株式会社武蔵製菓 ■設立から42年 ■天然着色料のみを使い「より安全で」「より美味しく」「より健康的な」和菓子作りを行う企業 企業ページ
和菓子工場の製造ライン作業 ★キャリアパスあり ★未経験スタートの10代・20代も多数活躍中
《車通勤OK(駐車場完備)》 吉井工場:群馬県高崎市吉井町坂口111-1/上州福島駅より車5分 甘楽工場:群馬県甘楽郡甘楽町大字天引722-1/上州新屋駅より車5分 ピッキングセンター:群馬県伊勢崎市堀下町480/国定駅より車5分 ※希望勤務地選択OK <工場近くに販売店開設> 吉井工場からほど近い場所に工場直売店を開設! 定番の和菓子や季節のお菓子などを販売しています。 →リクナビNEXT上の地域分類では…… 群馬県
590万円/課長(月給40万円+賞与)
《年間休日110日》 ・週休2日制(シフト) ・夏季、冬季 ・年末年始 ・慶弔 ・有給
締切まであと 8日
掲載期間:2023/3/3(金)〜 2023/3/30(木)
条件に当てはまる方は全員面接!
和菓子製造の幅広い業務に携われます。
まずは簡単なライン作業からスタート。
武蔵製菓は、今年設立42年を迎える和菓子メーカーです。
自家製餡を使用したわらび餅、水ようかん、草餅、饅頭、団子などを
関東圏の有名スーパー・コンビニエンスストアなどに展開しています。
近年は順調に業績を拡大し、直近3年間で売上を125%超伸長。
現在は和菓子の特需はピークを過ぎて落ち着いてきましたが、
当社は引き続き増収増益を継続しており、
今年度は過去最高益になる見込みです。
2021年よりパッケージデザインも刷新。
売り場で目立つデザイン性の高さが
小売店担当者にも好感触で、例年以上の受注があったことと、
新たな取引先も増えたことが大幅な売上アップにつながりました。
そんな業績拡大中の当社を支えていただく、
和菓子の製造スタッフを今回採用します。
経験は一切不問。条件を満たす方とは全員面接を行います!
当社は新卒採用も行っているため、新人教育や研修制度が充実しており、
製造業デビューの方も安心してスタートできる環境ですよ。
当社では、元販売(薬局・スーパー・コンビニ)、
トラックドライバー、銀行員、機械エンジニアなど
幅広い前職の方々が活躍しています!
始めは製造ラインの簡単な作業や、
発送に関する業務などからスタート。
経験を積んできたら、製造現場のマネジメントや
品質管理など、様々な業務に携わっていくことができます。
まずは一度ご応募下さい!
経験は不問です。未経験でもスタートできる仕事です。
《車通勤OK(駐車場完備)》
吉井工場:群馬県高崎市吉井町坂口111-1/上州福島駅より車5分
甘楽工場:群馬県甘楽郡甘楽町大字天引722-1/上州新屋駅より車5分
ピッキングセンター:群馬県伊勢崎市堀下町480/国定駅より車5分
※希望勤務地選択OK
<工場近くに販売店開設>
吉井工場からほど近い場所に工場直売店を開設!
定番の和菓子や季節のお菓子などを販売しています。
→リクナビNEXT上の地域分類では……
群馬県
実働8時間(休憩1時間)
(1)07:00〜16:00
(2)09:00〜18:00
(3)14:00〜23:00
(4)18:00〜翌03:00
※勤務時間はご希望を考慮し相談・決定します。
→原則、入社時に決めた勤務時間固定で働いていただきますが、
状況に応じて他のシフトに入っていただく可能性あり
《年間休日110日》
・週休2日制(シフト)
・夏季、冬季
・年末年始
・慶弔
・有給
【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【受動喫煙体制】
工場内完全禁煙、工場外(敷地内)に喫煙所あり
【待遇・福利厚生】
・昇給年1回
・賞与年2回
・交通費支給(規定あり)
・車通勤OK(ガソリン代支給/距離からの算出金額)
・役職手当
・制服2セット分貸与
・髪色自由
慣れてきたら機械の操作など、仕事の幅を広げていきましょう。
10代・20代・30代の若手が多数活躍中!
業績拡大中のため、生産量は増加中です。
1981年8月25日
茶畑 哲夫
1500万円
44億5千万円(令和3年)
110名(正社員)男性:71名 女性:39名※平均年齢39歳
■本社/東京都立川市錦町3-5-23 ■吉井工場/群馬県高崎市吉井町坂口111-1 ■甘楽工場/群馬県甘楽郡甘楽町大字天引722-1
食料品【メーカー】/食料品【商社】/フードサービス・飲食/その他サービス/その他メーカー【その他】
和菓子製造、及び販売
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する