株式会社 尾池機械製作所 ◆安定経営◆プラント機械の製造・据付・メンテナンスに特化!トータルプランニングの強みで取引多数 ◆業績好調で新設備導入! 企業ページ
ルート営業・作図(既存顧客を引き継ぐので新規開拓はありません)
姫路市大津区勘兵衛町4-35-27 ■平松駅より徒歩15分 車通勤OK、駐車場完備 →リクナビNEXT上の地域分類では…… その他兵庫県
500万円/入社1年目(月給34万円+諸手当+賞与)
完全週休2日制(土曜・日曜・他・祝日) ※会社カレンダー有 ※案件によって休日出勤が発生する場合有。休日手当を支給しています。 【年間休日】 120日以上 【有給休暇】 10日 ┗法定通り付与。全社員、気軽に取得しています。 【休暇制度】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前・産後休暇 【社長と社員の距離が近く、意見も伝えやすい社風】 現場社員との会話を大切にし、働き方への不満なども積極的に話を聞くようにしている社長です。社員からの要望や意見も柔軟に取り入れ、反映しています。
締切まであと 26日
掲載期間:2023/2/3(金)〜 2023/3/2(木)
機械設計のスキルを生かし、
営業のキャリアを築きませんか。
営業職未経験の方でも大歓迎です!丁寧にお教えしますのでご安心下さい!
巨大設備の稼働を支え、日本のモノづくりを支える
プラント設備メーカーの当社。
クレーンを使って動かすほど大きな部品をつくる私たちは、
化学製品の製造設備、製紙工場設備をはじめ、
あらゆる企業様のプラント設備の据付から
設備部品の機械加工、メンテナンスまで一貫して担っています。
大手企業を中心に、モノづくりに励むさまざまな企業様から
ご依頼を受け、約70年に渡り成長を続けてきました。
お取引先とのお付き合いが10年、20年、30年と長くなるにつれ、
「古くなったので取り換えたい」
「壊れたので新たに購入したい」といったご相談を頂いています。
お任せするのは、こうしたご依頼に対応する
ルート営業のお仕事です。
図面や現物を見て、どういう物が必要かを判断し、
時には測定したり、図面を書いたりして
製造スタッフに伝達を行うため、
機械系の図面の読み書きをするスキルが必要となります。
設計職の実務経験者や、何らかの学校で
機械設計を学んだ方なら、身に付けたスキルを生かし、
営業のキャリアを一から築ける環境です。
営業職が初めてでも、お客様とのやりとりは
すべてベテランの先輩に同行し、慣れるまで
時間をかけてじっくりと学んでいただけます。
また、新規開拓は一切ありません。
長年お付き合いがあり、関係性も良好なお取引先を引き継ぐので、
未経験でも安心して取り組めますよ。
設計スキルを生かしながら
営業としてスタートしませんか。
こちらは内観です!いつもキレイに清掃しています。
姫路市大津区勘兵衛町4-35-27
■平松駅より徒歩15分
車通勤OK、駐車場完備
→リクナビNEXT上の地域分類では……
その他兵庫県
勤務時間:8:00〜16:30
(休憩合計1時間半)
※残業は1日1.5時間ほど。残業代は全額別途支給しています。
完全週休2日制(土曜・日曜・他・祝日)
※会社カレンダー有
※案件によって休日出勤が発生する場合有。休日手当を支給しています。
【年間休日】
120日以上
【有給休暇】
10日
┗法定通り付与。全社員、気軽に取得しています。
【休暇制度】
・GW休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
【社長と社員の距離が近く、意見も伝えやすい社風】
現場社員との会話を大切にし、働き方への不満なども積極的に話を聞くようにしている社長です。社員からの要望や意見も柔軟に取り入れ、反映しています。
【試用期間】
3ヵ月
労働条件は本採用と同じです。
【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
福利厚生保有施設有り、エクシブ保有
交通費支給
家族手当
皆勤手当
資格取得支援
転居費用補助(規定有)
家賃補助有(要相談)
社歴30年超えの社員も複数いるくらい、一度入社すると長く勤める方が多数!
当社が補修しているシャフトです!
分からないことは何でも聞きながら、じっくり営業を学んでください。
昭和28年6月24日
代表取締役社長:河岸 則博
3000万円
17名(2019年3月現在)
兵庫県姫路市大津区勘兵衛町4-35-27
機械関連【メーカー】/プラント・設備関連
プラント修理・メンテナンス等機械加工一式 ■各種機械装置制作据付修理 ■各種機械加工製缶組立 ■前各号に付帯関連する一切の業務
応募後のメッセージのやり取りや、応募にあたっての不明点などはヘルプページにも記載がございます。
ヘルプ・お問い合わせページこの求人についての不明点などは、下記ボタンを押して問い合わせページから直接企業へ質問することもできます。
求人企業に直接質問する