株式会社オニザキコーポレーション 企業ページ
万全の教育体制で未経験の方も安心スタート!食品工場内でのごま製品や菓子製品の製造
★マイカー通勤OK <佐賀工場> 佐賀県多久市北多久町大字多久原306-23 ※東多久駅より徒歩15分 ※本社(熊本)、営業所(東京・大阪)への転勤の可能性あり →リクナビNEXT上の地域分類では…… 佐賀県
月給:17万円〜23万円
◆週休2日制(土日) ◆祝日 ※11月〜12月に土曜日・祝日出勤あり 休日の振替は1月〜2月 【年間休日】 123日 【有給休暇】 10日 ※入社時5日付与、半年後10日付与、以降法定通り付与 ★高い取得率 【休暇制度】 ◆夏季休暇(3日) ◆年末年始休暇(6日〜7日) ◆育児休業(取得実績あり) ◆介護休業(取得実績あり) ◆看護休暇(取得実績あり) ※他、会社カレンダーによる
締切まであと 28日
掲載期間:2023/1/27(金)〜 2023/2/23(木)
地元・佐賀で有名な創業66年の老舗企業!
安定した環境の中、誇りを持って働けます!
「ごまと言えばオニザキ」★数多くのヒット商品を手掛けてきました!
1956年、佐賀市の自宅で手洗いによる
ごまの加工・卸を始めたのが当社の歴史の原点。
以降、法人化し、工場を新設・増設し、
「ごまと言えばオニザキ」と
地元の方々から愛着を持って呼ばれるようになりました。
その後も現状に慢心することなく、
製品開発を続けてまいりました。
2016年に発売した『胡麻せんべい』は、
わずか5年で売上1000万枚を達成するなど
大ヒット商品になりました!
◆
今回はそんな好評を博している当社で
ごま製品や菓子製品の製造を担ってくれる
新メンバーを募集。
現在、異業種から転職してきた
20代・30代の若手も活躍中。
仕事に必要なことは全て入社後に学べるので、
未経験の方も安心してください!
◆
働き方改革を推進している当社では、
17時半終業で残業が月15時間と少なめ。
土日祝休みで年間休日が123日と日と多く、
有給休暇の取得も推奨しているなど
プライベートも大切にできます!
また、スタッフには長く安心して働いてほしいとの思いから
待遇や福利厚生も手厚くしていて、
将来の備えとなる財形貯蓄や退職金などもあります!
「大好きな佐賀で公私ともに充実しながら
実りある人生を築いていきたい」
という方はぜひご連絡ください!
先輩がしっかりフォローしますので未経験の方もご安心ください♪
★マイカー通勤OK
<佐賀工場>
佐賀県多久市北多久町大字多久原306-23
※東多久駅より徒歩15分
※本社(熊本)、営業所(東京・大阪)への転勤の可能性あり
→リクナビNEXT上の地域分類では……
佐賀県
勤務時間:8:30〜17:30
(休憩時間 1時間20分)
※変形労働時間制(1年単位)
1日あたり実働8時間(10分の小休憩が2回あり!)
★残業少なめ(月平均15時間)
◆週休2日制(土日)
◆祝日
※11月〜12月に土曜日・祝日出勤あり
休日の振替は1月〜2月
【年間休日】
123日
【有給休暇】
10日
※入社時5日付与、半年後10日付与、以降法定通り付与
★高い取得率
【休暇制度】
◆夏季休暇(3日)
◆年末年始休暇(6日〜7日)
◆育児休業(取得実績あり)
◆介護休業(取得実績あり)
◆看護休暇(取得実績あり)
※他、会社カレンダーによる
【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【受動喫煙体制】
受動喫煙対策あり
※外への煙の流出防止措置を講じた
喫煙専用室を屋内に設置しています。
【その他】
◆マイカー通勤OK
◆駐車場あり
├駐車場の利用にあたり任意保険の加入が必須です。
└対人:無制限、対物:1000万円以上
◆研修制度あり
◆退職金共済加入
◆退職金制度あり(勤続1年以上)
◆定年制あり(一律60歳)
◆再雇用制度あり(65歳まで)
オニザキは地元・佐賀で愛される食品製造会社です。
多くの先輩達が未経験からスタートし、現在活躍中です!
みんなで意見を出し合いながらこだわりの製品を作っています。
1988年4月8日(創業1956年11月11日)
代表取締役:齋藤 淳一
8840万円
企業全体89名
【熊本本社】熊本市中央区上水前寺1-6-41 OCOビルディング 【他拠点】佐賀多久工場(多久美舎)、関東営業所(東京)、関西営業所(大阪)、佐賀直営店舗、熊本直営店舗
食料品【メーカー】/その他メーカー【その他】/食料品【商社】/その他商社【その他】/その他流通・小売
■食品の製造、販売 ■食料品・水産加工品の輸出入、販売
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する