• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
我ら“クレイジー☆エンジニア”主義 vol.40
Perfumeのメディアアートを創る鬼才・真鍋大度に迫る
Perfume公演でのプロジェクションマッピングなど、先鋭的な音と映像の演出をプログラミングで支援している真鍋大度氏。テレビ番組「情熱大陸」にも登場し、米Apple社のMac誕生30周年スペシャルサイトにてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されたた鬼才メディアアーティストだ。
(取材・文/上阪徹 総研スタッフ/馬場美由紀 撮影/栗原克己)作成日:14.01.31
“クレイジー☆エンジニア”

株式会社ライゾマティクス 取締役
メディアアーティスト
真鍋 大度氏

きらびやかなアーティストが次々に登場する「第64回NHK紅白歌合戦」でも、最も印象的なパフォーマンスだと感じた人も多かったのではないか。動きに合わせてさまざまなグラフィックが投影される。テクノポップアーティストPerfumeのステージは、まさに、お茶の間の度肝を抜いた。
この絶妙の音と映像演出をサポートしていたのがメディアアーティスト真鍋氏だ。ステージ演出のみならず、ミュージックビデオ制作、さまざまな企業の広告イメージ、楽曲提供など、先鋭的なメディアアート、インタラクティブアートを提供してきた。東京理科大学で数学を学び、卒業後は大手電機メーカーに就職し、システムの設計開発を担当。その彼が、なぜ世界に知られるメディアアーティストになったのか。すべての経験が、今まさに結実していると語る。

学習コストの低さが魅力だった高校時代のDJ

 コンピュータとの出会いは、最初はやっぱりゲームからですね。小学校一年生の時アメリカに住んでいてATARIのゲームをやってました。高学年になると「MSX」を買ってもらい、その後「PC8801」を買ってもらって。BASICが流行っているころで、専門誌をよく買ってプログラミング言語を写経していました。秋葉原にも通っていたので、大人の人とかとも仲良くなってコピーツールを教えてもらったり。

 GUIがないのでコマンドを入れないといけない、ゲームもキーボードを使っていた時代。でも、書いたテキストからグラフィックになるのは、やっぱりすごい衝撃でした。ただ、ゲームを自分で一から作るのは難し過ぎてできなかったので、ゲームを作るためのツールを買っていました。MSXでも8801でもいろいろ買ってもらいました。

 あと、レーザーディスクのキューポイントをシリアルで制御してストーリーが進んでいくゲームシステムも自宅にあって、そういうのが作りたかったけどできなかった。だからゲームブックを自分で書いてました。中学に入ると、「X68000」がどうしても欲しくて、近くに住んでいた友達のお兄さんから借りることができて、ずっとゲームばかりやっていましたね。

 高校に入ると、親戚のDJをやっている人の影響で、DJにはまるんです。サンプラーやエフェクターなどが面白くて。今のガジェット好きの原点ですよね。音楽を一から作るのは、かなりハードルが高いじゃないですか。ところが、DJミックスやサンプリングを使ったトラックメイクはちょっと覚えたらすぐにできる。しかも、それを人前で披露できるわけですね。楽器演奏に比べると学習コストが低い点が、DJの醍醐味でした。仲間を集めてバンド組んでライブで演奏しなくても、曲さえたくさん知っていればあっという間にクラブで披露できちゃうわけですから。

 ミックステープをレコード屋の店員さんに聞いてもらっていたら、お店でやったほうがいいよっていうことになって、受験が終わるころには放課後にクラブでDJするようになってました。ちょうど僕の高校時代は、「ストⅡ」「ぷよぷよ」の時代で、ゲーセンにも毎日通っていましたが(笑)。数学は予備校の模試でも常に全国でも常に上位にいましたが、それ以外は全然ダメで。結局数学が好きだったので、とりあえず東京理科大に進んだんです。

真鍋 大度氏
何をやったらいいか、わからなかった就職の時期
真鍋 大度氏

 大学在学中もDJを続けていました。六本木で週に5〜6日、1日で3件ハシゴでDJしていたような時期もあって稼いでいたし、これで食える気もしていました。僕の父はプロのベーシストで、母がヤマハに勤めていたこともあり、バリバリの音楽一家でした。DJもいいかな、と思って父に相談したら、本気でDJを目指すなら大学辞めてアメリカに行ってこい、と言われて。DJと数学の両立はとてもできないぞ、と。実際、一年のとき留年しましたが、そのころからまたパソコンをよく触るようになり、Hiphopのサンプリングネタをシェアするサイトを立ち上げたりしてました。アクセスカウンタとか付けて。大学の環境はUNIX+emacsでした。

 DJは結構いいところまではいったけれど、当時は人生を賭けて勝負するところまでいけなかった。大学を辞める勇気はなくて。それでDJは月1回くらいになって、今度は家庭教師や塾の先生をやったり、空いている時間で勉強もできるからと警備員のバイトをしたり。実際、勉強は大変でしたから。素晴らしいJazzミュージシャンの方々との出会いもあってバンドにDJで参加させてもらったりもしました。

そこでドラムマシンの打ち込みとかスタジオでのミックス作業をひたすらやっていて、その経験は今でも役立ってます。それで就職の時期が来て。浮かんだのは、社員研修とかがしっかりしているところに行こうということ。かなりコンサバです(笑)。何をやったらいいか、わからなかったんです。ゲーム会社やマスコミも受けたりもして。

 入社したのは、日本を代表する電機メーカー。いい会社でした。関わったプロジェクトは大規模なシステムの設計と開発。ドキュメントを読んで機能を拡張するのがメインの業務でしたが、新入社員にいきなりこんな責任のある仕事を任せるのか、と驚きました。

Webベンチャーに転職するも半年で失業

 会社に入ったのが2000年。ちょうどITバブルの時代だったんですよね。大学の研究室の同級生で、後にライゾマティクスを一緒に立ち上げる友人が一足先に入っていたWebベンチャーに誘われたんです。それで、転職したんですね。Flashを触ったり、クラブやテレビとWebをつなげる企画を考えたりしていました。美女コンテストをやって、リアルイベントにつなげたり。サウンドデザインの仕事はこのころ多くなってきました。大規模なシステム開発から、2〜3人でできるコンテンツ制作へと一気に仕事は変わってしまいました。

 本当は3年くらい大手で下積みをしたほうが、よかったのかもしれません。若気の至りでした。でも、プログラムの書き方や設計や保守をきちんと考えて仕事を進めるなど、大手に勤めて身になったものは大きかった。大勢が関わるシステム作りのルールとか。いきなりメディアアートの作品を作っていたら、こうはならなかったと思います。すぐに辞めてしまい、会社に迷惑をかけて申し訳なかったと思っています。

 しかも転職したベンチャーは、トラブル続出で結局、半年で僕からお願いしてクビにしてもらったんです。そうすれば失業保険がすぐに出ますから。以後、ハローワークに通ったりしていました。どうやってやり直すのか、悩みました。全部、中途半端に来てしまったわけです。

 そんなときに、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)を知るんです。アート、デザイン、サイエンスを融合して作品を作っているという。展覧会に行ったり、先生や在校生たちのライブを見て衝撃を受けて。でも、これなら何かできるかも、と思ったんですね。DJの世界にコンピュータを持ち込むアイデアがすぐに浮かんで。それで、卒業生に相談に行ったら、あっさり言われちゃったんです。やりたいことがあるなら、IAMASに行ってやればいいじゃないか、と。

 会社を辞めて半年くらい経っていました。学校は岐阜でしたから、東京から完全に離れることになる。自分でもよく決断したと思います。でも、結果的にこれが大きな転機になるんです。

真鍋 大度氏
アーティストで食えるのか、不安は消えなかった
真鍋 大度氏

 IAMASも最初は衝撃でしたね。自分が生きてきた世界とはまるで違っていたから。発想が自由なんです。グループワークで課題をやったりするわけですが、僕は自分が実際に作れそうなことしか発想できない。実現可能なつまらないアイデアなんです。僕はコンピュータのキーボードに感圧センサを付けて、タイプする強さによってフォントサイズが変わるというベタなものを、IAMASに入って一番最初の課題でプレゼンしました。

 ところが、同級生たちからは突拍子もないアイデアが出てくる。実装できるかどうかは、後から考えていたわけです。当時2002年でしたが、今のGoogle Glassのようなスカウタを使ったコミュニケーションツールをプレゼンしていたり、生体データを使ったウェアラブルネタを既にたくさん考えていました。こういう考え方もあるんだと思いました。自分のワクを取っ払う訓練ができたんですよね。同級生は18歳から50代までいろんな人がいましたが、本当に面白い人たちばかりでした。動物園みたいでしたね。

 当初はアナログレコードと音声解析技術を駆使して何かやろうと思っていましたが、そのアイデア自体がすぐに一般的なものになり、しだいに振動や低周波に興味を持つようになって。家まるごとスピーカーにしてライブをやったらどうか、なんて実験もしていました。木造の建物に巨大な振動子を取り付けて、共振する振動数でひたすら揺らすのですが、これが本当にものすごく揺れるんですよ。さすがに最後まで続けられませんでしたが。

 2年間、卒業後にどうするかは考えずにやりたいことを、片っ端からいろんな実験をやっていました。アーティストになりたい気持ちはありましたが、どうやってそれで食べられるのか、全然わからなかったんですよね。ところが、メディアアート的な考え方で、インスタレーションや、エンジニアリングを仕事にしている先輩がいたんですよね。石橋素さん、纐纈大輝さんでした。たまたま石橋さんから東京芸術大学の非常勤講師を引き継いだこともあって、接点が持てたんです。

 話をしてみたら、一緒にやろうよ、と言われて芸大の同僚たちと仕事することになりました。ショールームの常設のインスタレーションで、エントランスにカメラを設置して、人が入ってくると検知して照明パターンが変わったり、映像表示をしたりするシステムを一緒に作ったり、広告や小規模なライブなどでアート的なサポートをしたり。2004年くらいでしょうか。これが意外に食べられてしまって。

 その後、会社にしないと受けられない案件が出てきたり、Webとリアルをつなげる広告プロジェクトが増えてきて、学生時代からつながるwebや広告をやっていた2人の仲間が一緒にライゾマティクスを作ったんです。

■+Perfume“Global Project #003”
2013年6月、世界最大級の稿国際といわれる「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」で、日本人アーティストとして初のパフォーマンスを披露したPerfume。その完成度の高さで世界の度肝を抜いた。真鍋氏はハード、ソフトなど多くのクリエイターの能力を結集し、制作をとりまとめている。
写真提供:DENTSU.inc / Getty Images
■+Perfume“Global Project #001”
Webサイト「Perfume global website」のディレクションも担当している。モーションキャプチャーしたデータや3Dスキャンデータを公開、ファンが思い思いに活用できる実験的な試みも行った。当初の予想を裏切る、面白い作品がたくさん生まれたという。オープンソースプロジェクトにも積極的に取り組む。
■Electric Stimulus to Face
真鍋氏を世界に知らしめることになったのが、2008年にYouTubeで公開した映像「Electric Stimulus to Face」。バイオエンジニア照岡正樹氏が開発した「電気刺激装置」を用いた衝撃の映像は、ギーク系ブログなどで紹介され、一気に拡散。彼のサイトを訪れ、アーカイブしてあった過去作品にも注目が集まり、さまざまなところから声がかかるようになった。

友人と共同での会社設立は2006年。IAMAS卒業の2年後だった。当時30歳。だが、真鍋氏は案件との出会いがなかなかない。過去の実績をもとに、さまざまな会社に企画を提案しに行くも、全く相手にしてもらえなかった。ここから5年間、なんと真鍋氏は会社に住んでいたという。オフィスの一角の6畳間を自分の部屋にして、寝泊まりしていたのだ。コンピュータに向き合い、それこそ朽ち果てるようになるまで実験し、眠り、起き、また実験に取り組む日々。

そんな中、ほかの案件でノウハウを蓄積した「筋電センサー」や「低周波刺激装置」を使い、自ら実験することを思い立つ。テーマは、「ある人間の表情は別の人間にコピーできるか?」。このテストのために本人が実験台となり、電気信号で表情を強制的に変化させるユニークな映像をYouTubeにアップする。「Electric Stimulus to Face」だ。これが世界中で話題になり、160万回も再生されることになる。2008年のことだ。

アートプロジェクトとして見てくれた海外

 卒業してからも、IAMAS時代に課題でやっていたことを、ダムタイプの藤本隆行さん、照岡正樹さんの元でいろいろと研究していました。心拍や筋電位などの生体データを使ってデバイスをコントロールしたり、音を生成したり。実はあのころ習得した技や考えていたことが、今もほとんどそのまま使えているんです。例えば、映像を音に変換するとき、そのままピクセルの値を周波数に変換するとピヨピヨ言うだけで使い物にならないのですが、それをピッチではなく、シンセシスのパラメーターに割り振ってあげることで急に格好良くなる。そういったノウハウをたくさん溜め込みました。

 当時は処理速度が遅くていろいろな表現ができなかったのですが、そのうち技術の進化がやってみたかったことを可能にしていったんです。

「Electric Stimulus to Face」をYouTubeに公開して面白かったのは、国内と海外で反応が違ったこと。日本では、「どうやるの?」というHowが中心だったのに対して、ヨーロッパでは「どうしてやるの?」というWhyを聞かれたこと。変なガジェットを作って実験しているヤツがいるという日本の感覚と、アートプロジェクトとして見てくれていた海外と。法医学者、スポーツ選手、ダンサー、音楽家をはじめとした多種多様なジャンルの人からメールをもらったのですが、いろんな視点で観てもらえたのが面白かったです。

 タイトルの付け方がうまい、なんてことも言われたんですが、あまり説明的だったり、観ている人の想像力を奪ってしまうような解説を付けるのはあまり好きではないんですよね。言葉で説明するとわかりやすくなるかもしれないけれど、そのことで強烈なイメージを与えてしまう。言葉を極力少なくして観た人にいろいろ考えてもらいたいというのはあります。コンセプトは作る側、自分とコラボレーターの中で持っていればよいですし。

 あと、当時は自分が面白いと思ったことをどんどんYouTubeに上げていこう、という単純なモチベーションが一番大きかったですね。いくら公開しても、損も得もないと思っていたんです。映像を欲しいって言われることも多かったから、ダウンロードのリンクを設置して自由に使ってもらったり。自分が実験台になったのは、自分でやるのが一番面白いし、自分で体験してみたかったからというのもあります。

 でも、これが思わぬ反響になって。オーストリアのメディアアートの祭典で知られるアルス・エレクトロニカ・センターから、美術館のリニューアルで、こけら落としのパフォーマンスをやってほしいという依頼が来ました。無名の謎の日本人を呼ぶなんて、それこそすごいなと。YouTubeにアップしたやつをアップデートしてパフォーマンスにして、それから世界中のハッカーたちとコラボレーションする企画にも参加して。その時に一緒に開発しているハッカーたちにはできないプログラミング技術を、自分が持っていることにも気づいて、なんとなく世界のクリエイターの中での自分の立ち位置がわかった気がしました。

真鍋 大度氏
ビッグプロジェクトにプレッシャーはなかった
真鍋 大度氏

 Perfumeのプロジェクトは、ライゾマティクスを立ち上げる前から、IAMASの同級生とPerfumeだったら何ができるかっていう話をよくしていました。とはいえ僕は当初、Perfumeのことをよく知らなくて、ミュージックビデオが面白いアイドルくらいに思っていました。そもそもポップミュージックのライブを見に行くこと、そのものがなかった。ところが初めてコンサートに行って、衝撃を受けたんです。ショーの完成度がものすごく高かった。今や誰もが映像の前でパフォーマンスしていますが、そういうことを当時からいち早くやっていて、映像と人のインタラクションが見事でした。

 ただ、もっといろいろできるんじゃないか、とも思ったんです。例えば、リアルタイムで彼女たちの動きを赤外線カメラで解析して何かやるとか、お客さんにデバイスを渡してライブに参加してもらうとか。そこで、自分たちがほかのプロジェクトでやっていたことを、何度か提案したんですが、話は通りませんでした。顔に電気を流してる、よくわからないお兄ちゃんがよくわからないことを提案しているわけですから、なかなか信頼ももらえないのも当たり前でした(笑)。

 ところが、2010年の結成10周年記念の東京ドーム公演をするタイミングで、演出を手がけているMIKIKOさんと映像やアートディレクションを担当している関くんから初めて正式に声をかけてもらったんです。画像解析ネタやプロジェクションマッピングはじめ、いろんなことを提案して。でも最終的にはすべてが演出ありきで使うテクノロジーは決まっていくんですね。その辺の筋の通ったかんじも、実は当時すごく新鮮でした。

 結果的にLEDを内蔵した巨大風船が楽曲に合わせて明滅する舞台装置や、メンバーがレーザーで風船を撃ち抜く演出、3Dカメラで撮影したダンス映像が実際のメンバー3人と競演する様子などが大きな話題になりました。

 ビッグアーティストのドーム公演というビッグプロジェクトでしたが、プレッシャーを感じることはありませんでした。むしろ、そんなプロジェクトに実際に携われるという興奮のほうが大きかった。あとは、あれだけの規模の一度きりの大事な公演に、当日まで成功するか失敗するかわからない僕たちを、スタッフのみなさんやMIKIKO先生、関くん、Perfumeのメンバーが使ってくれたという英断に感激しました。僕らでなくてもよかったんですから。僕らは選んでもらって本当にラッキーだったんです。

 そして、新しいチャレンジをあの規模で世界でも初めてやって、リスクもあったけど成功した。これはうれしかったし、このプロジェクトのおかげでライゾマが大きくジャンプできました。

たまたま自分の名前だけが前面に出ているだけ

 いろんな仕事をさせてもらっていますが、基本は自分がやりたい仕事だけを選んでやっています。大きく成功した事例が出ると、どうしても、それと同じことをやってほしい、という依頼になりがちなんですね。でも、僕たちがやりたいのは、それをアップデートすることであり、違うことをやること。だから、必ず違う提案をします。ただ、新しいことをやるのは、何かしらリスクが発生する。しかも、本番まで見たことがないことをやろうとすることになる。

 進捗を示したり、最終的なアウトプットを提示することもありますが、多くの場合、ドライバやファームウェアなどローレベルの開発から始まるので、最後の最後までアウトプットが見えない。システムを作ってからコンテンツを制作しますから。そのプロセスはいわゆる映像制作とは全く違うため発注者を不安にさせてしまうこともあります。しかも、僕たちは時間の最後の最後ギリギリまで使います。それでも信じて待ってもらえるか。一緒にチャレンジしてもらえるか、ということが大事になりますね。

 だから、新しいことができるプロジェクトは、一緒にリスクをかかえてチャレンジしてくれる人が集まりやすい。エンターテインメントやアート、そして広告でも菅野君がやっていたセナのプロジェクトのような特殊なものが中心になっていきますね。Perfumeもそうですが、自由度が高くて、最初にイメージしたものよりも良くなりそうだったらどんどん変えていくし、それが許されるからです。

 僕がひとつ、強調しておかなければいけないのは、僕の名前が前面に出ることは多いけれど、たくさんのプロフェッショナルたちのコラボレーションでできているプロジェクトだということです。優秀な人たちに囲まれている僕は、本当にラッキーだと思っています。名前を挙げ始めたらキリがないですが石橋素さん、比嘉了君、堀井哲史君のようにアイデアも技術もあるトップクリエーターが集っているし、僕が苦手な営業的なプロジェクトマネジメントをやってくれるチームもいる。だから、クリエーターチームはチャレンジすることに集中できるんです。優秀だし気が合うな、と思って声をかけて入ってもらった人がほとんどですが、公募もスタートしています。

 プロジェクトごとにチームを結成するスタイルです。こんなの来たけど、誰かやる?という感じで声をかけあって進めてますね。基本的には個人の集まりなのでそれぞれが自分のプロジェクトを持っている感じです。僕は実装だけで入る時もあるし、企画だけの時もあります。全部一人でやるのは年に1〜2個くらいしかないですね。

真鍋 大度氏
モチベーションは、人を驚かせること
真鍋 大度氏

 僕たちが考えると、どうしてもテクノロジードリブンになりがちですが、Perfumeのプロジェクトでは、全く逆です。この間もお客さんの上を歩ける靴が欲しいとリクエストされました(笑)。逆に新鮮なんです。アイデアや夢を聞いてワクワクさせてもらっている。そしてそこから新しいチャレンジをします。リスクを取ってチャレンジするモチベーションは、やっぱり人を感動させたい、驚かせたい、ということですね。Perfumeの場合は、メンバーの3人に喜んでもらえたらうれしいということもありますが、それが一番大きいかもしれない(笑)。

 IAMASのころも、会社を作ってからも、今の状況は誰も予想していませんでした。みんな違う未来を考えてた。意外な方向に来たのは、いろんな人との出会いも大きいし、テクノロジーの進化も大きい。環境変化が自分たちのやってきたことに合ってきたんです。

 だからこそ、今は10年後を見据えておかないといけないと思っています。例えば、ビッグデータやデータマイニングを誰もがやっているようにマーケティングやターゲティングに使うのではなく、違う使い方をする。例えばミュージシャンが使ってみたいと言ってくれるようなものと作るとか。売り上げを上げるとかじゃなくて、新しい音楽の可能性を提示することのほうがやっていて楽しい。

 僕たちは本当に運も良かったことが多かったけれど、異分野でチャレンジして業界のトレンドを変えるくらいのことをやろうとすることが大事だと思うんです。違うフィールドに踏み込む場合、いろいろな制約を知らないし、成功体験もないからから素人として自由に発想できる。だけど、プログラムで扱えるデータにさえなっていれば玄人的に実装できる。常識をくつがえして、いろんな新しい場を作っていく。それこそ、サービスやユーティリティ分野は競争率が高いし、込み合っていますよね。誰もが目指すのと、違うところに、抜け道があるかもしれない。そう思っています。

■オリンピック招致のプレゼンテーション
東京オリンピック招致のプレゼンテーションで、太田雄貴さんの背景で流れていたフェンシングの映像がある。実際の競技のシーンだが、剣先を光らせることでアーティスティックな映像に。これを制作したのが、真鍋氏だった。スポーツとコンピュータ、アートの組み合わせは、今後の大きな注目だと語る。
■ライゾマティクスのホームページ
ライゾマティクスは、真鍋氏が大学時代の友人と一緒に立ち上げた、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーから成り立つ会社。広告やエンターテインメント、研究開発などを推し進めている。大手メーカーのエース級エンジニアなどが集まった。実装速度は相当なスピードで、集まって集中して一気に作り上げる。

profile
真鍋 大度氏  株式会社ライゾマティクス 取締役 メディアアーティスト 1976年、東京都生まれ。東京理科大学卒業後、大手電機メーカーにシステムエンジニアとして入社。Webベンチャーを経て、2002年にIAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)に進学。プログラミングを駆使した表現を学ぶ。2006年、ライゾマティクス設立。2008年、石橋素氏とアンカーズラボ設立。2010年から『Perfume official global website』プロジェクトはじめ、数々のPerfumeプロジェクトに携わる。グッドデザイン賞、文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞など受賞作多数。

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する

このレポートの連載バックナンバー

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!

常識に縛られない異才・奇才が未来技術を切り拓く。彼らクレイジーエンジニアの人生・キャリア観からエンジニアの本質を探ります。

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!

このレポートを読んだあなたにオススメします

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!

サビを自動理解できる未来型音楽鑑賞を実現!後藤真孝

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!今回のクレイジーエンジニアは音楽情報処理、音楽情報検索の最先端研究で世界に知られる、産業技術総合研究所の後藤真孝氏だ。音楽情報を…

サビを自動理解できる未来型音楽鑑賞を実現!後藤真孝

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!

なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!「Titanium Mobile」の伝道師、「MobiRuby」「Wri.pe」などの開発者として知られる、増井雄一郎…

なぜコードを書き続けるのか?ギーク増井雄一郎の原点

@IT太田智美氏、TechWave増田真樹氏、技術評論社馮富久氏が語る

人気ITサイト名物記者が心に残った2013年取材記事TOP3

エンジニアにとって関心の高い人気ITサイトから、@ITの太田智美さん、TechWave編集長増田真樹さん、技術評論社馮…

人気ITサイト名物記者が心に残った2013年取材記事TOP3

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!

enchantMOONを世に送り出した清水亮のクレイジー哲学

我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!ソフトウェアベンチャーでありながら、手書き入力のタブレットPCを世に送り出したことで話題の「enchantMOON」…

enchantMOONを世に送り出した清水亮のクレイジー哲学

アゲハ田中里実の“実のなる”ガールズアプリレビュー

スマホで音楽を楽しむ女子に人気アプリAttacca/Lyrica

アゲハ田中里実のガールズアプリレビュー「秋」といえば「読書の秋」「芸術の秋」。秋になるとクリエイティブなものに触れたくなりますよね。そこで今回は、音楽系…

スマホで音楽を楽しむ女子に人気アプリAttacca/Lyrica

広める?深める?…あなたが目指したいのはどっちだ

自分に合った「キャリアアップ」2つの登り方

「キャリアアップしたい」と考えるのは、ビジネスパーソンとして当然のこと。しかし、どんなふうにキャリアアップしたいのか、…

自分に合った「キャリアアップ」2つの登り方

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP