堀内硝子株式会社【年間休日122日/創業100年を超える老舗企業!私たちは薬品・試薬用の硝子瓶、プラスチック容器をトータルプロデュースするメーカーです。】 企業ページ
【年間休日122日☆完全週休2日制/教育体制と働き易さは万全】ガラス瓶やプラスチック容器などの営業
東京都中央区日本橋久松町5-4 →リクナビNEXT上の地域分類では…… 東京23区
450万円/入社2年・26歳・妻子有(月給23万円+各種手当8万円+賞与)
完全週休2日/土日 祝日 【年間休日】 122日 【有給休暇】 10日 ※法令通り 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前・産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇
締切まであと 20日
掲載期間:2023/1/27(金)〜 2023/2/23(木)
週2でリモートを継続する社員想いの風土。
創業112年、大手企業も信頼する技術力!
より高品質で他にない製品開発に積極的。一見わからないけど技術とノウハウ満載!
対応力が違う、技術力が違う、積み重ねが違う…
だから営業にとって仕事がし易く、
お客様に喜ばれるのは間違いありません。
例えば、何でも溶かす化学薬品を開発したけれど
純度100%を保てる容器はどうしよう?
そんな企業の悩みを解決してきた容器の専門メーカーです。
具体的には、学校の理科室や病院にある薬品の瓶から
半導体製造や試薬などに使う薬剤を保存する特別な容器まで扱い、
時には要件に応じて一から開発も行ってきました。
創業より112年、日本の産業発展と企業の成長に貢献。
中には大企業になった得意先もあるほどで
最先端の様々なニーズも叶える実績が
紹介や口コミによる取引増や
技術力UPに繋がったとも言えるでしょう。
また近年は韓国や台湾の電子メーカーとの
ビジネスも大きくなっており、
企業が海外展開する際に各国のルールに準拠できるよう
品質調査の依頼も増加しています。
皆さんも営業として醍醐味を感じられる仕事、
専門性の高い仕事にチャレンジしませんか。
安定成長やグローバル化は、きっとキャリアUPも後押しするはず。
文系・理系は関係ありません。
先輩とのOJTを経て、数年後にはお客様から
大事な相談をされるようなプロフェッショナルへ育てます。
また、下町生まれの昔気質な日本のメーカーらしく
待遇や福利厚生は充実しており、
働き易さや社員と家族を大切にする風土は変っていません。
どうぞ当社の一員として胸を張って活躍してください。
彼女たちのサポートのおかげで自由に動けます/アシスタントと打ち合わせる橋本
東京都中央区日本橋久松町5-4
→リクナビNEXT上の地域分類では……
東京23区
勤務時間:9:00〜17:30
(休憩時間 1時間00分)
完全週休2日/土日
祝日
【年間休日】
122日
【有給休暇】
10日
※法令通り
【休暇制度】
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
【受動喫煙体制】
・敷地内全面禁煙
社員旅行年1回/沖縄・伊勢ほか実績有
退職金制度有
確定拠出年金制度有
大手メーカーをメインに担当してみたい人は僕が仕事を教えますよ/岩田
オフィスの光景。配置を変えてコミュニケーションを取りやすくしました。
部署の垣根がなく、お互いに何でも相談できるのが、この会社のいいところ。
1948年9月 ■創業:1910年
取締役社長 堀内 聡史
3000万円
46億6426万(2022年8月期)←43億(2021年8月期)←37億(2020年8月期)←35億(2019年8月期)←35億(2018年8月期)←33億(2017年8月期)
71名
本社/東京都中央区日本橋 工場/長野県佐久市 流通センター/埼玉県上尾市 ●ISO9001:2015を認証取得 ■グループ会社:株式会社クリーンプラス(製造)
化学・石油・ガラス・セラミック・セメント【メーカー】/化学・石油・ガラス・セラミック・セメント【商社】/その他メーカー【その他】/その他商社【その他】/その他流通・小売
●開発・製造販売/各種硝子容器・高洗浄度硝子容器、各種プラスチック容器・プラスチッククリアボトル、容器付属品(キャップ・パッキン・中栓・キャップシール) ●印刷加工・組み立て加工 ■主要取引先:関東化学株式会社、信越化学工業株式会社、東京応化工業株式会社、ダウ・東レ株式会社、富士フイルム株式会社、富士フイルム和光純薬株式会社、他国内・海外に多数
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する