転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!  2025/3/14UP! 毎週水・金曜更新

技術者/生産技術・製造・品質管理◎年間休日120日

  • 正社員

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合<raBit>企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合が、現在募集中の求人

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合が、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

2024年11月に誕生した最先端新施設で
「これから」に無くてはならない研究を推進

いま、世界的な課題になっているカーボンニュートラル。

政府が目標とする「温室効果ガスの排出量から吸収量を差し引いて合計を実質的にゼロにする」社会の実現に向け、2022年7月にENEOS株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、豊田通商株式会社によって組合が設立され、2023年3月にマツダ株式会社の参画によって計7社が企業の枠を超えた研究を進めていきます。

今回は、双葉郡大熊町が整備を進めている工業団地内で、2024年11月に竣工した「バイオエタノール生産研究事業所」の立ち上げメンバー募集をおこないます。

共に地球の未来を守る仕事に挑戦してみませんか?

募集要項

増員募集

仕事の内容

カーボンニュートラル燃料製造研究事業所での生産技術・製造・品質管理に関わる業務

【具体的には】
■第二世代バイオエタノール生産設備の改修
■安全衛生管理支援:SDS管理など不具合対策検討
■材料に合う最適な生産条件の探索、シミュレーター解析
■データ整理・解析・管理、文書管理
■分析・計測機器管理、備品管理、および付帯業務

【研究開発の期間について】
本技術組合の研究開発期間は2024年から10年間を予定しており、研究開発終了後、開発した技術を基に新たな事業を立ち上げることを想定しております。ただし、研究開発の状況によっては新たな事業の立ち上げに至らないことや、事業を立ち上げるに至った場合でも拠点を必ずしも福島県双葉郡内に置くとは限らないことも想定されます。そのため、研究開発終了時にはそれをもって雇用完了となる可能性があります。詳細は面接の際に説明いたします。

求めている人材

高卒以上/UIJターン歓迎◎家賃手当あり◎WEB面接可

【具体的には】
▼必須
化学系業務の経験や知識をお持ちの方
▼あれば尚可
マネジメント、生産技術開発、製造運営支援の経験がある方

福島の地や産業復興に貢献したい思いをお持ちの方は大歓迎です。

勤務地

■次世代グリーンCO2燃料技術研究組合 研究施設
福島県双葉郡大熊町大字大川原字西平294-5
常磐線「大野駅」より車で7分

※就業場所は下記に変更になる可能性もあります。
■大熊町インキュベーションセンター
福島県双葉郡大熊町大字下野上字清水230
常磐線「大野駅」より車で4分

◎マイカー通勤可(無料駐車場あり)

→リクナビNEXT上の地域分類では……
福島県

給与

月給:25万円〜35万円

上記は基本給です。これに会社規則に従った手当が支給されます。

【手当】
▼下記手当別途支給
◎通勤手当:上限5万5000円/月、片道35km以上の場合高速道路の利用も可
◎家賃手当:実費(他補助金控除後上限世帯7万円・単身5万円/月※事業所所在地から通勤距離片道20km程度内に住宅を賃借した場合)
◎家族手当:扶養一人目2万円/月、二人目以降定額4万円/月
※詳細は就業規則による

【昇給】
昇給あり

【賞与】
賞与あり(年間想定月数3.0ヶ月)

勤務時間

勤務時間:8:00〜16:45
(休憩時間 1時間00分)

※時間外労働:月5時間程度

休日・休暇

完全週休2日制(土、日、他)
春季休暇
夏季休暇
年末年始休暇

【年間休日】
120日

【有給休暇】
10日
※入社半年後付与

<大熊町について>
大熊町には2021年に商業施設や交流施設、温浴宿泊施設が開設されたほか、車で10分ほど移動すればスーパーや病院もあり、無料の生活循環バスも走っています。ゼロカーボンを目指すまちづくりが進められているほか、起業支援拠点が開設するなど、新たな取り組みが多数行われています。

<事業について>
本研究組合では、カーボンニュートラル社会実現のため、バイオマスの利用、生産時の水素・酸素・CO2を最適に循環させて効率的に自動車用バイオエタノール燃料を製造する技術研究を進めます。具体的な研究領域は下記の通りです。
[1]エタノールの効率的な生産システムの研究
[2]副生酸素とCO2の回収・活用の研究
[3]燃料活用を含めたシステム全体の効率的な運用方法の研究
[4]効率的な原料作物栽培方法の研究

待遇・福利厚生

【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

【受動喫煙体制】
・屋内全面禁煙

・退職金制度あり(勤続3年以上)
・健康診断あり(法定に加え35歳以上は生活習慣病予防健診)
・資格補助あり(組合が認めた資格取得費用補助)
・制服補助あり

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • 同組合は2023年3月にマツダ株式会社を加え、ENEOS株式会社、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、豊田通商株式会社(50音順)の7社が企業の枠を超え、燃料を「つくる」プロセスでの効率化の研究を進めていきます。

    採用担当

採用企業情報

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合

設立

2022年07月

代表者

理事長 中田浩一(トヨタ自動車株式会社)

事業所

【本社】福島県双葉郡大熊町下野上字清水230(大熊町インキュベーションセンター内)【研究設備】福島県双葉郡大熊町大字大川原字西平294-5(大熊西工業団地)

業種

化学・石油・ガラス・セラミック・セメント【メーカー】/電力・ガス・水道・エネルギー関連/自動車・輸送機器【メーカー】/医薬品・化粧品・バイオ【メーカー】

事業内容

カーボンニュートラル技術の効率向上研究〜バイオ資源の活用、グリーンCO2燃料を「つくる」技術のイノベーションで、持続可能なカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます〜

連絡先

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合(ホームページ
双葉郡大熊町大字大川原字西平294-5
採用担当・菅原
recruit@rabit.or.jp

技術者/生産技術・製造・品質管理◎年間休日120日

次世代グリーンCO2燃料技術研究組合