株式会社テクノプロ・コンストラクション【東証プライム上場・業界NO.1の売上シェア!テクノプロ・グループ】年収・スキルUP他、待遇改善目指すなら最適な環境です。 企業ページ
入社して10年。その間、企業基盤の安定性や成長スピードを肌で感じてきました。
私の転職理由は「給与」を上げたかったんです。
施工管理より作業員時代が長くなっていたのでブランクについては不安がありましたが、自分の建設業界経験などのアピールポイントを当社のスタッフが高く評価してくれて、提示された給与額に満足したのが転職した決め手でした。かなり良かったので。
それ以外も「建築系/宮城県内勤務(地元)」にはこだわったものの、新築・改修どちらでもいいけど、どちらかというと改修がいいなぁとは伝えました。どんな小さな要望も、きちんと聞いてくれる。それって会社を信じられるってことだと思うんです。
実は一度病気で現場を離脱した期間(半年ほど)があった私。離脱前に会社のメンバーから「絶対帰(けえ)ってこいよ」と言われたんです。その時は確約できない状態だったからうまく答えられなかったんです。でも社会復帰してOK!と言われた時、ためしに「ほんとに帰(けえ)るよ?」って聞いたら「帰ってこい!帰ってこい!」ってみんなで歓迎してくれたんですね。うれしかった。すごく。
ここの連中は結束力が強いチームのよう。フォロー・サポートをするスタッフが、技術社員を全力で信じて守ってくれると実感しています。いいヤツばかりなんです。
一人ひとりの背景や理想の働き方・生活等をきちんと理解してくれるところと、プロジェクトの幅があるところに安心するはずです。
スーパーゼネコンから地場優良企業までいろんな企業の現場に触れられたり携われるプロジェクトがたくさんあるということはもちろん、永年勤続表彰で金一封もらえたり、働く技術社員を大切にする姿勢に『すげ〜な』って思ってきました。
仕事でカッコいい現場があったら女房にこっそり自慢しちゃう。「あそこオレ関わったんだよ」って。仕事へのテンションもあがるよね笑。
特に40代・50代・60代転職者に喜ばれている当社。役職定年がないことから「現場が好き!」を持続していける環境も多く、65歳超えの社員は現在256名!
業界売上シェアNO.1!東証プライム上場テクノプロ・グループでもあり、景況感問わず揺るぎない安定基盤と高い技術力が再評価されています。年齢・学歴・ブランク不問!
実はリターン組も多い当社。「施工管理としてのやりがい」にこだわれる当社の働き方。そして「社員としての守られ方」。どちらも大切ですしどちらも欲しい。技術やマネジメント等のプロとして現場に立つことにこだわる方に大好評な働き方なので、うれしいことに若手からミドル・シニア層まで戻ってから再活躍されている社員も多いです。
設計会社〜不動産会社〜ゼネコンでの勤務(主に海外勤務)を経験し69歳の時に当社へ入社。国内(転勤なし)の現場で働けて、今までの知見を活かせることが大きなメリットと感じられ、現在も国内の大手ゼネコン設計部でバリバリ活躍しています!
*直近の3年間で、定年を迎えた社員は全員が継続して働くことを希望し現役続行中!(2021年8月現在)
*当社には役職定年ナシ!定年後もご自身の希望にそってそのまま継続して働くという選択肢もあり
*2020年、福利厚生表彰・認証制度「優良福利厚生法人※総合」に選定
★入社時特別休暇(上限3日)
★年間休日120日
★完全週休2日制
★有給休暇の平均取得日数9日(連続取得OK※案件終了時等)
★スーパーゼネコン、大手・準大手ゼネコン、大手サブコン、大手ハウスメーカー、プラント、地場優良企業などが就業先
★技術社員の通勤所要時間の平均は30.38分!
※調査対象:技術社員2589名(2023年1月10日時点)自社調べ
★月平均残業時間24.9H(4年連続で時間減)
※直近4年のデータ月平均残業/−10.4H削減!2018年:35.3H⇒2022年:24.9H
など多数!
プライベートの時間も充実させながら活躍いただける待遇・福利厚生でお迎えいたします。
★プロジェクトの大or小
★民間or公共
★大人数現場or少人数現場
★得意or苦手
★好きor嫌い
などなど。
また当社の場合、保有するプロジェクトも多種多彩。
総合的な管理だけではなく、担当分けされた管理(監理)でスキルを発揮していただく場も多数。
安全専任、検査、施工計画、教育など施工管理業務の中でも専門職としてあなたが思い切りスキルや知識を発揮し活躍していただける場を提供していくことも可能です。
Q.社員をフォロー・サポートする
「管理スタッフ」がいる、ということですが、
どんな役割をしてくれるのですか?
A.社員が働いている現場の就業環境の確認をしています
健康でイキイキと働き続けられる環境を守るため春夏秋冬、その年、その月による対策ほか一人ひとりの持病まで微に入り細に入り注意を払い
*全員定期的に心身含む体調の状況・職場環境
*事務所の広さ※密度や空気
*現場の人員構成
*休憩場所の環境
*職場内の人間関係
などを現場で直接確認するために、足繁く通っています!
──あなたは、どんな環境がうれしいですか?