【株式会社 デルタ】WEB面接可/年間休日130日/フレックスタイム制★人材派遣やアウトソーシング事業等幅広く展開★ 企業ページ
WEB面接OK◆地場に根付いた工務店などに対し、住宅情報メディアの掲載に向けた提案営業
名古屋市中区(伏見駅すぐ) →リクナビNEXT上の地域分類では…… 名古屋市
701万円/38歳 入社5年目(月給40万5000円+賞与+諸手当)
★年間休日130日★ 完全週休2日制(土曜・日曜) 祝日 夏季 冬季 慶弔休暇 育児・介護休暇(法定通り、産休育休実績あり) 【有給休暇】 10日
掲載期間:2023/1/4(水)〜 2023/1/31(火)
提案・契約に至る道を切り拓く大事な任務。
強力なブランド力があなたの成果を後押し!
トップアプローチ×営業に専念できる環境。大きく成長できることを保証します。
TVCMなどを通して知名度抜群!
業界トップクラスの
「注文住宅用の大手住宅情報メディア」をご提案。
ミッションは、
「こだわりのマイホームを建てたいというユーザー様」と
「注文住宅を手掛ける全国の工務店様」を繋げること。
【優れた技術を持っていても集客できない・・】
そんなお客様の売上に貢献できるお仕事です。
役割分担されており、あなたの担当は
「アポイント獲得と初回商談、
次回提案に向けたヒアリング」をすること。
具体的には
「事業課題に対する現状」
「3〜5年後の事業戦略、集客方法」
「広告宣伝費の効果分析」
「お客様の強み(平屋or3階建/和モダンor欧風)」など
お客様の話を徹底的にお伺いしてください!
メディアの知名度は大きな武器。
不動産や建築系の専門知識がなくても大丈夫です!
今いる先輩社員のほとんどが業界未経験で入社しています。
入社後は1ヶ月間は先輩同行を含めてOJT。
あとは教わったことを再現すればOK!
マーケットのことから相場観、
業界理解などは一から丁寧にお教えいたします。
営業経験があれば、充分に活躍できるステージです!
たくさんのお客様=社長様がお相手の仕事なので
経営やビジネスを理解できるようになっていく。
実際20〜30代の若手がコンサルタントのように活躍しています。
感謝され、成果はインセンティブでも報われ、やりがいは十分でしょう。
何より頼られ、喜ばれる実感は格別です!
営業としての大きなやりがいの裏に、社会的意義も実感できる仕事です。
名古屋市中区(伏見駅すぐ)
→リクナビNEXT上の地域分類では……
名古屋市
フレックスタイム制
1日の標準労働時間 8時間00分
コアタイム 10:00〜15:00
★標準労働時間帯/9:00〜18:00
★21時完全退社(残業は月20時間以下)
★年間休日130日★
完全週休2日制(土曜・日曜)
祝日
夏季
冬季
慶弔休暇
育児・介護休暇(法定通り、産休育休実績あり)
【有給休暇】
10日
【試用期間】
6ヶ月
月給:22万7000円以上
固残:5万円以上/36時間50分含
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過分は別途支給する
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【受動喫煙体制】
・敷地内全面禁煙
*社員の健康推進を図ることを目的に、勤務時間内は完全禁煙
通勤交通費支給(月2万円まで)
業務交通費全額支給
ベネフィットステーション利用可
結婚・出産祝い金
社用PC・スマホ貸与
事務用品支給(ノート・筆記用具など)
定期健康診断
勤続表彰
社員旅行
工務店の特徴や代表の人柄に興味を持つことが、信頼関係の第一歩になります
業界知識のインプットから業務管理システムの入力方法まで、カリキュラムは万全
「従来の集客方法で良いのか?」あらゆる角度から考えヒアリングすることが重要
1970年12月
代表取締役 平井健一
1000万円
■36億(グループ連結・2021年12月期)
245名(2022年10月現在)※グループ合計
東京本社、大阪・福岡・札幌・名古屋・新潟・八王子・大宮(仮登録センター)、ベトナム
広告・デザイン・イベント/その他サービス/その他マスコミ系/その他専門コンサル/職業紹介・人材派遣
◇販売促進支援◇求人広告代理店◇人事・採用コンサルティング◇アウトソーシング◇人材派遣事業(派13-140004)、有料職業紹介事業(13-ユ-140025) ※採用から販促まで多彩にビジネスをサポート ■主要取引先:株式会社コメダホールディングス、(株)リクルートホールディングス、ほか流通・小売大手 ■主要取扱媒体:ホットペッパービューティー、リクナビ、リクナビNEXT、ほか求人誌やWEBサイト
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する