• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
浸透する成果主義☆2005年度上半期の査定が上がったのは27%! 上司の評価は満足?エンジニア300人の査定を大公開!
企業の人事評価・給与決定システムのなかに、成果主義が浸透しつつある。とはいえ、その評価結果には不満も根強い。なぜ自分だけ評価が低いのか。上半期の評価結果に対するエンジニア300人へのアンケートをもとに、上司の査定に対する傾向と対策を考える。
(取材・文/広重隆樹 総研スタッフ/宮みゆき イラスト/柏原昇店) 作成日:05.12.14

Part1 目標に対する達成感はあるけど査定結果は……?
 企業によっては四半期ごとに仕事の成果に対する評価を行うところもあるが、通常は上期と下期に分けて評価を行い、その結果を次期のボーナスに反映したり、昇格・昇進の資料にするところが多い。エンジニア300人に2005年度4〜9月の上半期の評価が、その前の期に比べてどうだったかを聞いたアンケートでは、6割が「変わらない」と答えた。「やや/かなり上がった」人は全体の27%、「やや/かなり下がった」は13%で、全体としてはやや上向き傾向といえる。
 かたや自分が設定した目標に対する達成度については、「まあまあ達成した」が59%、「やや達成していない」が25%となった。おおむね達成度はボチボチ、評価はまあまあといったところだろうか。
図:上半期の目標に対する達成感は?上半期の査定は、前期と比べてどうだった?
どこが評価された?何が評価されない?
 評価されたという自覚があるエンジニアたちはどこを評価されたと思っているのだろうか。また評価されなかったと思っている点は何か? 「どこが評価され、どこが評価されなかったのか」──評価のポイントを、アンケート回答の中から、もう少し詳しくみていこう。もしかしたらとんでもない勘違いをしていて、会社的には評価されないことを一生懸命やっていた、つまり「ムダに働いてしまった」ということもあるからだ。ムダかムダでないかは、上司や会社が判断するものだが、自分の成長や職場の将来を考えるとけっしてムダとはいえないケースもある。そこが悩ましいところだ。

査定UP!今回の査定が上がった理由は何?
ものわかりのいい上司に恵まれて、自分が努力したら報われる?
 査定が上がった人も下がった人も、変わらない人も、まずはその原因を分析してみることが大切。会社や上司の評価・査定の方法が問題なのか、それとも自分の努力のせいなのか。査定が上がった人の場合は、その双方がうまくかみ合っているケースがほとんどだ。

CASE1 大きな仕事をやりとげた
どんな査定方法
(半導体設計/32歳)
業績に対する貢献度を数値化して査定する。評価者は上司にあたる部長クラス。
なぜ上がった?
設計手法の工夫により、製品の大幅なコスト削減が可能になった点をかなり評価された。

CASE2 狙いどおりのポイントアップ CASE3 オーバーワークをこなしきった!
どんな査定方法
(サービスエンジニア/34歳)
明確な成果主義ではないが、業績貢献度を複数の上司で総合的に判断された。
どんな査定方法
(システム開発/35歳)
期の初めに目標を設定、期末に達成率をチェック。会社自体の達成率を掛け合わせ、四半期毎に給与の最大20%ほどのボーナス。月額給与もこの目的設定を参考にするが、年功序列も加味。
なぜ上がった?
改善提案の提出件数が社内トップになるなど、業務に対する意欲が評価され、冬の賞与が5万円程度上がった。
なぜ上がった?
上司も認めるオーバーワークの仕事をこなせたことが評価された。給与は2万円アップ。ただ、ボーナスは変わらず。

CASE4 地味だけど、見ている人は見ている CASE5 開発製品の特許を取った!
どんな査定方法
(システム開発/29歳)
上位職者と2回の面接を行う。全社の業績も加味した上で査定が行われる
どんな査定方法
(システム開発/27歳)
外資系企業勤務。今回は特許取得の有無が重要な査定ポイントになった
なぜ上がった?
賞与15万円アップ。中途入社後7ヵ月たった時点での評価。上司がルーチンワークや過去事例のデータベース化などの仕事内容を見てくれ、高い評価を受けた。
なぜ上がった?
冬の賞与が100万円上がった。自分の開発製品が特許を取得したため。努力が認められ、大満足。

査定ステイ 今回の査定が変わらなかった理由は何?
査定方法が不透明、自分の業績を目に見える形で示せない
 過半数を占める「査定が変わらない」人たち。一つには成果主義による評価システムがうまく機能していないケースがある。「どんなに頑張っても年功序列じゃね」というわけ。ただ「こんなに頑張ったのに、なぜ?」という疑問をもつ人も。努力がきちんと伝わっていない、業績が目に見えにくいという問題もありそうだ。

CASE6 機能しない評価システム
どんな査定方法
(サービスエンジニア/34歳)
個人の業績評定書を提出し、これを元に経営者が査定する。そして、それを個人に周知する。
なぜ変わらない?
成果主義だがほとんど機能していない。会社の評価システムを上司が無視していて、いまだにどのような評価がされたのかわからず。

CASE7 年功序列でしか評価されない CASE8 目立つ成果が上げられなかった
どんな査定方法
(ネットワーク設計/35歳)
ほぼ年功序列で昇給し、40代半ばがピーク。実力により給与に差が出る場合もあるが、まれなケース。
どんな査定方法
(機械設計/29歳)
期初に立てた目標に対して、どれだけ達成できたかを評価する。給与、賞与の一部がその評価によって上下する。
なぜ変わらない?
ほぼ年功序列のため、評価のいかんに問わず変わりはない。具体的に何に対して評価をしたという連絡を受けたことがない。
なぜ変わらない?
部署の方針が大きく変わったがなんとか納期どおりに達成できた。ただ、今期は、自分でも際立った部分がなかった。

CASE9 上司が仕事の苦労をわかってない CASE10 営業だけが高評価
どんな査定方法
(システム開発/35歳)
上司の査定で考課点がつけられ、その後部門間調整があって、社長のOKで反映。
どんな査定方法
(システム開発/28歳)
社長が見えてる範囲で給料のアップダウンが決められる。見えてない範囲は、本人が要求しない限りほとんど変化がない。
なぜ変わらない?
毎回変わりなし。一人で会社全体のシステムを見ており、今期の仕事量は倍になったというのに、上司はその苦労をわかってくれない……。
なぜ変わらない?
営業などの部署が一番って感じで、IT系技術者はほとんど評価されず、経営トップも力を入れていないから。

査定ダウン 今回の査定が下がった理由は何?
理由はわかるが、自分だけではどうしようもないものもある
 「なぜ下がったのかわからない」という人もいるが、査定が下がった人の多くはその原因を把握しているようだ。とはいえ、その原因が自分一人だけにあるとは限らないのが、会社の不条理。ほかの要因で足を引っ張られて悔しい思いをする人もいる。

CASE11 自分のミスだからしょうがない
どんな査定方法
(システム開発/32歳)
個人面談で査定が行われ、評価書類が作成される。
なぜ下がった?
自分のミスが問題となり、査定の点数が下がった。ミスは現実的にあったものなので指摘されてもしようがない。

CASE12 マネジメント能力がない? CASE13 評価されない仕事しかやってない
どんな査定方法
(システム開発/32歳)
会社独自の評価基準により、社員レベル・段階を規定。年齢、経験年数も加味し、職位、給与が計算される。
どんな査定方法
(システム開発/39歳)
部内評価にて相対評価される。
なぜ下がった?
部下の管理ができない、チームへの貢献がないと判断された。私なりに部下の面倒を見て、スケジュールに無理があった分を穴埋め作業したのに……。
なぜ下がった?
一切の仕事に対し、評価されない。また評価されない仕事のみが渡される。ボーナスは5万円下がった。

CASE14 納期遅れが致命傷に…… CASE15 会社の業績が下がった
どんな査定方法
(システム開発/35歳)
半期毎に業績を申告し上司が査定を行い、10段階にランクされて賞与のベースを決定。
どんな査定方法
(システム開発/29歳)
査定は行われているようだが、一般社員には教えてもらえない。会議での発言や資格取得をすると査定が上がるとはいわれているが。
なぜ下がった?
プロジェクトがうまくいかず、納期が遅れたことにより、10万円以上下がった。もともとのプロジェクトチーム作成に問題があると思っている。
なぜ下がった?
会社の業績が下がったからだと思う。資格を取得し、手当はついたが、今度はほかの手当が下げられた。

Part2 エンジニアは今の評価に満足してる?

成果主義が浸透して、評価にも慣れたが、それでも不満は残る
 
 これまでのアンケート分析で、やはり気になるのは評価制度への満足度。むろん精緻な成果主義システムが導入されればそれで満足というわけではなく、それが誰によってどのように運用されているのか、という運用実態が重要だ。たとえ適切な運用が行われていても評価が下がれば誰だって不満を募らせることになるが、たとえそうでも、評価の公平性・透明性さえ保たれていれば、「よし、次の期は頑張ろう」という意欲もわこうというものだ。

 現行の評価制度への満足度を昨年のアンケート結果と比較してみると、「(満足度は)普通」と答える人の率が大きく伸びているのがわかる。これを「成果主義がふつうのものとして浸透してきたことの現れ」と見るのは、リクルート・ワークス研究所の豊田義博・主任研究員だ。多くの企業では成果主義の制度導入を終え、いまは運用をいじりながら“不満”解消に努めているところ。「評価される側も自分の仕事を説明し、“不満”の根拠を明らかにしながら、評価者ともっとコミュニケーションをもつなどして、制度の運用を是正していくべき」(豊田氏)時期にあるようだ。
「そもそも『上司は自分の仕事がわかっていない』ということから出発するべきです。その上で、お互いに通じる言葉で目標を設定することが、成果主義をうまく活用するための出発点になる」と豊田氏はアドバイスする。

図:評価制度への満足度

私はここが満足!
自分の能力や残した結果をしっかりと見たうえで、正当に評価されているから(コンサルタント/33歳)

当初は自分の担当範囲を超えているのではないかと思われた業務も、一生懸命やっていたらそれによる成果が出て、きちんと評価されたから
(ネットワーク設計/32歳)

それほど自分で達成感はないが、ある程度評価してもらえたようだ(研究/30歳)

私はここが不満!
評価の下がった理由が私自身の能力ならまだしも、「ほかの人が評価悪かったから、あなただけいい評価にしにくい」という理由だった(システム開発/28歳)

プラス評価をまったく行わず、マイナス評価のみであることが不満(システム開発/32歳)

長い時間会社で働いていれば査定がアップする。たとえダラダラと居残りしているだけだったとしても
(システム開発/31歳)


Part3 今後、評価制度はどう変わる? エンジニアはどうすればいい?

図:今後評価を上げるために必要なものは?自分の技術と管理能力を磨く
 成果主義の時代に、エンジニアは上司の査定とどうつきあい、どう闘うべきなのか。アンケートでもその方策を聞いているが、昨年度に比べて「技術力を高める」「管理能力を向上させる」などのポイントが高くなっていることがわかる。この2つはいわば“正攻法”。たとえ評価システムに欠陥を感じていても、それに対するグチを募らせるだけでは明日がない。「ともあれ、自分の技術やマネジメント能力を磨く」ことで、上司にあれこれ言わせないという意思の現れだろう。

  もう一つ「数字が出やすい仕事をする」のポイントも高くなっているが、これはちょっと気になる現象だ。数字が出やすい仕事ばかりを選んでいると、たしかに短期的には結果が出るかもしれないが、長期的には自分の成長を阻害することにもなりかねない。みんなが見栄えのいい仕事ばかりに集中して、協調性が弱くなるのは成果主義の“弊害”の一つ。会社にとってもエンジニアにとっても、あまりよいことではないだろう。

ポストバブル世代にとっての働きがいとは
 さて、企業の評価システムはこれからどう変わっていくのだろうか。「これからは88年〜92入社のいわゆるバブル入社組たちがリストラされる。大企業にはこの世代が大量にいて、その全員が然るべきポストに就くのはムリ。その出っ張りを均す意味でも、しばらくは成果主義のモードは続く」と豊田氏は予測する。

 しかし、その一方で、その下の層の現在20代から30代前半への会社からの期待は熱いものがある。「この層を流出させるのは会社にとっても損害。できる奴は残れ、できない奴は去れと一概に言い切れない」状況が生まれる。「成果主義をまるごと捨てるのではないにしても、たんなる金銭やポストだけではなく、働きやすい環境やモチベーションの向上などの方法で報いていくという方向を、企業は模索している」(豊田氏)。お金も大切だが、それ以上にエンジニアにとって重要なのは、働きがい。そうした環境整備を、これからはどんどん要求していくべきではなかろうか。

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する
[] 宮みゆき(総研スタッフ)からのメッセージ []
宮みゆき(総研スタッフ)からのメッセージ
[]
[]
一時はマスコミでも大きく取り上げられ、問題視されることの多かった成果主義。最近はあまり聞かなくなりましたね。成果で評価されることはもちろん望ましいことなのですが、みんながみんな同じ仕事をしているわけじゃないので、どんな仕事が成果として評価されるのかは気になるところです。隣のエンジニアたちが何で評価されているのかは参考になるところが多いはず。みなさんの上司のさじ加減はいかがでしたか?
[]
[]

このレポートを読んだあなたにオススメします

ムカつく人事評価、冷や汗モノの顧客交渉、イラ立つ社内会議

「技術オンチ上司はやっぱキツイ?」30代本音座談会

自分で選ぶことのできないのが上司。管理能力もあり、技術力もある頼れる上司ならいいが、世の中そうそうまくはいかないものだ…

「技術オンチ上司はやっぱキツイ?」30代本音座談会

今月のデータが語る エンジニア給与知っ得WAVE!

成果主義時代、僕らの給与と評価制度はどう変わる?

エンジニア給与知っ得WAVE!日立製作所、Honda、キヤノン、ニコン、武田薬品工業、三菱自動車工業と、大手企業の給与制度改定、定期昇給廃止を伝える…

成果主義時代、僕らの給与と評価制度はどう変わる?

元凶は「パワハラ」「自己中」「無関心」あなたの周りにも…!?

エンジニア人間関係ギスギス度チェック2013

Tech総研10周年企画として、エンジニア1000人に「職場の人間関係」に関する調査を実施。9年前に実施した同様の結果…

エンジニア人間関係ギスギス度チェック2013

「傷ついたときの優しい気遣い」「信用して任せてくれる」…etc.

女性エンジニアの心理わかってる?モテ上司度チェック

だれしも社内での自分の評価が気になるもの。しかもそれが女性からの評価となれば、気にならないわけがない! 今回、女性エン…

女性エンジニアの心理わかってる?モテ上司度チェック

賛否両論!アジア技術者が採点する日本技術者の実力

アジア技術者が採点する日本技術者の実力(2)韓国編

デジタル景気が失速した日本企業とは対照的に、韓国企業は好調を維持している。韓国サムスン電子をはじめ、大幅な増収増益で世…

アジア技術者が採点する日本技術者の実力(2)韓国編

やる気、長所、労働条件…人事にウケる逆質問例を教えます!

質問を求められたときこそアピールタイム!面接逆質問集

面接時に必ずといっていいほど出てくる「最後に質問があればどうぞ」というひと言。これは疑問に思っていることを聞けるだけで…

質問を求められたときこそアピールタイム!面接逆質問集

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP