• はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録

中村拓志×永山祐子…気鋭の若手建築家の仕事論【前編】

建築家・中村拓志が語る
    「野生の巣」「主従の逆転」

今、日本の建築業界において、30代半ば〜40代前半の若手建築家がこれまでにない活躍を見せている。新しい発想と個性を堂々と打ち出し、印象的な作品を残している。Tech総研では前・後編に分けて、中村拓志氏と永山祐子氏を紹介する。初回は中村拓志氏に建築への思いと作品を語ってもらった。

(取材・文 総研スタッフ/高橋正志 撮影/平山諭) 作成日:11.12.21

「建築と緑の主従関係」を逆転させた、恵比寿の集合住宅

難しく考えず、「気持ちがよいこと」で決めていく

「肌感覚や動物的な本能を大事にしていくことが今、重要だと考えています。難しく考えない。理念的に考えすぎない。いわば、原始人の気持ちになるということ。気持ちいいかよくないかで判断すること。こうした考え方は以前はレベルの低いことだと思われがちでしたが、時代は反転して、今では高度な知性につながっていると思います」
 2008日本建築家協会賞、日本建築家協会2010年度新人賞など、数多くの受賞歴を持つ中村拓志氏はこう語る。彼の思いは「Dancing trees, Singing birds」と名づけられた、賃貸型集合住宅の設計にも顕著に見える。

 その木造住宅はまるで、林に埋まるように建てられているのだが、場所は東京・恵比寿近くの一等地。元々40メートルにわたる傾斜地に、高さ15mを超える巨木の林があった。この木々を伐採して更地に住宅を立てるのが一般的だが、デベロッパーから「木を切るのは忍びない」と相談された。
「木を全く切らないで、最大容積を獲得する方法を提案しました。自然の保存を声高に叫ぶだけなら、仕事はほかの建築家に移ります。ビジネスと環境保護を調停するような仕事だったと思います」


建築家
有限会社NAP建築設計事務所
代表取締役
中村拓志氏

樹木医、レーザー測量、3Dシミュレーション……を建築に


Dancing trees, Singing birds
(C Hiroshi Nakamura & NAP Co., Ltd. すべての作品の写真)


屋内

 その方法は前例のないもの。土地を試掘して樹木医と共に根の状態を調べ、ギリギリまで面積が取れる位置に構造壁を立てた。根の切断が必要な場合は、壁の下の地中梁を蛇行させて根を避けた。「根切り」をせずに最大容積を確保するためだ。
 木々は生き物なので枝葉を伸ばす。そこで、直径15センチ以上の枝はレーザーで測量し、3次元シミュレーションで木の生長や揺れを予測した。こうして作った「隙間」に住宅を建てたのだ。「建築と緑の主従関係が逆転した設計」(中村氏)になった。

「僕ではなく木々が建物の形を決めていった。だからこそ、居心地のよさが生まれ、癒しにもつながっていくのだと思います。サバンナに出る前の森の住人だったころの人間は、居場所を得るのに木を切るのではなく、木々の隙間を探して住居にしていました。この感性は、人の心の深いところに眠っているのではないでしょうか」
 この工法だと確かに施工費は上がる。ただ、緑の空間が付加価値になって賃料に反映できる、落ち葉や虫などの対策には管理費が当てられると、中村氏は主張した。そして実際、この「Dancing trees, Singing birds」は賃貸ビジネスとして成功し、2008日本建築家協会賞も受賞する。

施工作業は困難になったが、「自然て、いいよな」


部屋のバスルーム

 一方、「しわ寄せ」が来たのは施工作業。建物の外側に足場を作ろうにも、木があるので最適な場所を確保できない。木をまたいだり頭を下げたりなどの手間も増える。しかも、木や葉が多いので満足にクレーンが使えない。しかし、作業を続ける中で「やっぱり自然ていいよな」という気持ちが、現場の皆に芽生えていったという。

「春になったら、何とも言えないいい香りがしてきたんです。『自然を残すべきだ』といったスローガンではなく、体験としてうれしい瞬間が生まれていた。やっていることに間違いはないと確信しました。施工業者さんもしだいに変わって、最後のほうに僕が『この木は残念だけど切りますか』と言ったら、『いや、残すべきでしょう』とたしなめられてしまいました(笑)」

壁に土を吹きつけ、屋根に野草を植えた、「地層の家」

土いじりが原点、施主さんと一緒に作った「土の巣」


House C −地層の家−


土を厚塗りした壁

 もうひとつ、「House C −地層の家−」という個人住宅(別荘)を紹介したい。日本建築家協会の2010年度新人賞を受賞した、非常に個性的な個人住宅だ。依頼主は高層マンションで生活をしており、週末の別荘地として南房総に土地を購入した。土や砂いじりをしたいという希望があったそうだが、中村氏は住宅でも実現した。

「小さいころに砂遊びをしたり、友達と逆方向から穴を掘り進めて砂のトンネルを作ったり。そんな体験から発想しました。感覚としては『巣』です。動物は自分の体で巣を作る。そのときの感覚は体に残り、しかも住んでいると体のどこかが巣に触れている。そんな『巣』を施主さんと一緒に作りました」

 コンクリート造りは施主の希望。敷地が海と山に挟まれた高原だったため、双方を楽しめるワンルームを設計した。ただ、外壁はセメントと樹脂と土を混ぜて厚塗りにしたもの。塩害防止の保護材ともなるのだが、この仕上げ作業に施主を呼び入れたのだ。土はできるだけ現地のものを使い、地産地消を心がけた。屋根の上にも現地の土。その上には流出防止のために野草の種をまいた。断熱効果の狙いもあった。

人に愛着を持たれれば、壊されずに建物は残っていく


リビングルーム

「中村という建築家の作家性を消しました。外壁の色は現地の土の色ですし、屋根の草は植生に任せ、人の手の痕跡がデザインを決めています。僕が関わっていないわけではないけれど、自然や使う人が形を決めていった。こうすると、建築物を受け入れやすいですし、建物への愛着にもつながります」

 合理性や機能性、コストパフォーマンスももちろん大事だが、「それだけだと愛されない」と彼は言う。ある機能が役立たなくなったからと安易にスクラップ・アンド・ビルドされる場合もあるが、愛されていれば建物は残っていくという。それは、モノを大事する暮らしや文化にもつながっていく。

「人と建築の関係性、愛着をデザインしたいと考えています。『人が空間に入って居心地がいい』という瞬間がいっぱい生まれるような建築です。だから僕は、建物を使う人がどういうふるまいをするかで設計を始めます。これは当然のことで、建築物は建築家のものではなく使う人物もの。長い年月そこで生活していく人たちのものです」

「野生の志向」で、日本が元気になる設計をしたい

「造船技術」を用いて無数の「窓」を作ったブティック


 昔の日本の民家は南側には落葉樹を植えて、夏は日差しを遮り、冬は葉を落として室内へと暖かい光を入れていたという。庭と建築を環境とセットにすることで、生活空間を制御していたと中村氏は語る。彼は多彩な技術を用いてこうした環境制御を再現しているようだ。こうした試みは銀座の「LANVIN BOUTIQUE GINZA」にも見られる。「サッシのない窓を作りたい」という施主の要望をかなえたのは、「造船技術」だった。

 店舗のファサードに無数に空いた小さな穴、穴、穴。店内の灯りを通して、宝石が散りばめられたような幻想感を出している。この穴(窓)はアクリルだ。旋盤でマイクロメートル単位の精度で削り出したステンレスのシリンダーを外壁に溶接し、その穴に、−40度で冷却した、直径6センチほどの円柱型のアクリルを差し込んだ。冷えて収縮したアクリルが膨張する作用を利用して、サッシも接着剤を使わない「きれいな窓」を実現したのだ。
「すぐに思いついたわけではなく、方法を探して、いろんなところに聞いて回って、そうしたら『鉄は生き物』だと言っている職人さんの噂を聞いたのです。こうした職人さんやお世話になった樹木医さん、構造設計者さんや施工業者の方々など、さまざまな方の協力がないと僕らは前に進めません」

来春完成の「東急プラザ 表参道原宿」でも主従を逆転


 中村氏は現在も多くの仕事を抱えているが、そのひとつが原宿のGAP跡地に建設予定の「東急プラザ 表参道原宿」だ。来春に完成予定の複合商業施設である。
「ネットで服も靴も買える時代に、わざわざ家を出て実空間の店舗に来てもらう動機づけは何か。僕は『体験』や『他者との関わり』だと思います。ここでも緑と人の主従関係を逆転させました」

 商業施設に入る店舗の売り場は、たいていが正方形や長方形のスクエアだ。また、顧客が商品に集中できなかったり、商品が置けないという理由から、一般的に窓は嫌われる。しかしここでは、売り場よりも緑を重要視して、樹木をふんだんに配置した。

 売り場は不整形になり、窓も作るが、「この場所ならでは」の風景、空間、自然などの「出来事」が生まれる。それを家族、恋人、友人、あるいは見知らぬ人々と楽しむ場所にする予定だ。もちろん、テクニックを駆使して容積率を上げることも忘れない。
「今の日本、やっぱり元気がないと感じます。だから、これからは日本が元気になるものを設計したいですね。巣を作る『野生の志向』で」

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
あなたを求める企業がある!
まずはリクナビNEXTの「スカウト」でチャンスを掴もう!
スカウトに登録する

このレポートを読んだあなたにオススメします

中村拓志×永山祐子…気鋭の若手建築家の仕事論【後編】

建築家・永山祐子が語る「瞬間の戸惑い」「あいまい」

前回の『建築家・中村拓志が語る「野生の巣」「主従の逆転」』に続く、若手建築家特集の後編。永山祐子氏を取材した。建物以外にもショ…

建築家・永山祐子が語る「瞬間の戸惑い」「あいまい」

週刊 やっぱりR&D 求人トレンド解析室

免震住宅開発/年商20兆円市場で新製品ラッシュ

求人トレンド解析室年間20兆円という巨大市場を擁する住宅産業が、新製品ラッシュに沸いている。大地震がきても倒壊しない、免震住宅の消費がど…

免震住宅開発/年商20兆円市場で新製品ラッシュ

カスタマイズ住宅、建築士とのWeb相談、重視されるデザイン

「住宅の個性化」で変わる、建築技術者の自由度と責任

パワービルダーの急成長はもとより、最近では「カスタマイズ住宅」や「ネット住宅」などの新しい形態が出てきた新築戸建。住宅は個性化の…

「住宅の個性化」で変わる、建築技術者の自由度と責任

限られた条件の中で、どこまで顧客に向き合えるか?

ベテラン建築士が語る家づくりの“本質”

「人生で一番の買い物」と言われる戸建て住宅。その作り手である住宅メーカーには個社ならではの特徴があり、個人の設計事務所で腕を振る…

ベテラン建築士が語る家づくりの“本質”

【シブすぎ外伝】エンジニアたちの碑(いしぶみ)

戸籍がない天才技術者C氏。その哀しき正体とは…?

セミコン見ル野のシブすぎ技術に男泣き!会社の開発データをすべてコピーして姿を消した天才技術者C氏。行方を追ってみたが、なんと彼には戸籍が存在していなかったと…

戸籍がない天才技術者C氏。その哀しき正体とは…?

やる気、長所、労働条件…人事にウケる逆質問例を教えます!

質問を求められたときこそアピールタイム!面接逆質問集

面接時に必ずといっていいほど出てくる「最後に質問があればどうぞ」というひと言。これは疑問に思っていることを聞けるだけで…

質問を求められたときこそアピールタイム!面接逆質問集

この記事どうだった?

あなたのメッセージがTech総研に載るかも

あなたの評価は?をクリック!(必須)

あなたのご意見お待ちしております

こちらもお答えください!(必須)

歳(半角数字)
(全角6文字まで)
  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト

PAGE TOP