武田薬品工業株式会社 ◆創業から240年以上の歴史を持つ国内製薬企業のリーディングカンパニーであり、全世界約5万人の従業員を有するグローバル製薬企業です。 企業ページ
医薬品の薬事申請業務
日本開発センター(大阪本社)/大阪市中央区道修町四丁目1番1号 →リクナビNEXT上の地域分類では…… 大阪市
650万円/メンバー(月給43万円+賞与)
完全週休2日制(土日祝) 【年間休日】 123日 【有給休暇】 12日〜20日 特別有給休暇あり 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・産前・産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・リフレッシュ休暇 ・傷病休暇 ・看護休暇 ・子の看護休暇 ・ファミリーサポート休暇 ・メーデー
締切まであと 19日
掲載期間:2023/1/27(金)〜 2023/2/23(木)
斬新な薬事戦略を実行することで、
新薬を1日でも早く患者さんのもとへ。
タケダは、人々のより良い健康と世界の明るい未来に貢献することを目指しています
◆240年以上の歴史をもつタケダとは?
約5万人の従業員が、約80の国や地域で働く
グローバルな企業です。
世界にまだない治療薬を届けるために、
研究開発力の強化や、パートナーシップを推し進め、
多様性を力に革新的な医薬品の創出に取り組んでいます。
◆薬事開発の拠点となる日本開発センターとは?
タケダの研究開発(R&D)はグローバルな組織で、
様々な強みをもったメンバーが在籍しています。
「日本開発センター」はタケダの国内開発部門として、
オンコロジー(がん)、希少疾患、ニューロサイエンス、
消化器系疾患に重点に置き、
臨床試験を実施・推進しています。
◆薬剤申請担当が担う役割とは?
患者にとって価値を最大化する開発、
承認申請、承認維持、添付文書構築にかかわる
行政折衝戦略の立案・実行を担っています。
開発品目の製造販売承認申請及び
承認取得後の変更管理等に必要な資料を
戦略的に検討・作成するとともに、
資料作成に係る進捗についても管理します。
また、国内の医療用医薬品の
添付文書の作成・管理業務も行います。
さらに、審査当局等に提出する資料の電子化を図るなど、
効果的な電子システム活用を行います。
日本におけるグローバルの各種薬事管理システムの
運用・管理・ユーザー支援なども実施しています。
多様性、公平性、包括性(DE&I)を促進することで、より良い変化を起こします
日本開発センター(大阪本社)/大阪市中央区道修町四丁目1番1号
→リクナビNEXT上の地域分類では……
大阪市
フレックスタイム制
1日の標準労働時間 7時間45分
★コアタイムなし
★テレワーク勤務制導入(対象社員)
完全週休2日制(土日祝)
【年間休日】
123日
【有給休暇】
12日〜20日
特別有給休暇あり
【休暇制度】
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・リフレッシュ休暇
・傷病休暇
・看護休暇
・子の看護休暇
・ファミリーサポート休暇
・メーデー
【試用期間】
3ヶ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
社員食堂利用補助
タケダは、常に患者さんを中心に考える研究開発型バイオ医薬品カンパニーです
キャリアの多様性が増し、ダイバーシティが加速する職場
業務のニーズに応じ、始業・終業時間を柔軟に設定できるフレックスタイム制を導入
1925年1月 ■創業:1781年6月
代表取締役 社長CEO クリストフ・ウェバー
1兆6681億円 ※2021年3月末時点
●3兆1978億円(2021年3月期)●3兆2911億円(2020年3月期)●2兆972億円(2019年3月期)●1兆7705億円(2018年3月期)※連結売上高、国際会計基準
47,099名(連結 ) ※2021年3月末時点
●本社/大阪、東京 ●支店/札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡ほか計13支店 ●営業所/全国各都市 ●工場/大阪(十三)、山口(光市) ●研究所/神奈川(湘南)
医薬品・化粧品・バイオ【メーカー】
医薬品等の研究開発・製造・販売・輸出入 ◆タケダイズム(誠実:公正・正直・不屈)を事業運営の根幹に据え、「優れた医薬品の創出を通じて人々の健康と医療の未来に貢献する」ことを目指した事業活動を行っています。70ヶ国以上に及ぶグローバルな事業基盤、有望な研究開発パイプライン、多様な製品構成、豊富な知識と情熱を有する人材などを強みに、グローバルでもベスト・イン・クラスを目指して、タケダは挑戦し続けます。
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する