株式会社PALTAC ●東京証券取引所 プライム市場の安定した経営基盤●年間休日122日●「サプライチェーン イノベーション大賞2021」を受賞 企業ページ
みなさんが、普段利用しているドラッグストアやコンビニ、スーパー…。そこに並ぶ化粧品・日用品や、一般用医薬品などの生活必需品をメーカーから仕入れ、小売店を通じて全国の消費者に届けるのが私たちの仕事です。年換算すると、全国へ35億個、国民一人あたり30個以上の商品を、お届けしています。
売上高は1兆円超。全国50,000店以上の小売店、約1,000社のメーカーとパイプをもち、双方の商品在庫の保管を引き受けながら様々なメーカーの商品をとりまとめ、日本全国の小売店にお届けしています。それにより物流全体のコストを削減。消費者により低価格で商品を提供する仕組みを創り出しています。
小売店への効果的な商品提案・価格交渉・販売と売上拡大を狙った売場づくり。そして、収益化の提案と商品MDの強化(販売促進戦略の企画・立案等)などが、営業の主な仕事です。メーカーと小売業、双方の課題に耳を傾けながら当社がもつ中間流通機能を使って、共に成長していける関係を築くことが最重要課題。企業視点に固執することなく、一消費者としての視点を生かしながら、柔軟な発想で取り組んでほしいと思います。
この仕事の魅力は、自分が消費者の生活を支えているという実感が得られること。提案した商品が店頭に並び、消費者の方が購入しているのを目の当たりにすると、やりがいを感じます。同時に、自分の立てた戦略が正しかったと証明されることにもなるので、仕事に対する手応えや充実感を感じることができます。
また、私たちが扱う商品は、化粧品・日用品に加え、一般用医薬品までと幅広いので、多種多様な提案ができることも大きな魅力。例えば、皮膚治療薬と化粧品を同じ売場に並べるなど、カテゴリーを横断する提案も可能です。消費者の動向を探りながら、自分のアイデア次第で、いろんな売場を創り上げることができるので、探究心やチャレンジしたいという意欲が掻き立てられます。
入社後、営業に配属。出産・育児休暇を経て復帰する際も、できれば同じ部署で働きたいと思っていました。とはいえ、育児と仕事の両立は初めての経験。多少不安もあり、社内で完結できる業務がメインの部署に異動させてもらった方がよいのではないかと悩んで、上司に相談したところ、「仕事はチームでやるもの。これからの時代、育児や介護など、みんなそれぞれ事情を抱えて働くことも多いだろうから、みんなで補っていけばよいのでは?悩むことはないよ」と即答されました。
その言葉に背中を押され、営業に復帰。今は女性目線・主婦目線・母親目線でのオリジナリティを追求した提案ができればいいなと思っています。PALTACの強みは、新規開店前の商圏分析からオープン後の購買分析まで、トータルでプロデュースできること。販売地域によって、気候・ライフスタイル・お客様の年齢層などが異なるので、エリア特性をプラスした提案が求められますが、業界売上トップクラスの実績に驕ることなく、「Mさんにお願いしてよかった」と言っていただける活動を心がけたいと思います。