★年間休日122日★東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」100%出資子会社★残業代全額支給★勤務地相談可★リモート案件有/株式会社夢テクノロジー 企業ページ
前職は成果が数字で見えるのでやりがいを感じていたのですが、もっと「自分にはこんなスキルがある!」と胸を張って言える仕事がしたくて。エンジニアとして活躍している友人や先輩もいて、スキルを活かしてバリバリ働く姿を見て「かっこいい!」と思い、私もエンジニアを目指すことにしたんです。
入社の決め手は最長3ヶ月の研修で、完全未経験からスタートできるところ。さらに夢テクノロジーは3年後を見据え、若手にも早い段階から重要な仕事を任せてもらえると知って。そんな環境ならただエンジニアになるだけじゃなく、優秀なエンジニアを目指せると思ったんです!
基礎研修後、成績優秀者かつ希望者には高度研修を受講できる機会があります。私はとにかく高いスキルを身につけたかったので、高度研修に進みました。ネットワークやサーバーについて学んだのですが、最初はレベルの高さについていけないと思うことも。でも同期がいましたし、講師の方も優しく丁寧に答えてくれたので頑張れました。
今行っているのは、システムの設計や構築に対して、その運用方法や妥当性をチェックし、的確な意見や指示を与えるポジション。設計、構築両方の知識はもちろん、問題解決力や対策力も必要となるため、難易度は高いのですが、先輩や上司に教わりながらなんとか業務をこなしています。一般的には若手には回ってこないような仕事も、任せてもらえるのはありがたいですね!
「エンジニアとしてバリバリ働きたい!」と思ってはいたものの、それがどんなスキルを指すのかはイメージできていませんでした。「開発に携わりたい」「インフラを支えたい」という明確なイメージをお持ちの方はもちろん、私のようにただ「エンジニアってかっこよくて、スキルを得られそう」と漠然と思っている方も、遠慮はいりません。夢テクノロジーは、挑戦したいという想いに寄り添ってくれる会社ですよ!
プログラミングスクールで学ぶと、40万〜100万ほどかかるほどの手厚い内容を整えている上、一人ひとりの目指すエンジニア像に合わせて、いくつかの研修コースを準備!将来をしっかり見据えながらITについて学ぶことができ、最短1ヶ月で資格取得する人もたくさん。
今話題のクラウドサービス・AWSやAzure、日本シェアNo.1の顧客管理システム・Salesforceなど、今後のIT業界ニーズを見据えた最先端のスキルを未経験から身につけられる環境があります。
《先輩の前職例》
◎携帯ショップの販売員
◎飲食店の接客・調理スタッフ
◎100円ショップの店員
◎介護スタッフ
◎メーカーの営業
◎一般商社の事務 …など他多数
・キャリアアップ研修
入社時の未経験者向け研修とは別に、上流工程へのキャリアアップのための高度研修を用意!業務の合間に研修を受講するのではなく、配属を一旦終了して研修に専念することで、さらなるキャリアアップを目指すことができます。その他にも、自主学習が行えるe-ラーニングも導入し、社員の教育に注力しています。
・専任担当によるフォロー体制
配属後も一人ひとりに専任担当がつき、「新しい技術を身につけたい」と言えばきちんと研修の提案をしてくれるなど、エンジニアの不安がないようにサポート!配属先での悩みはもちろん、次に取るべき資格など、一緒にキャリアプランを考えていきます。
・資格取得支援制度
今のIT業界でトレンドとなっている「クラウド」や「ローコード」などの技術。夢テクノロジーでは、これらの技術を習得した「AWSエンジニア」「Salesforceエンジニア」の育成に注力しています。資格取得費用は会社の負担があるのでご安心ください。
当社のフォロー制度により「3年程度」を目途に設計や構築といったハイレベルなお仕事に就くことが可能です!
入社3年経過後、配属先から要望があった際は3者間の合意のもと転籍できる『夢転籍』という制度を設けており、2020年以降150人以上の転籍実績を誇ります。配属先で仕事ぶりが認められれば、超有名な大手企業に転籍することも可能。このように、夢テクノロジーで育ったITエンジニアが、様々な舞台にそのキャリアを広げています!
・残業月平均7時間程度
・年間休日122日
・リモート/土日休みの案件あり
・資格取得率90%
・エンジニアの成長満足度88%
・充実の研修施設&設備
・入社にあたり転居を伴う場合は、会社が引越費用は全額負担
《質問例》
Q.なぜ夢テクノロジーに応募したのか
Q.仕事に対する意欲や姿勢など
Q.チームワークを大切にできるか
Q.今後のキャリアについて etc
ITに関する知識や技術は不要!大切なのは真面目で意欲的に取組む姿勢です。一緒にキャリアを考え、ステップアップし続けられる道を見つけていきましょう!
※当社は2023年7月より株式会社ビーネックスソリューションズとの経営統合により「株式会社オープンアップITエンジニア」に生まれ変わります。「オープンアップ」=「幸せな仕事を通じてひとりひとりの可能性をひらく社会に」をパーパスとし、これからも成長を続けていきます。