフトウェア開発管理技術などは80年代の論文が今でも通用します。NGN(世代ネットワーク)も交換機の技術と考え方が似ています。技術の表面だけを捉えると栄枯盛衰はありますが、技術を深いところまで掘り下げると追っかけ損になることはないでしょう」(神谷氏)
 今、Javaのニーズは高いが、数年先もこのニーズが続くかどうかは分からない。もしかしたら、Javaに変わる新しい技術が登場しているかもしれない。だからといって、身につけたJava技術がムダになるわけではない。
「Javaは言語でもあり、実行環境や開発環境などの文化的なものも含んでいる。この特徴が受け入れられてJavaが普及したのであれば、次に出てくる新しい技術も、その特徴を継承したものが出てくる可能性が大きい。つまりJavaで蓄積した技術を、新しい技術に転用できると思うんです。これは一例ですが、携わった技術は捨てないで、大事にしてほしい。一度つかんだテーマは、深く掘り下げていってほしいですね」(神谷氏)
神谷芳樹氏
情報処理推進機構
ソフトウェア・
エンジニアリング・センター
エンタープライズ系プロジェクト/企画グループ
研究員
神谷芳樹氏
 
1973年早稲田大学大学院卒業後、日本電信電話公社(現NTT)に入社。横須賀通信研究所などで通信サービスに関する研究開発に携わる。93年にNTTソフトウェアに転籍。2004年より現職、奈良先端科学技術大学院大学の研究員を兼務。
  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する
関洋子(総研スタッフ)からのメッセージ 関洋子(総研スタッフ)からのメッセージ
当初、この記事は、「この技術が絶対はやると思ったのに、意外に普及しなかったよね」「そういえば、そんな技術があったよなあ」というように、読者の方々と同窓会(?)気分で盛り上がれるかもと思い、作り始めたのでした。でもいざ、記事を始めてみると……。技術は廃れるんだっけ?と根本的な疑問にぶつかり……。ちょっと硬いテイストの記事になってしまいましたが、技術のはやり廃りを見極めることは必要なのでしょうが、習得した技術は決してムダにはならないはず。その思いが伝われば幸いです。

このレポートを読んだあなたにオススメします

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」

自己満足かもしれないけれど親切と効率化/理系の人々

SE兼マンガ家よしたにの「理系の人々」理系が日常的に心がけていること。それは周囲の人には理解されていないかもしれない、ひっそりと地味な作業――毎度おなじみ「理系の人々…

自己満足かもしれないけれど親切と効率化/理系の人々

Gunosy開発者×iAnalysisの最高解析責任者が対談

ビッグデータ新時代!データサイエンティストの仕事術

ビッグデータの活用が一般化する中、その使い手であるデータサイエンティストが注目されている。彼らはどんな資質や知識を持ち…

ビッグデータ新時代!データサイエンティストの仕事術

設立から2年。秋田・青森・会津・岩手・岐阜と活動エリア拡大

東北全体が“アプリ開発のメッカ”となる日

東日本大震災を機に設立されたFandroid East JAPAN(FEJ)。間もなく設立から2年が経過しようとしてい…

東北全体が“アプリ開発のメッカ”となる日

高専卒業生のベンチャーが全国キャラバンで伝えたかったこと

「FULLER」が示した高専キャリアの価値と実力とは

つくば市の一軒家でスマホアプリ開発のミニ企業が動き出した。一人を除いて全員が高専卒業生。全国の後輩たちに夢と刺激を与え…

「FULLER」が示した高専キャリアの価値と実力とは

Pythonユーザー向けカンファレンス「PyCon JP 2012」レポート!

Perlハッカー小飼弾氏が語る、Pythonは傲慢な外国語!?

9月15日〜17日に開催され、480名を超える来場者を集めた「PyCon JP 2012」。中でも編集部が注目したのは…

Perlハッカー小飼弾氏が語る、Pythonは傲慢な外国語!?

広める?深める?…あなたが目指したいのはどっちだ

自分に合った「キャリアアップ」2つの登り方

「キャリアアップしたい」と考えるのは、ビジネスパーソンとして当然のこと。しかし、どんなふうにキャリアアップしたいのか、…

自分に合った「キャリアアップ」2つの登り方

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP