転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

バリデーション リードまたは担当者

  • 正社員

武田薬品工業株式会社 ◆創業から240年以上の歴史を持つ国内製薬企業のリーディングカンパニーであり、全世界約5万人の従業員を有するグローバル製薬企業です。企業ページ

こちらは、 過去にリクナビNEXTに掲載されていた、募集が終了している求人情報です。

武田薬品工業株式会社が、現在募集中の求人

武田薬品工業株式会社が、現在募集中の求人はありません。
右の「気になる」ボタンを押していただくと、この企業が募集を開始した際にメールでお知らせします。

その他の求人を条件から探す

企業名から探す
職種から探す

素材・化学・食品・医薬品技術職 > 医薬品関連 > 生産技術・生産管理【医薬品】

素材・化学・食品・医薬品技術職 > 医薬品関連 > 品質管理・保証【医薬品】

業種から探す

メーカー系(素材・医薬品他) > 医薬品・化粧品・バイオ【メーカー】

経験/スキルから探す

生産技術・生産管理 / 品質管理・保証 / 医療用医薬品

勤務地から探す

神奈川県 > 藤沢市

フリーワードで探す

研究開発 「研究開発」を含む転職情報から探す

関連する求人を探す

医薬品 求人 医薬品に関連する転職情報から探す

詳細な条件から探し直す

治験薬製造の新たなカタチを生み出し、
早期臨床試験の加速を実現していく―――

新薬候補化合物の有効性・安全性を最大限に高め、
患者さんにとって服用しやすい“カタチ”へ仕上げていく―――

当社は、最適な技術と剤形の選択により候補化合物の課題を解決し、
患者さんのQOL・利便性向上を目指して研究・開発を行っています。

【早期臨床試験を加速させる】
R&Dの最優先課題の一つである早期臨床試験の加速を目的に、
湘南iPark内に無菌製剤の治験薬製造設備を建築中。

バリデーション リード(経験により担当者)として、
新設備の導入推進、設備改造、QualificationやQMS構築などを行い、
治験薬製造の新たなカタチを生み出していく!
あなたの今までの経験を活かしませんか?
【求める経験・人物像】
無菌製剤(注射剤)のGMP製造経験、
GMP無菌製剤設備の設備管理・Qualificationの経験者を求めています。
(相当する類似経験者も可)

また、世界を見ても“まだないカタチ”を生み出すポジションのため、
ゼロ・イチを生み出すことが好き、チャレンジできる環境で働きたい方には、
ピッタリな環境と言えるでしょう。

【武田薬品の働く環境】
フレックスタイム制、テレワーク勤務制導入など、
柔軟な働き方を実現できる制度を取り入れています。

借上寮・借上社宅等の制度といった
福利厚生も整っていることから、
誰もが安心して働ける環境を整えています。

募集要項

湘南ヘルスイノベーションパーク(武田湘南R&D)は、
多くの研究者が集まり、様々な研究プロジェクトを進め、
創薬やヘルスイノベーションを創出するまったく新しい拠点です。

早期臨床試験の加速を目的に、無菌製剤の治験薬製造設備を建築しており、
この新規設備のQualificationやQMS構築業務、
設備完成後は、GMP製造業務および無菌製剤の製造を担って行く人材を募集しております。

仕事の内容

【バリデーション リードまたは担当者】無菌製剤の治験薬製造設備建築に伴う設備導入推進などを担当

【具体的には】
・無菌製剤(注射剤等)に関する治験薬製造業務
・無菌製剤設備導入や改造に関するCommissioningおよびQualification業務
 (Validation計画立案、文書作成および管理)
・各種vendor のQualification 業務の監督
・GMP製造や設備に関わるSOP整備・管理業務サポート
・GMP査察対応
・製剤開発担当者と連携して治験薬製造の計画およびスケジュール調整
・設備の改造や新設備の導入の推進
・各種データや製造技術に対するデジタル化の推進

※特に、Qualification業務 (Validation計画立案、文書作成および管理)をリードし、
円滑にスケジュール通りに実施でき、cGMPで求められるValidation文書を整備して
治験薬製造を推進する業務を担当。

求めている人材

GMP製造経験、GMP無菌製剤設備の設備管理、プラントエンジニアリング経験など

【具体的には】
◆対象者1
<学歴>
 高卒・高専卒以上で、下記の実務経験を有する方 
<実務経験>
 無菌製剤(注射剤)のGMP製造経験10年以上
<スキル・資格>
 cGMPをはじめとした規制・ガイドラインに関する知識 無菌製剤の無菌性保証に関する知識 

◆対象者2
<学歴> 
理系大卒以上で、下記の実務経験を有する方 
<実務経験>
 業務の経験を有する方 GMP無菌製剤設備の設備管理・Qualificationの経験を有する方 
<スキル・資格>
 cGMPをはじめとした規制・ガイドラインに関する知識 無菌製剤の無菌性保証に関する知識

◆対象者3
<学歴> 
理系大卒以上で、下記の実務経験を有する方 
<実務経験>
  製造設備のプラントエンジニアリングの経験 

※共通語学
・将来英語で業務を遂行できるレベルを目指す方
(サポートがつくので、現時点での語学スキルは問いません)

勤務地

湘南ヘルスイノベーションパーク (武田湘南R&D)/神奈川県藤沢市

→リクナビNEXT上の地域分類では……
その他神奈川県

給与

月給:35万円以上

【手当】
独身寮  
社宅  
単身赴任手当  
単身赴任寮会社負担 
通勤交通費  
住宅資金融資  
退職金 
財形貯蓄  
社員持株会  
契約保養所

【昇給】
年1回

【賞与】
年2回
基本賞与2か月分+業績賞与

【年収例】
650万円/メンバー(月給43万円+賞与)
850万円/課長代理(月給56万円+賞与)
1200万円/主席部員(月給75万円+賞与)

勤務時間

フレックスタイム制
1日の標準労働時間 7時間45分

★コアタイムなし
★テレワーク勤務制導入(対象社員)

休日・休暇

完全週休2日制(土日祝)

【年間休日】
123日

【有給休暇】
12日〜20日
特別有給休暇あり

【休暇制度】
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・リフレッシュ休暇

・傷病休暇
・看護休暇 
・子の看護休暇
・ファミリーサポート休暇
・メーデー

待遇・福利厚生

【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

社員食堂利用補助

リクナビNEXTの取材から

〜同僚の皆さまに聞いてみました〜

  • グローバル化の促進により従業員の働き方が多様化しているタケダでは、2008年にフレックスと在宅勤務が導入されました。さらに2018年にはフレックスやテレワークが制度化。2020年には市場環境の影響もあり、フレックスを使用している従業員のうち、テレワークを実施している従業員が約70%に達しました。

    人事 採用担当

  • バリデーション リードにおいては、チームを率いて治験薬製造設備の建築プロジェクトを推進していく立場です。関連各所との連携はもちろんのこと、メンバーをけん引してゴールを目指していくリーダーシップが求められます。経験豊富な方はバリデーション リードとして、経験の浅い方は担当者として活躍していただきます。

    人事 採用担当

〜職場環境・風土について〜

働き方や経験、個性の異なる多様な人材が集まるタケダは、従業員が能力を最大限に発揮できるよう、DE&I(多様性、公平性、包括性)の取り組みを積極的に実施しています。例えば出産・育児に関しては、時短勤務やフレキシブルワークの利用はもちろんのこと、育児の悩みや時間の活用法などを相談できる従業員コミュニティや、保育所の入所活動をサポートする保活コンシェルジュなども男女関係なく利用することができます。

採用企業情報

武田薬品工業株式会社

設立

1925年1月 ■創業:1781年6月

代表者

代表取締役 社長CEO クリストフ・ウェバー

資本金

1兆6763億円 ※2023年3月末時点

売上高

●4兆274億円(2023年3月期)●3兆5690億円(2022年3月期)●3兆1978億円(2021年3月期)●3兆2911億円(2020年3月期)※連結売上高、国際会計基準

従業員数

49,095名 ( 連結 ) ※2023年3月末時点

事業所

●本社/大阪、東京 ●支店/札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡ほか計13支店 ●営業所/全国各都市 ●工場/大阪(十三)、山口(光市) ●研究所/神奈川(湘南)

業種

医薬品・化粧品・バイオ【メーカー】

事業内容

医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入 ◆タケダイズム(誠実:公正・正直・不屈)を事業運営の根幹に据え、「優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する」ことを目指した事業活動を行っています。70ヶ国以上に及ぶグローバルな事業基盤、有望な研究開発パイプライン、多様な製品構成、豊富な知識と情熱を有する人材などを強みに、グローバルでもベスト・イン・クラスを目指して、タケダは挑戦し続けます。

連絡先

武田薬品工業株式会社(ホームページ
〒540-8645  大阪市中央区道修町4丁目1番1号 ※お電話での問い合わせはご遠慮ください。
採用担当

バリデーション リードまたは担当者

武田薬品工業株式会社