◆テレビ朝日グループ〈音楽LIVE・スポーツ・企業イベントなど幅広いコンテンツ配信〉【株式会社トラストネットワーク】★年休120日以上★手当充実★正社員登用あり 企業ページ
衛星管制センター・ネットワークセンターにて、衛星・地上回線の通信状態やシステムの監視・保守業務
東京・神奈川・埼玉のいずれかの事業所に配属 ※希望を考慮します 【配属事業所】 上記勤務地の衛星管制センターもしくはネットワークセンター →リクナビNEXT上の地域分類では…… 埼玉県、東京23区、その他東京都、横浜市、川崎市、その他神奈川県
300万円/25歳・放送技術(月給21万円+諸手当+他)
★年間休日120日以上 ・週休2日+当月の祝日数/シフト制 ・年末年始休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・看護休暇 ・介護休暇
締切まであと 17日
掲載期間:2023/1/25(水)〜 2023/2/21(火)
約半年かけて育成するから、未経験でもOK
テレビ局や放送業界に興味ある方、大歓迎!
光回線や衛星の電波を使い映像や音声を伝送しています。
…私たちの豊かな生活に欠かせない
重要なインフラが「インターネット」。
赤道上空“36,000km”に位置する衛星と
高速・大容量のデータ通信を行うことで、
たとえば、海の上や離島のように
通信設備のないエリアなど
どこにいても通信手段が確保できるのです。
あなたにお任せしたいのは、
地上専用回線・衛星通信ネットワークの監視・運用保守オペレータ。
例えば200ch以上の音楽配信サービスや競輪のレース映像配信など、
地上専用回線・衛生通信による
各種サービスが正常に機能しているか見守り、
安定した通信環境を支える大切な役割です。
◆◆
「放送業界に興味あるけど、配信・通信はよく知らない」
そんなあなたでも大丈夫!
入社後は、基礎知識の座学研修からスタート。
段階を踏みながら必要な知識を身につけていきます。
その後は半年かけて現場でのOJT。
業務ごとのテストを受けてスキルレベルを確認しつつ、
全てのテストに合格したら、晴れてひとり立ちです。
◆◆
私たちは、テレビ朝日グループの一員として
1989年の設立から30年以上にわたり
番組制作や放送技術を提供してきた会社。
報道、情報、スポーツ、バラエティ、音楽など
幅広いジャンルの番組制作に携わるとともに、
送出技術やネットワーク・回線の運用なども担い、
放送・通信の世界をトータルに支えています。
「配信や通信」に興味がある方、
一緒にお仕事しませんか?
毎日予定通りに正しい映像と音声で、放送・配信を行うのも私たちの役割。
東京・神奈川・埼玉のいずれかの事業所に配属
※希望を考慮します
【配属事業所】
上記勤務地の衛星管制センターもしくはネットワークセンター
→リクナビNEXT上の地域分類では……
埼玉県、東京23区、その他東京都、横浜市、川崎市、その他神奈川県
実働7.5hシフト制
※業務により月5〜6回の夜勤があります
※残業はほとんどありません(月平均10時間)
★年間休日120日以上
・週休2日+当月の祝日数/シフト制
・年末年始休暇
・有給休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・看護休暇
・介護休暇
【研修期間】
6ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【福利厚生】
・定期健康診断
・財形制度
・慶弔見舞金
・結婚祝金
・出産祝金
・弔慰金
・傷病見舞金
・災害見舞金
・特別見舞金
・健康ポータルサイト「ハピルス」
・ベネフィットステーション
└グルメ、ショッピングなど幅広いジャンルで使用できる割引サービス
★各階層向けの多彩な教育制度が充実!
未経験の方は、基礎知識を学ぶ座学と「半年」のOJT研修からスタートします!
「いつでも・どこでも・かんたんに」そんな通信環境を叶えるのが【衛生通信】です
土日祝分の日数休むことができ、年休も【120日以上】で、メリハリもしっかり!
1989年1月
代表取締役社長 西村 昇
2000万円
【本社】東京都港区六本木7-18-23 EX六本木ビル4F【事業部】札幌・青森・秋田・盛岡・山形・仙台・郡山・東京(六本木・青海・豊洲)・静岡・長野・広島・山口
通信/放送・出版・映像・音響/その他マスコミ系/その他サービス/広告・デザイン・イベント
■業務受託・スタッフ派遣:地上波放送局/BS放送局/CS放送局の技術全般・制作および情報通信企業、CATV局の業務受託またはスタッフの派遣■労働者派遣事業認可(許可番号 派13-040181)
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する