<未経験歓迎><年間休日120日><資格・役職・家族・住宅など手当が充実><残業も少なめです>株式会社エスタス管財 企業ページ
営業を通してオーナーさまの最良のパートナーとして、不動産経営を成功に導くためのサービス提供
大阪市北区紅梅町1-18 1F ★南森町駅より徒歩5分 →リクナビNEXT上の地域分類では…… 大阪市
520万円/34歳 営業未経験/4年(月給26万円+各種手当+賞与年2回)
完全週休2日制(土・日) 祝日 ※シフトにより、月2〜3回ほど土日祝の出勤有(代休取得いただきます) 【年間休日】 120日 【有給休暇】 10日〜20日 ※入社半年後に10日付与されます 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇
締切まであと 7日
掲載期間:2023/3/3(金)〜 2023/3/30(木)
入社時23歳・元鍼灸師の僕が
未経験から成長できた3つの理由
ワークライフバランスを重視しながら若手が活躍してる職場です。
はじめまして。
入社6年目の29歳、
鍼灸師から転職を決めた
営業の永松です。
何となく「営業」って
カッコイイと思い
何となくエスタス管財に
転職した私ですが
その選択を大正解でした。
その理由は大きく分けて3つ。
1つめは新人営業に
求める指標が8項目と明確なこと。
・期限の厳守
・法令の遵守
・ビジネスマナーを守ること
・報連相の徹底
・報連相の明瞭さ、等
至ってシンプルです。
明確な指標があるので
異業種からの転職でも
短期間で成長を感じられます。
そして次は業界知識等の項目へ
ステップアップしていきます。
2つめの理由は既存顧客を守る
営業からスタートすること。
入社3年目から4年目の
中堅営業になってから
新規にも取り組む流れです。
3つめの理由は
これをやれ・あれをやれ!
というトップダウンではなく
先輩と一緒に物件を回って
一緒に考えて、提案して、
数字を作る営業スタイルだったこと。
数字の目標はありますが
納得の上で営業できます。
面倒見の良い先輩・上司ばかりで
キライな人は1人もいません。
そんな当社は
管理戸数3600戸の確かな実績から
オーナーさまの収益最大化と問題解決を実現。
現在、管理戸数5000戸を目指している
不動産管理会社です。
僕はというと
2022年、主任に昇進。
2023年1月より係長に昇進しました。
次に目指すは目の前の課長職。
今でもやることは明確なので
係長になっても営業しやすいですし
あとは人材育成を頑張ります!
0から営業スキルを身につけられる職場です。
大阪市北区紅梅町1-18 1F
★南森町駅より徒歩5分
→リクナビNEXT上の地域分類では……
大阪市
勤務時間:9:30〜18:30
★残業は月平均20時間以下。繁忙月でも30時間程度です。
完全週休2日制(土・日)
祝日
※シフトにより、月2〜3回ほど土日祝の出勤有(代休取得いただきます)
【年間休日】
120日
【有給休暇】
10日〜20日
※入社半年後に10日付与されます
【休暇制度】
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
【試用期間】
6ヶ月
未経験者は月給22万円(固定残業代4.1万円/29時間分含)
経験者は給与同条件
※期間中は契約社員登用となり経過後、正社員登用
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【受動喫煙体制】
敷地内喫煙可能場所あり
【福利厚生】
・確定給付型の企業年金基金(はぐくみ基金)
・社用携帯電話(スマホ)貸与
・iPad貸与
・タイムズカーシェア法人カード貸与
・ETCカード貸与
・健康診断
・人間ドック費用負担
【教育制度】
・インプット費用補助
└資格取得受験費や書籍購入費を補助
【社内表彰制度】
・エスタス賞(月1回)
└当社行動指針に合致した行動、成果が見られた社員を表彰
開放的な空間のオフィスです。管理戸数拡大に向け、営業課の強化を図ります。
”新人を育てる”という熱意のあるリーダーと先輩社員ばかりです。
創業から毎月休まず発行しているお客さま向けの機関紙。継続を大切にしています。
2006年6月
代表取締役 由木 正伸
1000万円
12名
〒530-0038 大阪府大阪市北区紅梅町1-18 エルゴ1F
不動産/その他不動産・建設系/その他専門コンサル/その他業種
■不動産賃貸管理/運用代行■収益向上コンサルティング■不動産売買サポート■リフォーム・リノベーション■相続アドバイス ※免許/宅地建物取引業 大阪府知事(4)第52532号、賃貸住宅管理業者登録 国土交通大臣(01)第002940号
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する