転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!  2023/3/24UP! 毎週水・金曜更新

【総合職】研究・開発・設計/機械設計・制御設計・回路設計

  • 正社員
  • 未経験者歓迎

本田技研工業株式会社◆総額5兆円の研究開発費・投資を電動化・ソフトウェア領域へ投入※2021〜2030年度◆eVTOL、アバターロボット、宇宙領域など新領域強化企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

募集要項

クルマの市場が先進国から新興国へと拡大を続け、
ニーズが過去とは比べものにならないほど多様化している中、
更なる性能・機能向上、新価値創出に向けて、従来の技術や発想にとらわれない
新しい仲間を積極的に採用します。

仕事の内容

【業界経験不問】次世代のクルマ開発のための自動運転等の機械設計、制御設計、回路設計等

【具体的には】
■安全運転支援システム/自動運転システム
・画像処理・データマイニング・機械学習・ディープラーニング技術を応用した知能化技術創出
・データ解析技術を応用した課題解決手法考案
・最適化・確率推論・データマイニング等
・自車位置推定技術と自車位置を中心としたローカルダイナミックマップの開発 
・車両プローブ情報を活用したビッグデータ解析と運転支援活用

■車載レーダ/カメラ等の先進運転支援システム用センサの機構設計開発
・部品の車体取り付け構想
・システム性能要求やデザイン、衝突等の車載要件との整合
・部品取り付け構造詳細設計
・取引先様との生産技術性調整
・図面化、出図
※他部門や取引先様等、様々な関係者とコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。

■車室内表示システム(メーター、HUD等)・スイッチ部品開発
・音声など様々な認識技術を活用したUI研究・開発
・車室内スイッチの信頼性、商品性に対する研究開発
・ナビゲーションユニットやスマートフォンなどとの機能連携・融合に向けた
 メーター/ヘッドアップディスプレイの研究・開発
※上記に関わる新価値機能の提案から機能仕様・操作仕様・表示仕様の作成・検証 等を担当いただきます。

■ボディ設計開発
・新しいデザイン、パッケージを実現するボディ構造の策定
・完成車性能目標等に基づく、ボディ性能および仕様の策定
・上記に基づく、ボディ部品の設計(リア、サイド、フロント等)
・ボディ軽量化や骨格構造の進化に向けた研究
※機種開発プロジェクトの初期段階から参画し、デザインを含めた車両コンセプトの立案に関わっていただきます。
※国内外の研究所・製作所、お取引先とのやりとりが多く発生いたします。

■制御システム開発
・次世代・新技術エンジン、モータ、トランスミッション等のパワープラント制御
・自動運転、安全運転支援領域における車両制御
・ブレーキ、アクセル、サスペンションなどのシャーシ制御
・高圧バッテリー、燃料電池制御
・冷却水回路等の熱マネ制御デバイス部品領域
・パワーウィンドウ、パワースライドドア、サンルーフ等車載電装制御 等

■電動車開発
・電動パワートレインの各コンポーネントの機械設計・研究開発 
・FCVの制御システム開発

求めている人材

OEM・サプライヤーご経験者歓迎。第二新卒・業界未経験者も歓迎します。理系の高専卒・大卒以上

【具体的には】
業界未経験の方歓迎

自動車業界以外の方も歓迎します。
これまでも異業界の方が多数入社しています。

弊社採用ページにも情報がございます。

●Honda Career Recruiting
http://www.honda-jobs.com/

勤務地

・東京都港区
・栃木県芳賀郡芳賀町

※ご経験、専門性により異なります

→リクナビNEXT上の地域分類では……
栃木県、東京23区

給与

月給23万5000円以上
※経験・能力等を考慮して決定

【年収例】
900万円/係長クラス/月給40万円+賞与2回+各種手当
700万円/チームリーダークラス/月給33万円+賞与2回+各種手当
500万円/メンバー/月給23万円+賞与2回+各種手当

勤務時間

フレックスタイム制
標準労働時間8時間 標準勤務時間帯8:30〜17:30

休日・休暇

完全週休2日制(当社カレンダーによる)  
5月・8月・年末年始休暇 ※年間121日
有給・特別休暇

待遇・福利厚生

賞与年2回
社会保険完備
住宅・家族・残業・通勤・他各種手当
社宅・退職金・各種厚生制度
保養所

※試用期間 2ヶ月 条件変更なし

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • 年次や領域に関係なく議論が始まる「ワイガヤ」の文化はしっかりと根付いています。白熱すると全員で床に座り込んで、大きな模造紙のような紙にマジックで書き出し、壁に張り出すなんてことも。究極間違っていてもいいので、何がやりたいのかを語れる方と一緒に働きたいですね。

    研究開発

  • 現場からやりたいことを発信して、やっていく。そんなボトムアップな風土が大好きです。だからこその厳しさもありますが、大きな権限と成長を得られる舞台があると思います。今のクルマづくりを変えたい。そしてそれが、世のため人のためにつながっていく。この想いで、日々奮闘しています。

    研究開発

  • 「原理原則」を重んじるのがHondaの特徴です。新しい技術をそのまま導入するのではなく、お客様に対して「どういう価値があるのか」を徹底的に議論します。自動車は組み合わせの製品。「全体としてどういう価値を生み出せるのか」を考えることを大切にしていますので、本質的な研究活動に従事できます。

    研究開発

〜職場環境・風土について〜

「創る喜び、売る喜び、買う喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場です。積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。

採用企業情報

本田技研工業株式会社

設立

1948年9月

代表者

代表取締役社長 三部敏宏

資本金

860億円(2022年3月末現在)

従業員数

連結204035名/単独36111名(2022年3月末現在)

事業所

■本社/東京都港区南青山 ■国内事業所/栃木、埼玉、静岡、三重、熊本 ■海外拠点/北米、中南米、欧州、中近東、アフリカ、アジア、大洋州、中国 <電動化の取組>2030年国内100%電動化(HV含)

業種

自動車・輸送機器【メーカー】/機械関連【メーカー】/総合電機【メーカー】/重電・産業用電気機器【メーカー】/その他メーカー【その他】

事業内容

モビリティ(二輪、四輪、ライフクリエーション、ロボット、航空技術など)の研究・開発・製造・販売

連絡先

本田技研工業株式会社(ホームページ
栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630
※お問い合わせは下記メールアドレスまで(本田技術研究所 採用事務局)
honda-saiyo@rs-career.com

【総合職】研究・開発・設計/機械設計・制御設計・回路設計

本田技研工業株式会社