<未経験者歓迎/20代〜30代のスタッフ多数活躍中>ALSOK福島株式会社<東証一部上場企業『ALSOK』のグループ会社/安定基盤/業界TOPクラスの福利厚生> 企業ページ
警備、巡回、現場対応、原因調査ほか/人々の安全な暮らしを支える大切な仕事です
【県外転勤なし】 福島県各事業所(郡山市、福島市、会津若松市、いわき市、白河市、南相馬市、富岡町) マイカー通勤可 →リクナビNEXT上の地域分類では…… 福島県
410万円/23歳・入社5年目(月給27万円+賞与+一律手当)
4週8休/シフト制 【年間休日】 108日 【有給休暇】 10日 【休暇制度】 ・慶弔休暇 ・産前・産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・特別休暇 ・リフレッシュ休日(年4〜5日付与)
締切まであと 12日
掲載期間:2023/1/25(水)〜 2023/2/7(火)
例えば自宅で起きた事故にも出動し命を救う
福島の人々に貢献するやりがいある仕事です
一般家庭や店舗など、安全と安心を提供する地域貢献にもつながる仕事です
ホームセキュリティ・防犯対策のALSOK。
この仕事に、どんなイメージをお持ちでしょうか?
決して「体育会系」「危険」という現場ではありません。
自分を守ることも重要な仕事の1つ。
危険を伴う行動はしないよう指導しています。
スポーツや武道の経験がないスタッフも多数在籍中。
特別な能力や経験も必要ありません。
未経験からでも安心してスタートできます。
大切なのは「人々の安全を守ること」。
例えば一人暮らしの高齢者の場合
ベッドから落ちて非常通報が鳴ることも。
迅速に現場へ向かい、救助する事で
「命がどうなっていたか分からない」
と感謝される場合も数多くあります。
心からの「ありがとう」をもらえる
やりがいに満ちた仕事です。
当社はALSOKグループの一翼を担い
福島に密着した警備サービスを展開中。
地元を知り尽くした当社ならではの警備サービスで、
福島の方々の安全・安心に大きく貢献してきました。
店舗などの企業から個人宅など、様々な場所で
私たちのシステムが導入されています。
IT技術などの進化が目覚ましい昨今ですが、
人の安全を最後に守れるのが人なのは変わりません。
その瞬間、瞬間に機敏に行動し、
お客様の「安全」と「安心」を守る事のできる
警備スタッフの存在が、当社の価値そのものです。
・福島の街に貢献したい
・安定した職場で働きたい
・体を動かす事が好き
という方にとってぴったり。
私たちと一緒に働いてみませんか?
必要なのは普通免許(AT限定可)のみ!安全第一で業務に臨んでいただきます
【県外転勤なし】
福島県各事業所(郡山市、福島市、会津若松市、いわき市、白河市、南相馬市、富岡町)
マイカー通勤可
→リクナビNEXT上の地域分類では……
福島県
変形労働時間制
総労働時間(1週間):40時間00分
勤務時間例
9:00〜18:00(休憩60分)
18:00〜9:00(休憩180分)
※夜勤有
※残業月平均30時間程度
※配属先による勤務時間の変動あり。
4週8休/シフト制
【年間休日】
108日
【有給休暇】
10日
【休暇制度】
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・特別休暇
・リフレッシュ休日(年4〜5日付与)
【試用期間】
6ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
提携保養施設等の利用優待、各種割引制度
資格取得支援(会社負担)、各種研修制度
社宅有(条件有)
企業年金基金
退職金制度
健康診断、人間ドッグ、予防接種補助金
財形貯蓄、社内貸付金制度
従業員持株会
車両無事故報奨金、各種表彰制度
総合福祉団体保険加入(会社負担)
制服貸与
団体保険加入割引
マイカー通勤可(駐車場利用料月2000円)
防犯をテーマとした出前授業「ALSOKあんしん教室」等、社会貢献活動も
警備職からのキャリアパスで、営業職や技術職への転身も可能です
創業から53周年を迎えた当社。福島で腰を据えて働いてみませんか?
昭和44年4月1日
代表取締役社長 前田 泰彦
2億円
790名(2022年11月1日現在)
【本社】郡山市喜久田町字松ヶ作16-98【8支社】郡山、福島、いわき、県南、会津若松、相双、警送、富岡【7営業所】須賀川、田村、二本松、伊達、小名浜、喜多方、浪江【3事務所】棚倉、田島、相馬
警備・メンテナンス・清掃/その他サービス/その他不動産・建設系/その他専門コンサル/その他業種
■セキュリティ事業(警備輸送、機械警備、常駐警備)■綜合管理・防災事業
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する