株式会社野村総合研究所(NRI) 企業ページ
NRIの産業ITソリューション部門では、小売業やサービス業、流通・製造業などさまざまな産業の顧客に、業界の枠組みや常識にとらわれず、ITソリューションを提供しています。DXビジネス企画支援では、新しいビジネスモデルやサービス企画が生まれており、DX事業会社の設立やレベニューシェアー型のサービスなど画期的なモデルも創出。Eコマースでは、カスタマーフィッティング、ハイブリットリコメンデーション、意味解析型サーチエンジンなど、先進の研究開発成果を活用したネットチャネルを構築。従来のカタチに留まることなく、社会をより快適で便利なものにする為に、社会変革プロジェクトを推進しています。
私は決済アプリのプロジェクトなどを経験後、テクノロジーで通信業界を支えるというテーマの新設部署に移動し、近年流行りであるソフトウェア開発の技法の1つ、マイクロサービスのR&Dにチャレンジしました。マイクロサービスの魅力は、開発の影響範囲を最小限に抑えることで、従来よりも速やかに新しいサービスを提供できることです。例えば、通信企業であれば新しい料金プラン、オプションサービス、キャンペーンの提供が頻繁にあります。私が担当したアプリケーションでは最短で1週間に1回リリースが出来るようなり「新サービスをすぐに提供したい」というお客様の想いを、これまでよりも圧倒的に早く具現化できるようになったのです。このプロジェクトでは他にも、UI/UXの刷新、SPA「Single Page Application」の導入、アジャイル開発の手法を取るなど、モダンなWEBアプリ技術・手法を詰め込み、インパクトの大きな成果を生み出しました。
私たちは顧客のビジネスの本質的な課題を理解し、システムで解決していきます。既存の製品やソリューションパッケージでは解決や実現が難しいプロジェクトも多く、最先端の技術導入や業界の深いナレッジを駆使して企画を具現化していきます。顧客の経営陣を含めて、プロジェクトに関わるあらゆるメンバーをエンジニアが主体的に巻き込んでいくので、必然的にヒューマンスキルも身に付きます。
私はAI技術(言語モデル)を活用した検索システムのIP企画およびR&Dの立ち上げ、クラウドによる開発基盤の整備やアプリ基盤領域の設計開発などを担当しました。現在は大手流通グループ向け需要予測システムのエンハンスプロジェクトにデータ分析チームのリーダーとしてジョインし、AIの予測スピード改善やモデルの精度改善に取り組んでいる最中です。一般に公開されているオープンデータなどでは考えられないほどの膨大なデータを扱うことができますし、日本トップクラスの大企業しか持ち得ない貴重かつマニアックなデータに触れるチャンスが豊富にあります。
NRIはキャリア入社者が多い環境であり、メーカー出身者やコンサル出身者、ITスタートアップ出身者など、多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが集まっています。また、データサイエンス領域の業務に関しても、ビジネス課題をデータ分析に落とし込んでいく上流工程から、機械学習ソフトウェアの開発・運用といったエンジニアリング的な業務まで、幅広い経験を積めるフィールドが醸成されています。裁量も大きく、アサインされるプロジェクトや働き方、働く場所などに関しても意見や希望が通りやすいため、データサイエンティストとしての経験を存分に活かしたい方にとって、非常に魅力的な環境が整っていると思います。