
![]() |
|
![]() |
![]() |
常に最新技術とクリエイティビティあふれるサービスを展開する同社の日本語サイト、Amazon.co.jpを運営サポートするアマゾン ジャパンが、今後立ち上がる事業に応じて、エンジニア募集を始めた。渋谷のオフィスを訪ね、アマゾン流ビジネススタイルの現場と求める人材像を取材した。
(取材・文/広重隆樹 総研スタッフ/宮みゆき)作成日:07.04.04
|

![]() |
||||
![]() |
1995年のAmazon.com創業以来、アマゾンは商品流通のスタイルを大きく変えてきた。そのアマゾンで働くとはどういうことか。どういう人ならアマゾンで活躍できるのか。今年アマゾンに転職したばかりで、すでに新規ビジネスの立ち上げの中心となって活躍する斉藤さん。その一日を追うと、アマゾン流の仕事の楽しみ方が見えてくる。 |
|||
![]() |
![]()
![]()
![]()
|

![]() |
|||
![]() |
今後始まる事業の展開に合わせて、アマゾンが急募するのが、インテグレーション・マネージャーとテクニカルアカウントマネージャの仕事。いずれも事業の成否を握る、クリエイティビティが要求される仕事だ。Web技術やEコマースサイト構築の経験に加え、英語を含む高いコミュニケーション能力も必須だ。 | ||
![]() |
![]()
![]()
斉藤が配属されたインテグレーション・マネージャーチームのリーダーを務めています。今回の募集は、日本でインテグレーション事業をリリースするために不可欠の人材。事業のスタートアップ期には、がむしゃらに仕事をしてくれる人が必要ですが、もちろん、その人たちにアマゾンが提供できる環境や仕事の面白さは、私が保証します。
インテグレーション・マネージャーは、営業が取ってきた顧客に対して、アマゾンツールの紹介や技術的なサポートを行い、顧客とアマゾンのビジネスを統合する役目を担っています。無事に、顧客のアマゾンサイト上でのビジネスがスタートすれば、以後のルーティンのサポートはテクニカルアカウントマネジメントのチームに引き継ぐことになります。 ![]() ただ、コツコツとプログラムを書く仕事ではありません。技術知識を背景にしながら、もっと顧客との接点をもちながら、ビジネスを拡大するという志向の強いエンジニアにこそ向いている仕事です。 今後始まる事業ですが、軌道に乗るまでには数年ぐらいはかかると思います。その間、いいキャリアが築けると思います。その後のキャリアステップはそれぞれの思いでやればいいんじゃないかと思います。社内公募にエントリーして、他の事業や技術にかかわっていくというのもアリ。社内異動は、日本企業では考えられないほど自由です。 |
||
![]() |
![]()
![]()
私たちが今後始めるインテグレーションの事業において、サービスが立ち上がった後の顧客企業のサポートを担当するのが、テクニカルアカウントマネジメント(TAM)です。インテグレーションでは、大規模であればEDIの仕組みで商品在庫や受発注データなどをやりとりします。小規模になると、私たちがWebの GUI を提供して、そこから商品を出品することになります。それぞれにおいて、アマゾンのプラットフォームやツールを使ううえで、わからないことが出てきます。システムの不具合が発生することもあるでしょう。そのテクニカルサポートを提供するのが、TAMの仕事です。
ただ、アマゾンがほかと異なるのは、テクニカルサポートがグローバル規模で行われるということ。現在、TAM のビジネス拠点は、米国、欧州はじめ、世界に分散しています。それぞれ国内・域内顧客のサポートがメインですが、サービス自体は地球規模で24時間フル稼働ですから、真夜中に発生するクレームに対しても迅速に対応することが求められます。各拠点が時差を利用して他地域をカバーすることができれば、顧客サポートの質は一段と高まるはずです。 ![]()
私がアマゾンに入社したのは5年前のことですが、小さな街のパン屋さんがあっという間に大きくなり、いまでは日本一の大きな工場になったような感じです。その成長を支えたのは、やはり最先端のWebサービスと技術でしょう。膨大なトランザクションを処理するF1のエンジンみたいなシステムに直に触れながらの仕事ですから、エンジニアの興味も満足させてくれるはずです。 だから、意欲とチャレンジ精神のある人なら、サポート経験がゼロでも会ってみたいと思います。英語でのサポートも業務の一つになりますから、英語力は重視しますが、これもまた意欲次第。メインはあくまでも日本の顧客ですから、英語力以上に、的確な日本語力にも期待しています。 |

![]() |
|||
![]() |
![]()
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
このレポートの連載バックナンバー
人気企業の採用実態
あの人気企業はいま、どんな採用活動を行っているのか。大量採用?厳選採用?社長の狙い、社員の思いは?Tech総研が独自に取材、気になる実態を徹底レポート。

このレポートを読んだあなたにオススメします
AWSのクラウドサービス、インテグレーション、モバイル開発etc.
アマゾン技術者が担う、日本市場のサービス・開発強化
Amazon.co.jp(アマゾン)のサービスを利用する人は多いが、日本のエンジニアがどんな仕事をしているかは意外と知られてい…

加速する世界展開、進化する自社製品…大手メーカー技術者の魅力
日本HPが最先端インフラ部隊の100人増強を決定!
日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)では「ITからB.T.へ」というテーマを掲げ、総合的なソリューション提供を行って…

金融系中心に即戦力拡大!世界のIBMの一員になるチャンス到来
日本IBM100人採用開始!5年ぶりの大量募集の裏側
ITエンジニアの理想会社ランキングで、必ずトップクラスにランクインする日本IBM。その憧れ企業が、本格的に中途採用戦線に復帰する…

ITエンジニアの採用を強化し、2010年以降の実用化を目指す!
トヨタのソフト開発部隊が明かす車載OSへの挑戦
自動車業界で世界トップを競う“世界のトヨタ”がIT技術者の採用を強化している。なぜトヨタがIT技術者か? そこには今の自動車の進…

「人気企業の採用実態」から読み解く業界・採用動向
2007年度スタート!人気企業のエンジニア採用予測
Tech総研の記事「人気企業の採用実態」は、2004年5月12日「ソニー」から2007年4月25日「日本IBM」まで、合計で23…

応募者は「イケた!」と思ったのに……なぜ不採用?
スキルが高い人材でも「NG」を出した人事の証言
求人の募集要項にあるスキルは満たしていたのに、なぜか結果は不採用。そんな経験をした人も多いのでは? では、採用に至らな…

あなたのメッセージがTech総研に載るかも
