夫婦で持ちつ持たれつ役割分担していく
これはいまだに僕もぶつかっている問題だなあ(笑)。僕には中学2年と小学6年の子どもがいるけれど、F1のレースで世界を回ってた頃、家で寝られたのは月4日。今でもあちこち仕事に行って、家で夕食を食べられることはめったにない。自分の好きなことをやってるわけだけど、人生と照らし合わせた時、あなたと同じように「これでいいのかな、俺は」って悩むこともありますよ。
だけど、じゃあ自分は親のことを理解してるかって考えると、どうですか? 父親がどういう背景で何を求めてどう生きてきたか、理解できていないんじゃないかと思うんです。僕もやっと40歳くらいになって、気持ちをくみ取れるようになってきた。
つまり、僕の子どももそれくらいの年になって「親父は馬鹿だったけどチャレンジャーだったな」とか、理解してくれるんじゃないかと思うんです。だから、大きくなるまでちゃんと食べさせていくのが自分の役目であって、日頃のマナーとか優しさとか、足し算を含めて教えてあげるのはかみさんの部分かな、と思うんですよね。そうやって夫婦で持ちつ持たれつやっていく。
時間の使い方を洗い直して生産効率を上げる
でも、あなたのように子どもが小さいうちは、一緒にお風呂に入る時間を作りたいと考えるよね。それを解決するには、自分の睡眠時間を減らしてでも時間を取るしかないんです。僕は聖人君子でも何でもないけど、せめて自分のかみさんや子どもを幸せにできないヤツに、会社も世の中も幸せにはできないだろうというポリシーは持ってるので、努力はしてますよ。
例えば、前の夜にどんなに遅くまで仕事でも、朝は必ず7時に起きて家族一緒にご飯を食べ、かみさんとジョギングに行くしね。夜は子どもの寝顔を必ず見るようにしてる。それを続ければ空気は伝わるはずだし、それを20年続けたら子どもはグレないでしょ。それでグレたらぶっとばしちゃうよ(笑)。
正直言うと、僕もあなたぐらいの年の頃は物事をロジカルに考えられずに、ムダがたくさんありました。今は30分取れれば、家族とメシ食おうとか、打ち合わせを入れようとか、時間を使えるようになったけどね。そうやって時間さえ作ることができるようになれば、何に使うかは自分次第。だから、時間を取れるように物理的に効率を上げていくしかないんだよ。
仕事の生産効率を上げるためには、時間の使い方を徹底的に洗い直すことです。だから、同じ職種でも、もっと労働条件がいい会社に移る方法もあるよね。時間管理も自由に任される仕事を選んだり、技術力を持って独立することもできると思うよ。あとは自分が好きなことと家族を守ることと両方やらなきゃならないから、とにかく頑張るしかないよ。最後は家族しか残らないんだものね。